簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。
子供が急にピザを食べたいと言い出したときでも、家にあるものですぐに作れる簡単なピザ生地レシピを知っていれば、まるでお店のような美味しい本格ピザをいつでも楽しむことができます。

そこで、家で簡単に作れる美味しいピザ生地のレシピやおすすめについてお伝えしていきましょう。

さらに、ピザ生地を作りすぎて余ってしまったときのために正しい冷凍保存方法も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

豆苗と油揚げを使ってサラダを作りたい!簡単レシピを紹介します

豆苗と油揚げのサラダを作るときには、シャキシャキ感を出すためにこんなポイントがあたんです!ちょっとし...

簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ

自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

簡単に手作りチョコを作れるバレンタインにおすすめなレシピ

バレンタインなどにお菓子作りをしたいと思った時に、張り切って手の込んだお菓子を作ろうと思っても、上級...

夕飯のおかずの中で人気のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを考える時に、ただ自分が食べたいものにしてしまうと、夫や子供の箸が進まない時もあります。...

なすを使ったレシピを紹介!簡単・美味しいなすの料理を作ろう

お仕事をしている人や料理をする時間がない人は、簡単にできる料理を献立に取り入れることで、短時間でおか...

簡単チャーハンレシピ。キャベツを使ったチャチャッとレシピ

チャーハンは、家庭によっていろいろな具材を使うと思いますが、キャベツを使ったレシピもおすすめです。冷...

卵でおいしいご飯を作ろう!簡単レシピと卵の鮮度の見分け方

一人暮らしをしているときに便利に使える食材が「卵」です。時間がないときでも簡単に調理ができるため、冷...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

ナスとトマト缶で作る簡単美味しいパスタ!【簡単レシピ】

ナスがたくさんある時には、常備してあるトマト缶を使って今晩の夕食に美味しいパスタはいかがですか?...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

家にあるもので簡単にイーストも発酵なしでも作れるピザ生地レシピを紹介

家でピザを食べたくなるとデリバリーしてもらうか、ピザ生地を買って家にある材料で作るか、など考えてしまいます。しっかりと手順を踏んでピザ生地をお作ろうと思うと発酵などの時間がかかり面倒になってしまいます。

発酵なし!時短ピザ生地

用意する物(直径30センチ1枚分)

  • 小麦粉 50グラム
  • 強力粉 110グラム
  • きび糖 16グラム
  • 塩 5グラム
  • ヨーグルト酵母 60グラム
  • オリーブオイル 50グラム

作り置き

  1. 小麦粉、強力粉、きび糖、塩をボウルに入れて泡だて器で満遍なく混ぜ空気を含ませます。ダマがあれば崩しましょう。
  2. ヨーグルトを室温にし、ヨーグルト上部のおうとつがある水っぽい部分をスプーンですくい60グラム使います。このとき下の方から混ぜずに上のほうだけ使いましょう。
  3. 1に2を入れてヘラを使って混ぜ合わせます。全部一緒にはなりづらいですが全体に混ぜ合わせましょう。
  4. オリーブオイルを全体に少しずつ入れます。同じヘラを使って混ぜます。
  5. ある程度全体に混ざったら手を使ってこねましょう。最初は手に沢山ついてしまいますが、何度かこねていると一まとめになります。

お湯を使った簡単ピザ生地レシピで発酵の手間も時短できる

少量のお湯を使いピザ生地の発酵を早める

イーストの発酵が始まるには湿度と温度が関係しています。使う水分をお湯に変えるだけで発酵の手助けをする事ができ、時間をおかずに発酵する事ができます。人肌よりも少し熱いお風呂の温度の40度のお湯を使うとこねている間に発酵させることができます。

ピザ生地に砂糖を使う

お砂糖はイーストの栄養になるため発酵が進むと教えられた事があります。

タイマーを使いパンの生地を作るときにはこね始めるまで砂糖がイーストに付かないようにする必要があります。それを踏まえ砂糖とイーストを入れるタイミングを同時にしましょう。

そこにお湯を使う事で発酵が少し早まります。

フライパンで焼けるクリスピーなピザ生地レシピなら美味しくて簡単

クリスピーピザ生地の作り方

用意する物

  • 薄力粉 60グラム
  • 塩 小さじ1
  • きび糖 小さじ2
  • 甘くないヨーグルト 大さじ2
  • オリーブオイル 小さじ1

作り方

1.生地をこねる

ボウルに小麦粉、塩、きび糖を入れて泡だて器を使って混ぜ合わせます。全体に混ざったらオリーブオイル、ヨーグルトを入れてヘラを使って混ぜ合わせます。
全体に行き渡ったら手を使ってひとまとめにしましょう。

2.フライパンの大きさに生地を伸ばす

フライパンの大きさに合わせてオーブンシートを用意します。その裏にフライパンをかたどって鉛筆でしるしを付けます。
しるしを付けたほうの反対側を表にして作業する台に置きます。丸くしるしが付いているオーブンシートの真ん中にこねた生地をのせて中心から外側に向かって生地を伸ばします。生地が縮んで戻ってきても何度か伸ばしていくうちに戻りづらくなります。

3.先に生地だけ焼く

油を敷かないでフライパンに生地を入れ両面軽く色が変わる程度に焼きます。後は具材をのせて焼くだけです。

ビニール袋を使った簡単ピザ生地作りなら子供も一緒に楽しめる

計った分量を大切に

お菓子作りや、パン、ピザ生地を作るときには粉を使うのであたりを汚さないように作る事も大事です。細かい粉は咳払いひとつでも広範囲散乱してしまいます。小さな子供がいるときは特に注意したいところです。一人で作るときと同じ要領で進めてしまうと基本の材料が少なくなってしまうほどこぼれたり、飛んでしまうことがあります。

袋を使ってこねると良い

全部袋の中へ入れてこねてしまいましょう。袋の厚みがある物を使うと穴が空く心配がなくこねる事ができます。

ジッパーつきの大きいサイズの袋を使う。
ジッパーを全部きっちり閉めてしまうt空気が入り細部までこねる事ができなくなってしまうため少し開けてこねましょう。ひとまとめになったら子供の出番です。

大き目の漬物袋が便利

大き目のものを使うと生地までの距離を稼ぐことができ袋を閉じなくても中身に触れることなくこねる事ができます。1斗用でも十分の大きさで100均でも手に入れる事ができます。

作り過ぎたピザ生地は正しい冷凍保存でいつでも美味しく

多く作ってしまった場合、発酵が進む前に冷凍用に伸ばしましょう。小さめの生地にする場合は、はかりを使って全部の重さを量ります。

均等になるようにスケッパーを使って切ります。生地を何度も往復しないように押し当てて切れた場所から離していきましょう。

切れていない部分を引っ張ってしまうと生地がいたんでしまうため注意しましょう。

均等に分ける事ができたら、綿棒を使って伸ばします。出来上がったらすぐにラップに包みましょう。

そのまま平らな場所で冷凍し使うときは冷凍のまま具材をのせて使う事ができます。
解凍する時は時間を長く置くと発酵が進んでしまうため、使う時間を考えて室温に出し解凍しましょう。
冷凍保存して美味しく食べるには20日くらいを目安に使いましょう。