フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いですよね。

でも意外と材料費がかかったり、手間がかかったりすることも少なくありません。

そこで材料を少なく簡単に作る方法、またオーブンを使わずに炊飯器やフライパンで作るチーズケーキ、またレアチーズケーキの簡単な作り方もご紹介をいたします。

手間をかけて作るお菓子も良いですが、たまには簡単に手間いらずで作るお菓子作りにも挑戦をしてみてください。気軽にお菓子作りを楽しめますよ!

関連のおすすめ記事

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

唐揚げの味付けは時短でOK!簡単人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げの味付けは時短でも簡単にできます。唐揚げを時短で作るには、味付けも時短になるアイテムを上手に活...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

豆苗と豚肉で作る簡単すぐできる電子レンジレシピ

仕事で帰りが遅くなり、晩ごはんの準備をするのに時間がないという時には、電子レンジ調理が便利です。電子...

夕飯の献立に人気の時短レシピ!忙しい主婦におすすめのメニュー

忙しく仕事をしている兼業主婦の皆さんは、毎日の夕飯の献立を考えるときに頭を悩ませることもあるのではな...

シュウマイはフライパンで簡単美味しい!レシピや包み方を紹介

シュウマイは蒸し器がなくてもフライパンで簡単に作ることができます。でも、不器用さんにとってはシュ...

ナスと豚肉で丼を作るならコレがおすすめ!美味しいレシピを紹介

ナスと豚肉で丼を作るなら、こってり、あっさりとどちらもレシピを覚えておくと重宝しますよ。がっ...

なすと大根をたっぷり食べる!今すぐできるレシピ人気をご紹介

なす×大根夏の定番野菜&いただきもので消費に困る、なすと大根はこうして美味しく食べちゃおう!...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

シュウマイレシピの人気を紹介!子供と一緒に楽しく美味しい

シュウマイの手作りレシピは子供にも大人気です。簡単シュウマイなら子供も一緒に作ることもできるので...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおか...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

炊飯器でできる!簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは、大人にも子供に人気のケーキで、比較的簡単なレシピですからご家庭で作る方も多いと思います。そんなチーズケーキを更に簡単に作る方法があったら、試してみたいと思いませんか?

生地づくりを簡単にするポイントは「ミキサー」

スムージーなどを作るためにお持ちの方も多いことでしょう。
ここに材料を入れてなめらかになるまで撹拌するだけで、簡単に生地を作ることが出来ますよ。

チーズケーキをきちんと作る時には、常温に戻したクリームチーズと砂糖をクリーム状になるまでしっかりと混ぜ合わせた後、溶いた卵を数回に分けて少しずつ加えてから、牛乳や生クリームなどを加えて、最後にふるった薄力粉を混ぜて生地を作りますよね。
それをミキサーで混ぜるだけなので難しいことはありません。

焼く工程を簡単にしてくれる便利アイテムが「炊飯器」

炊飯器が炊いてくれるのはお米だけではありません。
ケーキだって、美味しく焼き上げてくれますよ。

使い方も簡単です。
出来上がった生地を炊飯釜に入れて、炊飯スタートするだけです。
生地の量によっては一度で焼き上がらないこともあります。

竹串をさしてみてまだ焼けていないなら、もう一度炊飯ボタンを押してくださいね。
殆どの場合、2回炊飯すれば焼き上がるはずです。

オーブンがいらない!フライパンで作る簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキの簡単な作り方なら、次におすすめするのはフライパンで焼き上げる方法です。

炊飯器は終了音がなるまで待てば良いので、手放しでとても楽ですが、炊飯器のメインのお仕事に忙しい時もありますよね。
ほとんどの家庭では炊飯器を2台持っていることは少ないでしょうから、ご飯を炊いていたり保温していると使えません。

そこで、いつでも使えるフライパンで焼く方法をご紹介しましょう。

先ほどのベイクドチーズケーキの生地で焼き上げることもできますが、途中でひっくり返して中まで火を通すとホットケーキのような見た目になってしまいます。
それでも美味しく出来上がりますが、せっかく作るなら見た目にもこだわりたいですよね。

タルト生地を使ったチーズケーキがおすすめ

タルト生地なら薄いのでひっくり返さなくてもしっかりと焼き上げることが出来ますよ。
お好みのチーズタルトレシピで作って頂いて大丈夫です。

出来上がったタルト生地をフライパンに貼り付けるようにして成形して、中にチーズケーキのフィリングを入れてから、ごく弱火で焼き上げます。
だいたい30分程度、タルト生地にうっすら焦げ目がついたら火をとめて、粗熱をとってから冷蔵庫で冷やします。

簡単にできる焼かないチーズケーキの作り方

もっとも簡単なチーズケーキの作り方と聞かれたら、私がおすすめするのはレアチーズケーキです。

レアチーズケーキ

土台をつければカットした時の断面も美しく仕上がりますし、ケーキの縁にぐるりと一周ベリーや生クリームを置くだけで、買ってきたかのような出来上がりになるのも、おすすめする理由です。

冷やし固めるためのゼラチン以外は、クリームチーズや生クリーム、プレーンヨーグルト、砂糖、レモン汁と、他のチーズケーキとほとんど変わらない材料を使います。

ゼラチンはしっかり溶かしてから生地に加えて、丁寧に混ぜて満遍なく行き渡らせるのが失敗しないポイントです。
こちらもミキサーで生地をつくるとあっという間ですよ。

材料のプレーンヨーグルトはそのまま使うとあっさりな仕上がりになりますし、水切りすると濃厚な味に仕上げることが出来ますよ。

土台は市販のビスケットを使うのが手軽でおすすめです。
ビスケット100gを砕いて、溶かしバター50gを加えてまぜて、型に敷き詰めるだけ完成です。
スプーンなどで押し付けるようにしっかりと敷き詰めると崩れにくく綺麗に仕上がります。

材料が3つだけの簡単スフレチーズケーキ

ベイクドチーズケーキ、タルトチーズケーキ、レアチーズときたら、次はスフレチーズケーキがあたまをよぎりますね。
ふわふわしゅわしゅわな食感がたまらないケーキです。

あの触感を生み出してくれる食材は、卵白です。
しっかりと角がたつメレンゲを作ることが、成功のカギ。

スフレチーズケーキは難しいイメージですが、このメレンゲ以外の工程は他のチーズケーキと変わりません。

スフレケーキは混ぜる作業も重要

メレンゲさえしっかりと作ることが出来たら、それほど神経質にならなくても失敗せずに焼き上げることが出来ますよ。

スフレチーズケーキをとにかく簡単に作りたい時には、材料の少ないレシピに挑戦するのも1つの手です。
材料が少ない分、混ぜ合わせるのが簡単になります。

最小の材料で作るなら、必要なのは3つだけ。
クリームチーズ150g、卵3個、砂糖100gです。

もしあるならレモン汁を少し加えると、ぐっと美味しくなりますよ。

作り方は一般的なスフレチーズケーキと同じです。

  1. 卵を卵黄と卵白に分けて、卵黄はクリームチーズと混ぜ合わせてなめらかにします。
  2. 卵白には砂糖を加えて、しっかりとしたメレンゲを作り、先程のクリームチーズに少量加えてしっかり混ぜ合わせます。
  3. なじませてから数回に分けてメレンゲを加えて、ヘラでサックリと混ぜ合わせ、出来た生地を型に流し入れて、オーブンで湯煎焼きします。

手間いらずな簡単本格派チーズケーキの作り方

美味しいチーズケーキと言うと、どんなチーズケーキを思い浮かべますか?
多くの方は、濃厚な味を思い浮かべると思います。

濃厚なチーズケーキの代表選手といえば、本格的なベイクドチーズケーキですよね。
焼いてギュッと凝縮された美味しさはたまりません。

濃厚チーズケーキを作る時は材料選びが肝心

牛乳ではなく生クリームを使い、卵は卵黄だけを使いましょう。
また、ヨーグルトは水切りして使うかギリシャヨーグルト、サワークリームなどを使います。

更に濃厚さを求めるなら、砂糖の代わりにホワイトチョコレートを使うのもおすすめですよ。
ホワイトチョコのミルキーな甘さが、濃厚さを高めます。

土台を作る時もバターを少し増やすと、グッと濃厚な味わいになります。
ただし、増やしすぎるとこってりとしすぎてしまうので注意してくださいね。

どんなに濃厚なチーズケーキでも、ミキサーを使えば生地はあっという間に出来上がりますよ。
スイッチを押して材料を撹拌したら、型に流し入れて焼き上げましょう。
たったこれだけで本格的なチーズケーキが完成します。

お好みの味を求めて、材料を入れ替えながらマイレシピを作り上げるのも楽しいですよ。