餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

せっかく作った皮がくっついてしまうと、包んだ具材が中から出てきてしまう事になります。

ここでは、餃子の皮がくっつく理由と対処法についてお伝えします。対処法をチェックして、上手に餃子を焼きましょう。

また、餃子を綺麗に約コツについてもご紹介しますので、こちらも是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

餃子の皮レシピでピザも簡単!余っても楽しめるお手軽アレンジ

餃子の皮が余ってお悩みのあなた。そんなときにおすすめなレシピは自宅でできる簡単ピザです。ピザなら...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

ナスと豚肉を使った簡単美味しいパスタ!夕食に食べたいレシピ

ナスと豚肉がある時には、美味しいパスタはいかがですか?ナスと豚肉を使った、夕食にもおすすめのレシピを...

簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に...

時短レシピも家族の人気1位の料理に。おすすめ時短レシピとコツ

時短レシピと聞くと手抜き料理のような印象が強いですが、時短レシピだって家族の人気1位レシピになります...

シュウマイを簡単に作るならレンジが◯!シュウマイの作り方

シュウマイを食べたいけれど、わざわざ蒸し器を出すのが面倒…そんなときには簡単に作れるレンジシュウマイ...

【簡単チーズケーキ】人気のチーズケーキの簡単な作り方をご紹介

チーズケーキは人気のケーキの1つ、ケーキ屋さんに行くと必ず選ぶという方も、少なくはないですよね。...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

卵やチーズを使って出来る、食パンのレシピについて知りたい

何か食べたいと思って、キッチンをガサゴソした時に、卵とチーズと食パンが出てきたら、それをベースにした...

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

簡単手作りアイスクリームレシピ!短時間でできる美味しいアイス

お子さんのに手作りのアイスクリームを作ってあげたいという優しいお母さんもいますよね。簡単に手作りでき...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

手作りした餃子の皮が焼く前にくっつく理由

お腹が減った時の餃子の香りは本当にたまらないものがありますよね。
餃子は男性が好むイメージかもしれませんが、女性は食べた後の臭いを気にしているだけで、味は大好きです。
もちろん大人だけではなく、子供だって大好きなメニューですよね。

そんな人気のメニューですから、市販品も冷蔵のものから冷凍のものまで数多く存在します。

自分で作った餃子は格別な美味しさですよ。
時間はかかるので忙しい時にはおすすめできませんが、休日など余裕がある時にはぜひ皮から自分で作ってみてほしいですね。

手作り餃子を作る時に注意してほしいのが、包んだ後

タネを皮で包んだらお皿に並べる人がほとんどですよね。

包んですぐに焼くなら全く問題はありませんが、早めに包んで夕食の時に焼こうと考えている人は要注意です。

餃子のタネから水分が染み出して皮がそれを吸収してしまい、お皿にくっついてしまうのです。

そーっと剥がそうとしても、水分を吸って皮が柔らかくなり脆くなっていますから、すぐに破れてしまうことがほとんどです。
上手に剥がせたとしても皮が伸びたり薄くなったりして、美味しい状態とは言えません。

手作りの餃子の皮がくっつくことを予防する方法

手作り餃子は、包んだらできるだけ早く焼くのが一番おすすめです。
ですが、たくさん作ったり、夕食前に準備しておきたいという場合には作ったそばから焼くことはできませんよね。

そんな時にお皿とくっつかないようにするには、一工夫が必要です。

お皿はどうしてもくっつきやすくなるので、クッキングペーパーを使いましょう。
これだけで少しくっつきにくくなりますが、時間の経過とともにどうしても生地がもろくなるのは避けられません。

クッキングペーパーの上に小麦粉をまぶしてから並べるのがおすすめ

生地が水分を吸って脆くなってきても、間に小麦粉があるのでサッと持ち上げることができますよ。

タネそのものが水分を含まないようにすることもポイント

餃子の作り方には色々ありますが、私が作ったいくつかの餃子のレシピを比較すると、白菜よりもキャベツを使ったレシピの方が水分の少ないタネを作ることができますよ。

また、キャベツや白菜は茹でずに使った方が焼き上がった後ジューシーに仕上がるのでおすすめです。

焼くときに餃子の皮がくっつく!手作り餃子も綺麗に焼く方法

餃子の生地がくっついてしまうのは、焼くまでの間並べている時だけではありません。
手作り餃子の場合、焼いている時にも生地がくっついてしまいますよね?

市販品でも、一度加熱してあるような商品はそれほどくっつきませんが、皮が生の状態のままのものはくっついてしまいませんか?

餃子を焼く時には、フライパンを温めて油を引いてから餃子を並べますよね。
それから蒸し焼きにするのが一般的でしょう。
残念ながらこの方法ではくっついてしまいます。

生の皮を使った時にくっつかずに焼き上げるコツは油です

餃子を並べた後、餃子の真ん中を通る様に油を回しかけます。
この一手間が、皮をくっつけないコツです。

蒸し焼きにする時には水ではなくお湯を使うこと

水を使うと温まるまでに時間がかかるので、その間に水分を吸って皮がブヨブヨになってしまいますし、くっつく可能性が高くなってしまうのです。

この2つのコツをしっかり押さえていれば、箸でサッと分けることのできる餃子に焼き上がりますよ。

餃子の皮を手作りしよう!美味しい皮の作り方

餃子は手作りしているけれど、皮は市販品を使っているという方はたくさんいらっしゃると思います。
ですが、時間によゆうがあるなら、ぜひ自分で作ることをおすすめします。

手作り餃子の皮を作るメリットは、厚さを調整できること

私は厚めの皮が好きなので、手作りする時には生地が重なり合う周りの部分は薄めに、タネをのせる中央部分は市販品よりも少し厚めに作ります。
こうすることで、出来上がった餃子は格段に美味しく、さらに自分好みの仕上がりになります。

また、中にいれる具材に合わせて薄く作る時もありますよ。
こういった調整ができるのは、手作りならではですよね。

生地で使うのは強力粉と薄力粉

  1. それぞれ100gを用意して、菜箸でかき混ぜて塊をほぐします。
  2. 塩を小さじ1/4と、熱湯を90ccを数回に分けて加えて、そのたびにかき混ぜます。
  3. ぽろぽろになって粗熱がとれたら、こねてひとまとめします。
  4. 生地を取り出して、片栗粉をまぶした台の上で生地がなめらかな表面になるまでこねていきます。
  5. こね終わった生地は2等分して千歳飴のように細長く丸めてラップに包み、冷蔵庫で寝かせます。

30分以上寝かせるので、タネ作りはここで行うと良いでしょう。

取り出した生地は普通サイズで28等分、大きめサイズで20等分くらいに分けましょう。
乾燥しないようにラップなどで保護しておき、カットした1つを手で丸めて綿棒を使って丸く成形します。

慣れるまではここが一番むずかしい作業ですが、自分好みの生地をつくる一番のポイントでもあるので、試行錯誤して楽しんでくださいね。

出来上がった生地はくっつかないように打ち粉をまぶして重ねていきます。
出来上がった生地も乾燥しないようにラップなどで包んでくださいね。

餃子の皮に羽を付けたいときは薄力粉をまぶして焼こう

美味しそうに見える餃子といえば、羽つき餃子ですよね。
お店で餃子を食べるとほとんどの場合羽つきで提供されます。
パリッと香ばしい羽は、餃子を更に美味しく引き立ててくれる存在です。

羽つき餃子は仕上げに水にといた小麦粉を流し入れて作る

また、皮に小麦粉をまぶしてから焼く方法もあります。
蒸し焼きにした時に小麦粉が水に溶けて羽つき餃子になるのです。

どちらの方法でも羽つき餃子にすることができるので、作りやすい方で良いでしょう。

羽を上手につけるためには、焦らないことです。
小麦粉の水分が飛んで。しっかりと焼けて香ばしい香りがするまでは触らずにただただ見守りましょう。
それが、失敗しないコツです。