簡単チョコケーキは炊飯器で作れる!人気おすすめレシピを紹介

簡単にチョコケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。
炊飯器を使っても美味しいチョコケーキを作ることができます。

そこで、炊飯器で作れる簡単チョコケーキの人気レシピについてご紹介していきましょう。

ホットケーキミックスを使えばより簡単に作ることもできますし、豆腐を入れてしっとり濃厚に作ることもできます。
電子レンジを使った簡単チョコケーキの作り方もご紹介していますので、ぜひ参考に試してみてください。

関連のおすすめ記事

簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に...

子どもも喜んで食べる茄子のおひたしの作り方とアレンジ方法

茄子は油との相性が良いので、私を含め主に炒めもので食べる人の多いかもしれません。しかし、シンプル...

時短カレーのレシピ!レンジを使って簡単に作る方法とコツ

時短レシピをよくテレビや雑誌などで見かけるようになりました。忙しい主婦にとっては、効率よく家事をこな...

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ!簡単ボリューム丼

スーパーで豚ひき肉を多めに購入したという日には、豚ひき肉を使った丼ものもおすすめです。丼ものは忙しい...

簡単に手作りチョコを作れるバレンタインにおすすめなレシピ

バレンタインなどにお菓子作りをしたいと思った時に、張り切って手の込んだお菓子を作ろうと思っても、上級...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

大根と手羽元のさっぱり煮のレシピと人気の調理方法

大根と手羽元で作る煮物は、どこの家庭でも一度は作ったことがある夕食メニューの定番ではないかと思います...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

夕ご飯の献立をお肉にしたいときはこの料理がおすすめです

夕ご飯の献立をお肉にするなら、やっぱり定番がおすすめ!しかし、定番になる献立はアレンジすれば和風にで...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

簡単で美味しいチョコケーキは炊飯器で!人気レシピを紹介

子供にも大人にも人気のチョコレートケーキですが、好きな時にパパっと作って食べることができたらいいですよね。

炊飯器で手軽に作れるシンプルなチョコレートケーキをご紹介します。

【材料】

  • 板チョコ 3枚
  • 卵 3個

【作り方】

  1. 卵は白身と黄身を分けます。
  2. 板チョコを適当な大きさに割って耐熱ボウルに入れて電子レンジで溶かします。
  3. 分けた卵の白身の方を泡立て器を使って泡立てます。
    角がたつくらいの固さが目安です。ハンドミキサーがあれば使うと簡単に完成します。
    チョコレートが溶けたらといた卵の黄身をいれてよく混ぜます。
  4. そこに3をいれてざっくりと混ぜ合わせます。
  5. 炊飯器の内釜に4の生地を入れて蓋をして炊飯スタートです。
  6. 炊きあがったらケーキの状態を確認します。
    まだ焼けていなく生の状態の場合は、もう一度炊飯ボタンおしてスタートします。
焼け具合によっては、早炊きコースでの炊飯でも大丈夫な場合があるので、状態をみて使い分けましょう。
チョコレートの甘さをかえると、甘さ控えめのものも作れます。
材料がシンプルなので、生クリームで甘さをプラスしたり、粉砂糖をまぶしても美味しく食べることができます。

ホットケーキミックスなら炊飯器で作るチョコケーキも簡単

ホットケーキミックスを使って炊飯器で簡単にチョコレートケーキを作りましょう。

チョコレートケーキを作るのに必要なのは、ホットケーキミックスの他に、主役であるチョコレート、サラダ油、甘さをプラスする砂糖だけです。

  1. まずは、チョコレートを電子レンジで溶かし、そこに砂糖を加えてしっかりと混ぜ合わせます。
    チョコレートの甘さや、自分の好みに合わせて砂糖の量も調整します。
  2. 砂糖がよく混ざったところでサラダ油をいれます。
    サラダ油ははじめ入れた時はチョコレートと分離した状態になっているので、それがなくなるようによく混ぜ合わせるのが大切です。
  3. 分離がなくなりきちんと混ぜ合わせたら、最後にホットケーキミックスをいれます。
    まぜムラなどがなくなるようにここでもしっかりと混ぜましょう。
    きちんと混ざると、ホットケーキミックスとチョコレートのマーブル模様から、チョコレート色一色になります。
  4. 後は炊飯器にお任せです。
    炊き方は先ほどと同じなので、確認しながら行いましょう。

炊飯器を使ったチョコケーキは簡単なのにしっとり濃厚

チョコレートケーキをおいしいと感じる時はどんなケーキのときですか?
もちろん、味が好みだったり、甘さの強さなど人それぞれだと思います。
中でもチョコレートケーキがしっとりしていると、おいしく感じる人が多いのではないかと思います。

炊飯器でチョコレートケーキを作る時に、少し工夫をすることで、よりしっとりしたおいしいケーキを作ることができます。

  • まずひとつめは、材料に豆腐を加えることです。
    ケーキに豆腐をいれるとは意外な気もしますが、豆腐自体の味がそれほど強くないので気にせず食べることができます。
    しかし、中にはその風味が苦手な人もいるかもしれません。
  • 次にしっとりとさせるための工夫とは、冷蔵庫で寝かすということです。
    出来上がったケーキをお皿にのせてラップをして、冷蔵庫に一晩いれておきます。
    そうすると、ケーキの乾燥も防げますししっとりしとしたケーキを食べることができるので作った時は、すぐに食べるよりも冷蔵庫でねかせてから食べることをおすすめします。

とろとろのフォンダンショコラも炊飯器を使えば簡単

チョコレートケーキの中でも簡単に作ることはできなさそうなフォンダンショコラでも炊飯器を使って作れます。

●材料(3合炊き炊飯器)

  • 板チョコレート(ミルク)20g
  • 板チョコレート(ブラック)20g
  • 薄力粉 15g
  • バター 35g
  • 砂糖 35g
  • 卵(Mサイズ) 1個
  • ココア 5g

●手順

  1. 薄力粉とココアパウダーは合わせておき、ふるいにかけます。
    3回程度かけておくと、よりきめ細やかになります。
  2. チョコレートは手で割って耐熱ボウルに入れ、バターと一緒に湯せんにかけて溶かします。
    電子レンジで溶かしてもOKです。
  3. 砂糖と卵をいっしょに混ぜて泡立て器やハンドミキサーを使って泡立てます。
  4. チョコレートの粗熱がとれたら泡立てた砂糖と卵を混ぜ合わせます。
  5. その後、ふるいにかけた薄力粉とココアをいれて混ぜます。
  6. 炊飯器に生地をこぼさないように流し入れて炊飯スタートです。
通常は、火のとおり具合によって2回程度炊飯することになりますが、フォンダンショコラの場合は注意が必要です。
中からチョコレートソースが出てくるためには、しっかりと熱を通してしまっては普通のチョコレートケーキになってしまいます。
外側はもちろん焼けていなければならないので、1回炊飯が終わった後に確認してもう一度スタートするか決めましょう。
2回炊飯するのが多そうな場合は、早炊きにしたり、炊飯の途中でやめたりと見極めが大切です。

炊飯器によっては、使用方法や避けたい使用方法もあると思うので、使う前には取扱説明書できちんと確認しましょう。

電子レンジでも簡単チョコケーキは作れます

しっとりしておいしいチョコレート味のスポンジケーキも電子レンジで作ることができますが、ポイントを押さえるとよりしっとり感を味わえるのでご紹介します。

それは、耐熱容器にいれて加熱する時は、かるくラップをかけて行うということです。
時間としては厚みにもよりますが、薄いものであれば2分程度で十分です。
きちんと火が通ったことが確認できたら、ラップをつけたじょうたいのまま型からはずして蒸らしましょう。
まだ温かいうちにラップできちんとくるんでおくと、スポンジケーキの乾燥を防ぐことができます。

いつものケーキもチョコのスポンジケーキにすることで味や見た目も変わるので、普通のスポンジケーキに飽きたら色々アレンジをして作ってみるといいですね。