ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいませんか?また、ナスを使った料理をしたいけど、仕事で帰りが遅くなって急いで夕ご飯の準備をしなくてはいけないという方もいると思います。
そんな時こそ、電子レンジの出番です。
そこで、電子レンジで簡単にできる、美味しいナスのレシピをご紹介します。いつもはフライパンを使って作るような料理も、電子レンジで簡単に1品が完成します。

関連のおすすめ記事

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

豆苗と豚肉で作る簡単すぐできる電子レンジレシピ

仕事で帰りが遅くなり、晩ごはんの準備をするのに時間がないという時には、電子レンジ調理が便利です。電子...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ!簡単ボリューム丼

スーパーで豚ひき肉を多めに購入したという日には、豚ひき肉を使った丼ものもおすすめです。丼ものは忙しい...

卵をで作る朝ご飯の簡単レシピ!忙しい朝も時短でお手軽調理

忙しい朝の朝ご飯作りに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。簡単レシピを取り入れて食事作りを...

簡単に作れる朝食にぴったりなスープのレシピを知りたい

簡単に朝食を食べようと思ったら、ふりかけご飯だけや、トースト1枚で済ませることもあると思います。...

鶏モモ肉で簡単・時短調理!美味しいレシピと時短のコツを大公開

大人から子供まで人気の食材「鶏モモ」を使って、簡単でしかも時短で作れるレシピについてお伝えします...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

豚肉で作る美味しい炊き込みごはんレシピ!炊飯器で簡単調理

炊き込みごはんは、炊飯器のスイッチを押すだけで美味しいご飯が食べられて、ご家庭でもよく作る料理の一つ...

冷しゃぶサラダのレシピとたっぷり野菜にあうタレの種類と作り方

野菜もお肉もたっぷり食べることが出来る冷しゃぶサラダ。食欲の無い暑い夏や、お肉でスタミナを付...

簡単チャーハンレシピのおすすめを紹介!自宅でも美味しく楽しむ

自宅で簡単にチャーハンを作るなら、やっぱり美味しく作れるレシピが知りたい。自宅でもまるでお店のよ...

豚バラ巻きはチーズやその他の材料で簡単豊富にアレンジ

豚バラ肉は野菜やチーズを巻いて肉巻きにすると美味しく食べられますが、いつも巻く食材が同じだと飽きてし...

簡単なのに美味しくパンが作れる!薄力粉(発酵なし)のパン作り

しまった!強力粉を切らしていた…しかし、そんなときは薄力粉でも簡単にパンを作ることができるんです。...

簡単ピザ生地のレシピとフライパンで焼くおいしいおすすめピザ

ピザが食べたい時はどうしていますか?ピザを作ろうと思うと一番ハードルが高いのはピザ生地ではないで...

電子レンジで簡単に作れる生姜をきかせた焼きナスレシピ

焼いたらとろとろになる美味しい焼きナス。通常はコンロや魚焼きグリルを使って作りますが、焼き加減を確認しながら見張る必要があったり暑い夏場に作るのは大変です。そこで電子レンジを使った焼きナスレシピをご紹介します。冷たい焼きナスなのでそうめんなどの付け合せにもぴったり。

材料 2人前

  • ナス …2本
  • ごま油 …大さじ1
  • ●おろししょうが(チューブでOK) …1cm程度
  • ●ポン酢 …大さじ2
  • ●水 …大さじ2
  • 万能ねぎ …1本
  • 塩 …少々

作り方

  1. 万能ねぎを小口切りにする。ナスはヘタを落とし、縦半分に切ったら、皮の方に格子状に切り目を入れる。
  2. ナスが入る大きさの容器に●を入れ、混ぜる。冷蔵庫で冷やしておく。
  3. 耐熱容器にナスの皮を上にして並べて、ごま油、塩をかける。
  4. ふんわりラップをして、500Wの電子レンジで5~6分程度加熱する。
  5. 加熱したら、2の容器の中に入れて、再び冷蔵庫で1時間程度しっかり冷やす。温かいままでも美味しいですが冷やすのがおすすめです。
  6. 冷えたら完成。
そのまま一品にしても、そうめんや冷やしうどん、冷奴にトッピングするのも美味しくておすすめです。

大根おろしやしそを乗せても美味しい。冷やしたナスは夏場の暑いときにもおすすめです。

電子レンジでも美味しくできるナスのおかか和えレシピ

こちらも電子レンジだけでできる、焼きなすレシピ。作り置きしておいて常備菜にもできます。

材料 2人前

  • ナス …3本
  • ごま油 …大さじ2
  • 塩 … 少々
  • ●ポン酢 …大さじ3
  • ●水 …大さじ1と1/2
  • ●すりおろししょうが(チューブでもOK)…1cm
  • ●砂糖 …小さじ1/4
  • 万能ねぎ …2本
  • かつお節、白いりごま …適量

作り方

  1. ナスを立て半分に切り、皮に斜めに切り込みを入れたら、三等分に切る。
  2. 耐熱ボウルに1と、ごま油と塩を入れ、ふんわりラップをして500Wの電子レンジで6分程度加熱する。
  3. ●の材料を混ぜて、2に入れて合わせる。
  4. 万能ねぎ、かつお節、白いろごまをかける。

水分が出るのが気になる方は、ナスは温めた後キッチンペーパーでおさえて水分を取っておきましょう。

和風の風味が美味しい焼きナスはどんな献立にも合う一品です。何か足りないという時にもさっと作れるのでおすすめ。

ナスの簡単電子レンジレシピ、なすのツナあえ

そのまま食べてもごはんにかけても美味しいレシピです。ナスが大好きな人におすすめ。

材料 2人前

  • ナス …2本
  • ツナ …1缶
  • ごま油、鶏がらスープの素、めんつゆ …各小さじ1
  • 砂糖、塩 …少々
  • かつお節、白いりごま …適量

作り方

  1. ツナの油は切っておく。ナスはヘタを落とし、細切りにする。
  2. 耐熱ボウルに1とツナ、調味料を入れて混ぜ合わせる。
  3. ふんわりラップをかけ、500Wの電子レンジで5分加熱する。
  4. かつお節と白いりごまをかけてよく混ぜる。

めんつゆはポン酢にしても美味しいです。食べるお箸が止まらなくなる、やみつきになる味ですよ。ツナ缶の油は切っても切らなくてもOKですが、切ったほうがヘルシーです。ナスは時間が経つと変色してしまうので、作ったら早めに食べましょう。

ナスの鮮度を保つ正しい冷蔵方法

スーパーで良いナスを見極める方法

ナスは水分が多い食材なので、水分が抜けておらず持った瞬間みっしりと重みを感じるもの、ピンと張りがあるものを選びましょう。ヘタが鋭く尖っているのも元気で新鮮な証拠です。色味も重要。くすんだり黒ずんだりしていない、綺麗に輝いている紫のものが良いです。シワがあるものは果肉の水分が抜けてきている可能性があります。

正しいナスの冷蔵保存方法

ナスは水分量が多い食材なので、多少面倒ではありますが、長く美味しく保たせるためにはラップで1本1本くるんで密封すると良いでしょう。乾燥を防ぐことができます。新聞紙でくるんでもいいです。そして冷蔵庫の野菜室で、立てて保存しましょう。これで1週間程度は美味しく保つことができます。

ナスは切ると切り口から変色してしまいがちなので、切ってから保存する時はラップでしっかりと密封して空気に触れさせないようにしましょう。空気が触れることで色が悪くなるからです。ラップでしっかり包んだら、多少は色が変わりますがさほど影響がないまま冷蔵庫で2日程度なら保存できます。ラップ&タッパーに入れるとなお良いです。

長期保存したい場合には冷凍もOK。ナスの冷凍の仕方

1本そのまま丸々保存すると使いにくいので、輪切りや乱切りなど、使いやすい形にカットしておきましょう。そしてラップで包んで密封容器や保存袋に入れて、冷凍庫へ入れればOKです。

先に加熱する場合は、丸々一本冷凍しても大丈夫です。
ヘタを切り落としたら、ラップで包んで2分程度電子レンジで加熱しましょう。そして密封容器や保存袋に入れて冷凍して、使う時は電子レンジで軽く解凍させてから好きな形に切って使います。

焼きナスなど料理にしてから冷凍するのもおすすめです。より味が染みて、食べる時も温めればいいだけなので楽チンです。冷凍を駆使して料理の時間を短縮させると忙しい時にも便利です。