子どもも喜んで食べる茄子のおひたしの作り方とアレンジ方法

茄子は油との相性が良いので、私を含め主に炒めもので食べる人の多いかもしれません。
しかし、シンプルにおひたしで食べてもおいしいのです。お子さんでも喜んで食べれます。

そこで今回は、茄子のおひたしの作り方やアレンジ方法をご紹介します。火を使わず電子レンジだけでも作ることができるので、もう一品おかずがほしい時でもおすすめです。

暑い夏であれば、ポン酢で食べてもよいでしょう。そのレシピもご紹介します。

関連のおすすめ記事

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

夕飯のおかずを簡単に作りたい時のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを毎日考えるのは大変ですよね。手の込んだ美味しい料理も作りたいところですが、なかなか...

ナスをサラダで食べよう!子供も喜ぶ簡単サラダの作り方を大特集

ナスを使って料理するといえば、炒めものが一番多いのではないでしょうか。私も自宅では麻婆茄子やごま油炒...

鍋に入れたい実は美味しい変わり種のおすすめ具材

寒い季節になると鍋が恋しくなります。家庭でも鍋をすることが多くなると思いますが、使う具材はどうしても...

夕ご飯を簡単に!時短できるアイデアと美味しいレシピをご紹介

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「夕ご飯作り」ではないでしょうか。簡単に作れる・時短できるア...

料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるも...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

時短レシピの作り方・美味しい夕食の献立と時短のアイデアを解説

お仕事をしているママたちは、平日の夕食作りをなるべく簡単に、時短レシピを作りたいと考えることもあるの...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

ナスとチーズのレンジで作れるおすすめ料理を紹介します

ナスとチーズさえあればレンジで簡単に一品作ることができます。味付けを変えればあっさりしたものから子供...

人気の茄子のひき肉レシピ【はさみ焼き】の作り方とアレンジ方法

茄子のひき肉レシピには麻婆茄子などいろいろありますが、その中でも人気があるのが「はさみ焼き」です。...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

豚ひき肉を使う料理のレシピを知りたい、出来れば簡単なやつ

豚ひき肉は値段も安くて美味しいので、家計の嬉しい味方ですよね。そんな豚ひき肉をレシピを知りたいと...

子どもも喜んで食べてくれる茄子のおひたしの作り方

茄子と言えば、子供が嫌いな野菜として名前が出てくる事が多いです。食感が嫌い、味が嫌い、見た目がもうイヤ、等々…。茄子料理が出てきて子供が大喜びするという場面はあまり見た事がないかもしれません。そんな茄子ですが、やっぱり子供にも美味しく食べてもらいたいと思うのが親心でしょう。

今まであまり茄子が好きじゃなかったというお子さんでも食べやすい茄子のおひたしの作り方を紹介します。

【簡単茄子のおひたしのレシピ】

【材料・3人前】

  • 茄子 3本
  • 生姜 少々
  • めんつゆ 50ml
  • 水 100ml
  • 酢 大さじ1
  • 砂糖 小さじ1
  • 青ネギ 4本

【調理手順】

  1. ナスはヘタを取り、縦にスライスします。
    ※1本の茄子から4枚~5枚が目安
  2. 茄子を塩水につけてアクを抜き、水気を切ってからフライパンで焼きます。
  3. 茄子の両面に焼き色が付くまで焼いたら、お皿に盛り付けます。
  4. ボウルにすりおろした生姜、めんつゆ、水、酢、砂糖を加えて混ぜ合わせます。
  5. お皿に盛り付けた茄子に4を回しかけ、みじん切りにした青ネギをのせたら完成です。

熱いうちに食べても、冷めてから食べても美味しくいただけます。

焼いてあるのでお子さんでも食べやすく、味付けもほんのり甘くてサッパリとしているので食べやすいですよ。

電子レンジを使った簡単茄子のおひたしの作り方

茄子のおひたしやご飯のお供にもお酒のおつまみにもピッタリです。

火を使わずに作ることができれば、調理も簡単で挑戦しやすいですよね!

誰でも簡単にできる、電子レンジを使った茄子のおひたしを紹介します。

【電子レンジで!柔らかい茄子のおひたしのレシピ】

【材料・2人前】

  • 茄子 3本
  • 水 50ml
  • 白だし 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 鰹節 2グラム
  • 小ネギ 適量

【調理手順】

  1. 茄子はヘタと皮をすべて取り除き、耐熱皿に入れます。
  2. ふんわりとラップをかけたら、電子レンジで3分加熱し、白だしをみりんを加えます。
  3. 軽く混ぜ合わせたら再びラップをして、電子レンジで1分加熱します。
  4. 粗熱を取り、冷蔵庫に入れて冷やします。
  5. 30分ほど冷蔵庫で冷やしたら、お皿に盛り付けてかつお節と小ネギをかけたら完成です。

時間がない時の夕食の一品にいかがでしょうか?

茄子のおひたしをいろいろな味にアレンジしてみましょう

茄子のおひたしは和風だけでなく、中華風にアレンジする事も可能です。

茄子のおひたしにちょっとした工夫を加えて、いつもと違う味を楽しんでみましょう。

5分でできちゃう、中華風の茄子のおひたしを紹介します。

【中華風冷たくて美味しい茄子のおひたしのレシピ】

【材料・2人前】

  • 茄子 1本
  • ごま油 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • からし 小さじ2分の1

【調理手順】

  1. 茄子はヘタを取って、短冊切りにします。
  2. 切った茄子を耐熱ボウルに入れて、ごま油を混ぜてから電子レンジで3分加熱します。
  3. 2に酢、砂糖、醤油、からしを加えて混ぜ合わせたら完成です。
密閉容器に入れて保存すれば3日は食べる事ができます。作り置きのおかずとしても重宝しますよ。

夏におすすめ!さっぱり味の茄子のおひたしの作り方

茄子はそのほとんどが水分でできているので、栄養がないんじゃないか?と思っている方も多いかもしれませんが、そんな事はありません。

茄子の皮にはナスニンというポリフェノール含まれていて、眼精疲労の緩和に効果が期待されています。
茄子はなるべく皮ごと食べるのがおすすめですよ。

また、茄子にはカリウムが豊富に含まれていて、体の熱を逃がしてくれる作用があります。
そのため、夏バテ解消には茄子がピッタリなのです。

ただし、妊婦さんなど体をあまり冷やしたくない人は茄子の食べすぎに注意しましょう。

夏におすすめのサッパリとしたナスのおひたしを紹介します。

【夏に食べたい茄子のおひたしのレシピ】

【材料・2人前】

  • 茄子 2本
  • 油揚げ 1枚
  • 大根おろし 少々
  • 大葉 4枚
  • ごま油 大さじ1
  • 一味唐辛子 少々
  • ポン酢 適量
  • 水 少々

【調理手順】

  1. フライパンを熱し、油揚げをカリカリになるまで焼きます。
  2. 茄子は薄切りにします。
  3. フライパンにごま油をひいて、茄子を入れて焼きます。
  4. ナスに焼き色がついたら、水を垂らして蓋をして蒸し焼きにします。
  5. 水気を飛ばしたら粗熱が取れるまで放置します。
  6. お皿に茄子を並べてたら、大根おろしとポン酢をかけ、食べやすく切った油揚げと大葉、一味唐辛子をかけたら完成です。

ポン酢と一味唐辛子の量はお好みで調節してください。

サッパリとしていて夏にピッタリのレシピです。

揚げ茄子もおひたしにできます

茄子のおひたしは、焼いたり蒸したりするだけでなく、揚げた茄子でも作る事ができます。

茄子は油との相性が非常に良く、揚げる事でコクが増します。

揚げる場合はアク抜きの必要もないので、下処理無しですぐに調理に取り掛かる事ができますよ。

揚げ茄子の美味しいおひたしの作り方を紹介します。

【揚げだし茄子のおひたしのレシピ】

【材料・4人前】

  • 茄子 5本
  • 水 200ml
  • 鰹節 5グラム
  • みりん 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • 塩 小さじ2分の1
  • おろし生姜 大さじ1

【調理手順】

  1. 茄子はヘタを取ってから縦半分に切り、皮目に斜めの切り目を入れます。
  2. フライパンに油を3センチほど入れて熱し、茄子を皮目の方から入れて途中で裏返しながら揚げます。
  3. 茄子に火が通ったら、取り出して油を切ります。
  4. 鍋に水、鰹節、みりん、醤油、塩を入れ、火にかけたら一煮立ちさせます。
  5. 茄子に4をかけ、30分ほど放置して味を染み込ませます。
  6. お皿に盛り付けて、おろし生姜をのせたら完成です。
茄子を揚げる時は、高めの油で入れると油っぽくならず、皮目の方から入れることで色鮮やかに仕上げる事ができます。