電子レンジでも卵料理ができる!お弁当にぴったりな卵料理

朝はお弁当作りに朝食作りにと、主婦にとって忙しい時間ですよね。お家のコンロも全てフル活動、空き待ちになっていることも少くありません。

そんな時お弁当の定番の卵料理が電子レンジでも作れたら、便利ですよね。

そこでここでは電子レンジで作る卵料理について、また電子レンジではNGといわれているゆで卵を電子レンジで作る方法についても、ご紹介をいたします。電子レンジで卵料理を作る場合には、注意が必要な点もあります。特にゆで卵を作る際には、爆発を起こさないように安全に作ることを心がけましょう。

関連のおすすめ記事

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

豚肉で作る美味しい炊き込みごはんレシピ!炊飯器で簡単調理

炊き込みごはんは、炊飯器のスイッチを押すだけで美味しいご飯が食べられて、ご家庭でもよく作る料理の一つ...

夕ご飯を簡単に!時短できるアイデアと美味しいレシピをご紹介

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「夕ご飯作り」ではないでしょうか。簡単に作れる・時短できるア...

簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ

自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

間違いなくご飯が進む夕食レシピは豚肉と玉ねぎとピーマンで作る

家の中に食べざかりの子どもがいると、旦那にも子どもにもお腹にたまる食事を作ってあげたい!とは思うもの...

簡単に作れる朝食にぴったりなスープのレシピを知りたい

簡単に朝食を食べようと思ったら、ふりかけご飯だけや、トースト1枚で済ませることもあると思います。...

片栗粉を使って出来るおやつは、昔どんなものだったのか

若い人に「片栗粉を使って作るおやつと言えば?」と聞いてもあまりピンとこない人が多いです。しかし、...

【丼レシピ】簡単で安いのにボリュームのある美味しい丼

丼物は、作り方も比較的簡単なものが多く、洗い物も少ないので主婦にとっても嬉しいレシピです。また、給料...

豚ひき肉を使う料理のレシピを知りたい、出来れば簡単なやつ

豚ひき肉は値段も安くて美味しいので、家計の嬉しい味方ですよね。そんな豚ひき肉をレシピを知りたいと...

簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単チョコケーキは炊飯器で作れる!人気おすすめレシピを紹介

簡単にチョコケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。炊飯器を使っても美味しいチョコケー...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

電子レンジで作る卵料理!お弁当の定番卵焼きの作り方

お弁当の定番でもある卵焼きは、お弁当の彩りもよくなり、人気のおかずでもあります。小さなお子さんから大人まで卵焼きが大好きという人も多いので、欠かせないおかずでもありますよね。そんな卵焼きは電子レンジでも作ることができます。忙しい朝のお弁当作りにぜひ役立ててください。

卵2個と電子レンジで卵焼き

ボウルの中に卵を割り入れてかき混ぜます。ここへ砂糖小さじ2、醤油小さじ半分、水大さじ1、片栗粉小さじ1を加えて混ぜてください。青ネギなどを入れたい時もここで加えてください。

  1. 耐熱容器にラップを敷きます。耐熱容器全体がかぶる程度にざっくりとで大丈夫です。
  2. この中に卵液を流し入れてください。
  3. 上にラップは被せないで、電子レンジで1分加熱します。
  4. 一度電子レンジから取り出し、菜箸で全体をかき混ぜてください
  5. 再び電子レンジに入れて40~50秒加熱します。
  6. 電子レンジから取り出し、まだ卵が熱いうちにラップで卵全体をくるみます。
  7. ラップの上から形を整えたら両端を絞り、冷めるまでそのままおいてください。
  8. 冷めたらラップを外してカットします。

長方形の卵焼きも良いですが、円筒状にラップで包むと円形の卵焼きが出来上がります。

電子レンジならお弁当のカップに合わせた目玉焼きも簡単に

お弁当のおかずを入れるためのカップを使うと、目玉焼きも作ることができます。卵を割るだけで簡単にできますので、お弁当箱に隙間ができてあと一品というときにも助かりますよね。

小さめの器とお弁当に使うカップを用意

卵をカップに入れたときに、柔らかいカップなら卵の白身で広がってしまいます。小さめの器の中にカップを入れて使いますので、卵1個に丁度よい大きさの小さい器を選んでください。この器の中にお弁当用のカップを入れておきます。

カップの中に卵1こを割り入れたら、爪楊枝かフォークをちょっとだけ刺して、黄身に小さな穴を開けておきます。
  1. 卵の上からラップをふんわりとかけてください。
  2. 電子レンジに入れて50秒~1分加熱したら出来上がりです。

卵がまだ固まっていない場合は更に加熱して様子をみてください。上から塩こしょうをふったり、又はケチャップをかけてからお弁当箱に詰めます。

目玉焼きを作るときにハムも使ってハムエッグを作ることもできます。カップの中にハムを敷いたら、その上に玉子を割り入れてください。黄身に穴を開けてから電子レンジで加熱して出来上がりです。ハムの色がはえて見た目もかわいいハムエッグです。

子供が大好きな卵料理のオムレツも電子レンジで作ることができます

お子さんに人気の卵料理でもあるオムレツも、電子レンジで簡単に出来上がります。電子レンジを使うと、うっかり焦がしてしまったということもないので、きれいな黄色のオムレツが出来上がりますよ。

ボウルに卵2こを割り入れ、塩、こしょう、牛乳を少し入れてかき混ぜてください。

よくかき混ぜた方がなめらかに仕上がりますので、泡立て器を使って混ぜると良いですよ。
  1. 耐熱容器にラップを2~3枚重ねて敷いてください。この中に卵液を流し入れます。
  2. 電子レンジで1分ほど加熱して半熟状態にしてください。
  3. 一度電子レンジから取り出し、菜箸で卵をかき混ぜます。
  4. 再び電子レンジに入れて更に1分加熱してください。
  5. 卵が固まっていなければ、固まるまで様子を見ながら少しずつ加熱してください。
  6. 卵が熱いうちにラップでオムレツの形に整えます。上にケチャップをかけたら完成です。

お弁当以外の卵料理も電子レンジで手軽に作ることができます

お弁当のおかずを作っていると、コンロがすべてうまってしまい、朝ごはんを用意することができないということもありますよね。電子レンジで作る卵料理は、お弁当のおかずだけでなく朝ごはんに食べたいスープや、茶碗蒸しのような卵料理も作ることもできます。

電子レンジで作るスープのコツ

簡単に作れるスープと茶碗蒸しの作り方をご紹介します。

スープならマグカップで作ると余計な食器を汚すこともなく、食べやすくなります。

  1. マグカップの中に水を3/4カップと鶏ガラスープの素を小さじ1杯分入れて混ぜてください。ここへキムチと刻みネギを加えます。
  2. そのまま電子レンジの中に入れて2分ほど加熱してください。電子レンジから取り出して、溶き卵を加えます。
  3. 溶き卵を入れたらかき混ぜないで、また電子レンジに戻して50秒ほど加熱してください。
  4. 卵がふんわりとしていたら、ごま油を回しかけて出来上がりです。

電子レンジで簡単茶碗蒸し

夕飯やちょっとしたおもてなし茶碗蒸しを作りたいときもありますよね。卵1こで茶碗蒸し2こが作れる簡単レシピをご紹介します。

  1. ボウルに卵を割り入れて、箸で切るように混ぜてください。
  2. ここに水120ml、めんつゆ大さじ1を加えて混ぜます。
  3. ザル又は茶こしで一度こしてから、電子レンジで使える器2こに入れてください。
  4. 薄切りにした椎茸とかまぼこも加えて、上からふんわりとラップをします。
  5. あとは電子レンジで加熱するだけです。
  6. 茶碗蒸し2この場合は500Wで2分~2分半を目安に、ちょうどよく固まるまで加熱してください。

電子レンジでゆで卵もできる!ゆで卵を作る際の注意点

卵は殻のまま電子レンジにかけることはできません。

卵は殻に覆われ、卵の黄身には薄い膜があります。卵をそのまま加熱してしまうと、殻や膜で覆われているため熱の逃げ場がなくなり爆発をしてしまいます。これはゆで卵だけでなく、目玉焼きの場合も同じです。

電子レンジでもちょっとしたひと手間をかけることでゆで卵を作ることはできます

まず、生卵をアルミホイルで包んでください。アルミホイルで包んだ卵を、卵が隠れるくらいの器の中に入れます。小さくて深い器、もしくはマグカップなどでも良いです。

器やカップに入れずにアルミホイルに包んだだけで電子レンジに入れてしまうと、火花が出てしまいますので必ず器やカップに入れてください。

卵を入れた器の中に、卵が隠れるくらいの水を入れます。卵1こなら500Wの電子レンジで5分加熱したらできあがりです。ちょっとした一手間はかかりますが、コンロで作るよりも早くゆで卵を作ることができますよ。