簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜしっとりとしないのでしょうか?

もしかしたら、作る前の準備が整っていないせいかもしれません。作り方は簡単でも、材料を常温にしていなかったり混ぜ方が足りていないとパサパサなパウンドケーキになってしまいます。

簡単だけどしっとりなパウンドケーキの作り方を紹介します。

関連のおすすめ記事

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシ...

簡単に作れるピザのレシピを紹介します!決めてはピザ生地

ピザを食べたいと思っても、ピザ生地を作ったりソースを作ったり具を用意したりと意外と工程が多いの悩みど...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

料理を簡単・美味しく調理!忙しい時に便利な美味しい料理レシピ

毎日忙しく仕事をしているママの中には、夕食の料理作りに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。な...

シュウマイはフライパンで簡単美味しい!レシピや包み方を紹介

シュウマイは蒸し器がなくてもフライパンで簡単に作ることができます。でも、不器用さんにとってはシュ...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

大根を使ったおつまみを簡単に作れるレシピについて知りたい

大根は、生で食べるとシャキシャキして辛味があり、加熱すると、柔らかい歯ごたえでほのかな甘味に変わりま...

簡単ピザ生地なら薄力粉でできる!子供と一緒に楽しく作ろう

簡単にピザ生地を家で作ることができたら、いつでも美味しい焼き立てピザが食べられます。薄力粉を使った方...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

焼きトマトのレシピで人気のおすすめを紹介!簡単で子供も喜ぶ

焼きトマトのレシピはとても簡単に作れるので人気があります。トマト嫌いな子供でも焼くことで甘みを増...

簡単しっとりホットケーキミックスを使ったパウンドケーキのレシピを紹介

簡単しっとりパウンドケーキのレシピ

用意するもの

  • 卵 4個
  • バター 200g

この2つは常温にしておく、卵は溶いておく

  • 砂糖 200g
  • HM 160g
  • 18㎝のパウンドケーキの型 2つ分

手順

  1. オーブンを180℃に予熱しておく。
  2. 常温にしたバターと砂糖を白くふわっとするまで練る
  3. 常温にした溶き卵と2を少しづつ分けて混ぜ合わせる。
    分離しないようなめらかになるように。
  4. 振るったHMを手早く切るように混ぜ合わす。
  5. オーブンを170℃に下げて35分ほど焼く。
パウンドケーキは冷凍できます。
小腹が空いた時、朝食に、などいつでも食べれるように、また家族やお友達の家におすそ分けできるように18cmの型、2つ分の分量になっています。

型1つ分で良い場合は半分の分量で作ってくださいね。

簡単しっとりパウンドケーキの作り方のコツと切り方

簡単だけどしっとりしたパウンドケーキは魅力的ですよね。簡単に作れるレシピは味もそれなり…と、味に対する期待度も少ない方もいるでしょう。
ですが、コツを掴めば簡単レシピでもしっとりしたパウンケーキを作ることができます。
また綺麗な断面で見た目も美味しく仕上げましょう。

しっとりパウンドケーキを作るコツ

  • コツ1 バターと卵を室温に戻す
    これには理由が2つあります。
    パウンドケーキはバターを溶かして使うのではなく練って使うからです。
    あとは2つの温度が違うと分離してしまう原因になるからです。
  • コツ2 バターを練る時は白っぽくなるまで練る
    バターの練る加減が甘いとしっとりしたパウンドケーキは作れません。
    砂糖を混ぜて白っぽくふわっとするくらいまで空気を入れながら練る。
  • コツ3 溶き卵は少しずつ、何度も分けて入れる
    練ったバターと溶き卵を合わせる時に、一度にいれると危険です。
    油分のバターと水分の卵が分離してしまう可能性が高いです。
    少しづつ何度にも分けて混ぜ合わせて、なめらかにしていきましょう。
  • コツ4 生地と粉を混ぜる時は切るように
    バターは練るように混ぜ合わせます。
    練ったバターと溶き卵はよく混ぜ合わせます。
    その生地に粉を混ぜ合わせる時は手早く切るように!
    粉っぽさがなくなったらそこですスットプしましょう。

切り方のコツ

パウンドケーキが焼き上がると温かいうちに食べたい方もいるでしょう。
料理はなにかと焼き立て、出来たてこそ美味しいと言いますからね。
ですが、パウンドケーキの場合は違います。
一日寝かせた方がよりしっとりと美味しく食べられるのです。
一日寝かすことで生地が馴染み切った断面もボロボロすることなく綺麗に切ることができるんですよ。

パウンドケーキを簡単にしっとりさせたいならバナナがおすすめ

パウンドケーキを簡単にしっとりさせたいならバナナを使おう!

上記で述べたパウンドケーキをしっとりさせるコツは、簡単レシピといえど、やはり手間と時間ががかかります。

パウンドケーキを作る約数時間前に行う卵とバターを常温に戻す作業をうっかり忘れてしまったり、練ったバターと溶き卵を混ぜ合わせる作業は根気がいります。お菓子作りはなにかと工程が多く時間がかかるので、思い立った時にすぐ作り始めたい方も多いでしょう。
そんな時に卵とバターを冷蔵庫から出して常温にしておくのを忘れてしまったら、もう作る気がなくなってしまう。
こんなのはお菓子作りのあるあるです。

バターと溶き卵を分離しないように合わせるのもお菓子作り初心者にとっては難しいかもしれません。

もっと簡単にしっとりさせたいならとっておきのアイテムがあります。

それが、バナナなのです。

細かく切ったバナナをパウンドケーキの生地に混ぜます。
バナナに火が加わることでパインドケーキはより柔らかくしっとりとした食感にしてくれます。チョコチップを入れてアレンジしても美味しいですよ。バナナはこのような意味で焼き菓子にはとっておきのフルーツとも言えるでしょう。

パウンドケーキがしっとりしない…原因とは

パウンドケーキ作り失敗経験はどのくらいいるでしょう。
私も子供が小さい時は何度パウンドケーキを作ったかわかりません。
失敗したり、上手くできたり、その時々で仕上がりは様々。
それにはこんな原因があったのだと今になってわかりました。

パウンドケーキがしっとりしない原因

  • 焼きすぎ
    焼きすぎによって水分が蒸発しパサパサになってしまう。
  • 混ぜすぎ
    生地と小麦粉を混ぜる時に混ぜすぎてしまっている。
    混ぜすぎることで小麦粉の成分であるグルテンがより働き、膨らんだ後に固く萎んでしまいます。

パウンドケーキがパサパサしてしまった時の対処法

  • 焼いた後、粗熱がとれたらラップでくるみ冷めるまで置いておく
  • 砂糖水などでアイシングをして水分を外に蒸発させないように工夫をする
  • ラップをして温める

一度パサパサしてしまったパウンドケーキをしっとりさせる状態に戻す対処法がいくつかありますが、焼き上がりにしっとりとしているパウンドケーキに比べ、そこまでの食感にはなかなか戻りません。
パウンドケーキの作り方のコツを意識しながらこの失敗を次に活かしてみましょう。

パウンドケーキの保存するなら?フルーツを入れているときは早めに食べきりましょう

パウンドケーキは常温で乾燥しないようにきちんと保存していれば一週間ほど持ちます。夏場あまりにも気温が高い場合には冷蔵庫に入れてくださいね。
パウンドケーキは冷凍もできますので、多めに作って朝ご飯にしても便利です。
基本的に解凍は自然解凍です。
パウンドケーキにバナナやいちごなどフルーツを入れるとより美味しい仕上がりになります。
が、傷みやすくなりますので食べきる目安は3日間程度と見ておいた方が良いでしょう。

パウンドケーキは作り置きしておくと、朝ご飯、間食、おやつなどに食べられるのでとても便利です。

子供がお腹空いたとスナックを食べそうになると、私はすぐさま作り置きのパウンドケーキを出せるようにしておきます。子供のおやつはできるだけ「手作り」が理想と考えるお母さんや、おやつに食べるものがないといった時など、簡単おやつを作ることができるホットケーキミックスは大変便利です。
お母さんが作ってくれたもの としても子供に愛情が伝わりやすいですね。