ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いですよね。
そんな時におすすめな組み合わせが、ナスとパプリカと鶏肉の3つです。
これにさらにさまざまな食材や調味料を足すことで、色んなバリエーションの料理を作ることが出来ます。
ナスの紫とパプリカの鮮やかな色合い、そして鶏肉の旨味が加わって出来る美味しいおもてなし料理のレシピをいくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉を使う料理のレシピを知りたい、出来れば簡単なやつ

豚ひき肉は値段も安くて美味しいので、家計の嬉しい味方ですよね。そんな豚ひき肉をレシピを知りたいと...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

簡単チャーハンの作り方!人気の美味しいチャーハンレシピ

休日のお昼や忙しくて時間がない時の食事に、チャーハン作る人もいますよね。美味しくてパラパラのチャーハ...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

電子レンジで卵料理は簡単!子供も喜ぶおすすめ人気レシピを紹介

電子レンジは料理を簡単に作ることができる便利なアイテムです。子供も大好きな卵料理も簡単に電子レンジを...

餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのでは...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

豚肉で作る美味しい炊き込みごはんレシピ!炊飯器で簡単調理

炊き込みごはんは、炊飯器のスイッチを押すだけで美味しいご飯が食べられて、ご家庭でもよく作る料理の一つ...

ナスとチーズのレンジで作れるおすすめ料理を紹介します

ナスとチーズさえあればレンジで簡単に一品作ることができます。味付けを変えればあっさりしたものから子供...

簡単に朝ごはんを作りたい!ご飯を美味しく食べられるレシピは

朝ごはんは出来るだけ食べたほうが良いのはわかっていても、忙しい朝の時間は朝ごはんをゆっくり作る時間も...

シュウマイレシピの人気を紹介!子供と一緒に楽しく美味しい

シュウマイの手作りレシピは子供にも大人気です。簡単シュウマイなら子供も一緒に作ることもできるので...

大根と手羽元のさっぱり煮のレシピと人気の調理方法

大根と手羽元で作る煮物は、どこの家庭でも一度は作ったことがある夕食メニューの定番ではないかと思います...

ナスとパプリカと鶏肉で出来るさっぱりサラダ

おもてなし料理を作る時のコツは、彩りです。
どんなに美味しい料理でも、全体的に茶色いとなんとなくテンションが下がるものです。
彩りに活躍してくれて、使いやすい野菜の組み合わせなら、パプリカとナスです。
そこに鶏肉も組み合わせれば、とても重宝しますよ。

まずは前菜にもなるサラダからご紹介しましょう。

ナスとパプリカ、鶏肉のサラダ

サラダに使う鶏肉は、胸肉がおすすめです。

  1. 胸肉は皮をとって塩と酒を刷り込みます。
    耐熱容器に鶏胸肉いれ、パプリカやナスを一口大にカットしたものをのせます。
    オリーブオイルをくるり回しかけて、塩胡椒を振りましょう。
  2. ラップをして電子レンジで5分ほど加熱して火を通したら、そのまま冷やします。
  3. 一口大にカットした鶏胸肉とパプリカナスを汁ごとお皿に盛り付けます。
    お好みでレモン汁や塩、胡椒をかけて召し上がれ。

ズッキーニやトマトなどの夏野菜を加えるのもおすすめです。
コロコロとしてカラフルなサラダは見た目にも楽しい仕上がりになりますよ。

ナスとパプリカと鶏肉の相性が抜群なチキンカレー

一品料理なら、みんな大好きなカレーもおすすめです。

カレーはどうしても色味が悪くなりがちですが、パプリカやナスを使うことでカラフルに仕上げることが出来ますよ。

基本的な作り方はチキンカレーと一緒ですから、鶏肉はもも肉を用意するのがおすすめです。
ルウにこだわりのある方はスパイスからでもOKですが、手軽に市販のカレールウでも十分美味しく出来ますよ。

あとは普段どおりのカレーと同じ手順です。
パプリカは一口大、ナスは輪切りにしましょう。
野菜は大きめの方が見栄えが良いです。
玉ねぎも一口大の方が形が揃って綺麗です。

ナスは両面を焼いて火を通したら、出来上がりまで取り分けておくのがポイントです。
一緒に煮てしまうと崩れてしまうからです。

カレーが出来上がったら最後に加えて混ぜ合わせましょう。
パプリカの食感を残したい時も、焼いてから取り分けて置き、最後に加えてくださいね。

ナスとパプリカと鶏肉で出来る絶品中華炒め

サラダや一品料理をご紹介したので、ここからはメイン料理となるレシピをご紹介しましょう。

ナスとパプリカ、鶏肉の中華風の炒めもの。

使う鶏肉はもも肉がおすすめです。

  1. 一口大に切って醤油と酒で下味をつけたら、片栗粉をまぶして焼いて取り分けておきます。
  2. パプリカとナスは一口大、玉ねぎは細めにくし切りにしてごま油を引いたフライパンで炒め、火が通ったら取り分けて置いた鶏肉を加えて味付けしましょう。
  3. 中華風の味付けで便利な調味料と言えば、鶏ガラスープの素や中華味の素です。
    これと、オイスターソースあれば手軽に中華風の味付けを楽しむことが出来ますよ。
  4. 2人分くらいなら、鶏ガラスープの素や中華味の素を小さじ1弱とオイスターソース大さじ1くらいが目安です。
    塩、胡椒を軽く振っても塩っ気が足りない場合には、醤油を少し垂らしてみてくださいね。

醤油を加えると和風の要素が加わるので、日本人の口に馴染む味に仕上がりますよ。

トマトをプラスでさらに美味しく、ナスとパプリカと鶏肉のトマト煮込み

ナスとパプリカと鶏肉を使った洋食メニュー

同じく夏野菜のトマトも加えれば、彩りも華やかになりますよ。

トマトはフレッシュトマトよりも味の濃いトマト缶がおすすめです。

  1. ナスとパプリカと鶏肉は食べやすく一口大にカットしておきましょう。
    煮るので大きめでも大丈夫ですよ。
  2. 鍋に油を引いて鶏もも肉を炒めて、表面に火が通ったら塩、胡椒をふって馴染ませます。
    ナスとパプリカも加えて軽く炒めたら、トマト缶を汁ごと加えます。
  3. トマト缶はホールトマトの方がトマトの存在感が残っておすすめですが、カットトマトでも大丈夫ですよ。
    ホールトマトの場合は、トマトを半分くらいにカットしてくださいね。
    取り出してまな板でカットするのはめんどうですから、鍋に入れてからヘラやフライパン返しなどを使ってカットするのがおすすめです。
  4. トマト缶の1/3~半分くらいまで水を入れて、缶の内側を軽くゆすいで鍋に入れます。
    缶を洗う手間が省けて一石二鳥です。
  5. そのまま10分くらい煮てコンソメと塩で味を調えたら完成です。

お皿に盛り付けてから、刻みパセリを散らすとよりカラフルになって美味しそうに仕上がりますよ。

焼くだけ簡単、ナスとパプリカと鶏肉のグリル焼き

最後は時間はかかるけれど、手間は全くかからない料理をご紹介しましょう。
オーブンで焼くだけなので、焼いている時間は他の調理をすることが出来るので、パーティ料理にもおすすめです。といっても鶏肉と野菜をオーブンで焼いて、ソースをかけて頂くだけの料理です。
シンプルですが、とてもおいしいですし、使う食材によってはとても華やかに仕上げることができますよ。

実は、この料理を作る方法は2つあります。

  • フレンチのように美しく仕上げたいなら、肉や野菜をそれぞれ別々に焼いてから、一人分ずつお皿に盛り付ける方法がおすすめです。
  • 人数が多い時のパーティ料理や家族団らん様なら、大きな耐熱容器に肉や野菜を綺麗に並べてまとめて焼いて大皿料理にしてしまうのがおすすめです。

調理方法によって味にも違いが現れます。

別々に焼く場合には、食材が焼き上がった時点で加熱を終了できますし、1つずつ並べる事ができますから、脂の切れたさっぱりとした仕上がりです。
バーベキューのような美味しさをお皿で楽しむことが出来ますよ。

耐熱容器でまとめて焼くと、鶏肉から出る脂や野菜から出る水分が切れないのでしっとりとした焼き上がりになります。
野菜は鶏肉の脂を吸うので、とても美味しく仕上がりますよ。

どちらの方法で作る場合でも、鶏肉はジューシーなもも肉がおすすめです。

  1. 鶏もも肉は一口大に、ナスは1cmくらいの輪切り、パプリカはナスと同じくらいの大きさにカットします。
    パプリカは赤をチョイスして、他にかぼちゃも用意するとよりカラフルに仕上がるのでおすすめですよ。
    夏なら子供の好きなとうもろこしなども、おすすめの野菜です。
  2. 食材を用意したら、あとは軽く塩、胡椒を振って焼くだけの簡単調理です。
    焼いている間にソースを用意してくださいね。
すりおろし玉ねぎを加えた醤油ベースのソースは、相性抜群なのでおすすめですよ。
また、耐熱容器を使うと割とこってりとした仕上がりになるので、さっぱりとした風味のオレンジソースもおすすめです。