大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシピなどもあり、ちょっと面倒くさいと感じている方も多いかもしれません。
そこで、大根を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します。晩ごはんのメインにぴったりなおかず。大根をたっぷりと食べられて、食べごたえもあり、ご飯の進むレシピです。

関連のおすすめ記事

簡単に朝ごはんが作れるレシピについて知りたい

朝はみんな何かと忙しいですから、簡単に朝ごはんを作りたいですよね。ささっと作れてすぐに食べられる...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

鶏肉料理は簡単!失敗知らずで美味しいおすすめレシピを紹介

鶏肉を使った料理は初心者でも簡単にできます。簡単な味付けをして焼くだけでも美味しいですし、電子レンジ...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

ハズレ無し?冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺の簡単なアレンジ方法

ちゃんぽんが好きな方は、冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺を冷蔵庫に常備しているのではないでしょうか?...

なすと大根をたっぷり食べる!今すぐできるレシピ人気をご紹介

なす×大根夏の定番野菜&いただきもので消費に困る、なすと大根はこうして美味しく食べちゃおう!...

シュウマイを簡単に作るならレンジが◯!シュウマイの作り方

シュウマイを食べたいけれど、わざわざ蒸し器を出すのが面倒…そんなときには簡単に作れるレンジシュウマイ...

冷凍バナナの保存方法と、美味しいレシピについてご紹介

冷凍させても美味しい果物のひとつにバナナがあります。バナナが皮付きだからといって、そのまま冷凍庫...

時短カレーのレシピ!レンジを使って簡単に作る方法とコツ

時短レシピをよくテレビや雑誌などで見かけるようになりました。忙しい主婦にとっては、効率よく家事をこな...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。...

豚肉で作る唐揚げ!簡単レシピと唐揚げのアレンジをご紹介

唐揚げといえば鶏肉を想像しますが、豚肉でも唐揚げを作ることができます。豚肉は薄切り肉を使用することで...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

冷凍ポテトの揚げないアレンジアイデア!簡単美味しいレシピ

市販の冷凍ポテトは、家で手軽に揚げたてのポテトが食べられて、お子様のいるご家庭でも、食べる機会が多い...

大根と相性の良い豚肉を使ってフライパン一つで作る簡単料理

大根はおでんくらいしか使いようがないと思われている方は多いのではないでしょうか。

実は私がそうだったのですが、収穫の秋に大根を沢山もらうことがあり、一味違った料理を考案してみました。

豚肉と大根のマーマレード煮込み

豚肉を表面の色が変わる程度に炒めてサイコロ切りにした大根を入れます。マーマレードを入れてサッと混ぜて蓋をして、焦げ付かせないように弱火で大根が軟らかくなるまで煮込みます。

使用する豚肉は豚バラ、挽肉、細切れなど何でもその時にあるもの、好みのもので大丈夫です。
お皿に盛ったら青じそを細く刻んで上にのせると見た目が鮮やかで食欲増進、甘いマーマレード味に爽やかな風味がプラスされ更に食欲増進になります。

下茹で不要の簡単レシピ、大根のそぼろ煮

大根のそぼろ煮は人気のメニューですが、これもジャムを使うと簡単でひと味違った料理に仕上げることができます。

大根のラズベリージャム煮込み

挽肉は豚でも牛でも鶏で、やはりその時にあるもの、安いもの、好きなもので大丈夫です。

  1. 挽肉を炒めて料理酒をヒタヒタになる程度入れて大きめのサイコロ切りにした大根を入れます。
  2. ラズベリージャムを入れて蓋を閉め、大根が軟らかくなるまで煮込みます。
  3. 弱火にして焦げ付かせないようにします。
  4. 水分が足りなくて焦げそうな場合には水を入れます。
  5. 出来上がったら器に盛り付けて、ミントの葉をみじん切りにして散らします。

レンチンしてから焼くと簡単、コクのある大根ソテー

大根というとおでんやサラダなど、あっさりとした料理が多くありますが、濃い味付けにすると大根のあっさりとよいコンビネーションとなり、一味ちがった大根メニューとなります。

大根を軟らかく調理してバターと調味料を混ぜた味付けをからませるだけ

厚切りの大根は柔らかくなるまで焼くと焦げてしまうので、電子レンジで事前に柔らかくしておきます。
大根は大体2cmくらいの厚みに切ります。電子レンジで加熱して丈串がすっと刺さるまで軟らかくします。

大根の味しみがよくなる一工夫

クッキー等の型を大根の厚みの3分の2程度まで挿して切り目を入れます。型の形に切り目が入り、そこに調味料がしみ込んで味がよくしみます。

切れ目を入れた部分にクッキー型の絵が見えるようになるので子供も喜びます。子供が好きな形の型を真ん中に、周囲に小さいお花の型を押して切れ目を入れるなど、好きな型を使ってみてください。

バターと味噌と砂糖を2:1:1の割合で混ぜて調味タレを作っておきます。バターは薄切りにして常温に戻しておくと混ぜ易くなります。
油を敷いたフライパンで大根を焼いて調味タレを入れて焦げ目が付くまで焼くと出来上がりです。

大根料理を簡単にする圧力鍋のメリット

圧力鍋を購入するまでは、大根を軟らかく煮るために米のとぎ汁で煮たり米粒を入れて煮ていました。しかし、圧力鍋を購入してからはその必要がなくなり、手間がひとつ軽減されました。おでんを作るには手間がかかると思っていたのが最近では簡単メニューとなりました。

大根を軟らかく煮るために欠かせない圧力鍋

しかし、大根や人参だけを煮る場合には良いのですが、野菜鍋を作ろうとキャベツやジャガイモを一緒に煮たときには悲惨なことになってしまいました。
キャベツやジャガイモが溶けてドロドロになり、野菜鍋というよりも単なるドロドロもったりスープとなってしまいました。

圧力鍋は圧力弁が下りるまでは開けることができない

途中で食材の様子を確認することができません。

そのため、軟くなってしまうと食感がなくなったりと台無しになってしまう料理の場合には、少なめの時間で加圧を終了して、あとは圧力をかけずに調理をするようにする。

もしくは普通の鍋で調理を行うようにすると良いでしょう。

水加減も、少なすぎて焦げ付くと食材は駄目になり焦げ付いた鍋を洗うという大惨事となるので注意が必要です。

大根は冷凍保存もできる食材!料理に便利な冷凍テク

大根は火を通さなくても冷凍することができます。

冷凍した大根は解凍しないで凍ったままの状態で調理する

そのため、調理するときにそのまま入れられる状態にして冷凍する必要があります。
使用したい料理に合わせて切って、一回に使用する分量に分けてビニール袋などに入れましょう。

また、塊になって凍ってしまうと中心部まで溶ける間に周囲の大根だけ煮えてしまい均一な硬さに調理できません。
それを防ぐためにはできるだけ薄く均一に配置して袋などに入れて冷凍しましょう。

凍ると細胞が破壊されて味が浸み込みやすくなります

そのため、味がしみづらい大根を冷凍することはメリットにもなります。
薄く切って麺つゆや果汁など味のある液体と一緒に袋に入れて凍らせておくと味がよく浸み込みます。解凍してそのまま食べるとお漬物のようになります。

濃いぶどう果汁で作るとフルーティーな味わいで色も美しく、箸休めに最適です。様々な果汁で作り、その果物の形の型抜きを使用して作るととってもしゃれた一品になります。子供のおやつにもなるので、試しに作ってみて下さい。