簡単に作れるピザのレシピを紹介します!決めてはピザ生地

ピザを食べたいと思っても、ピザ生地を作ったりソースを作ったり具を用意したりと意外と工程が多いの悩みどころですよね。

自分の好きなように簡単にピザが作れたら…というそんな願いを叶えてくれる簡単ピザレシピを紹介します。

ピザソースやのせる具材は、食パンと組み合わせれば忙しい朝にもピッタリです。ぜひ、試してみてください。

関連のおすすめ記事

なすとチーズを使った美味しいレシピ!簡単夕食のメインおかず

なすがたっぷりとある時には、相性の良いチーズと合わせて今晩のおかずを作ってみませんか?そこで、な...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

料理を簡単・美味しく調理!忙しい時に便利な美味しい料理レシピ

毎日忙しく仕事をしているママの中には、夕食の料理作りに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。な...

簡単に朝ごはんを作りたい!ご飯を美味しく食べられるレシピは

朝ごはんは出来るだけ食べたほうが良いのはわかっていても、忙しい朝の時間は朝ごはんをゆっくり作る時間も...

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

【時短料理レシピ】晩ごはんに食べたいボリュームおかず

仕事を持つ主婦にとって、夕食のレシピは、短時間で作れる料理というのも、条件の1つだと思います。特に、...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

時短レシピのコツは賢く冷凍!便利な冷凍おかずと下味冷凍

仕事で家に帰るのが遅くなると、毎日の夕食の準備も大変です。時間に追われながら、忙しく夕食の準備をする...

電子レンジで卵料理は簡単!子供も喜ぶおすすめ人気レシピを紹介

電子レンジは料理を簡単に作ることができる便利なアイテムです。子供も大好きな卵料理も簡単に電子レンジを...

焼きトマトのレシピで人気のおすすめを紹介!簡単で子供も喜ぶ

焼きトマトのレシピはとても簡単に作れるので人気があります。トマト嫌いな子供でも焼くことで甘みを増...

ナスとじゃがいもを使った人気のレシピについて知りたい

ナスとじゃがいもは、一見して全く別の野菜に見えますが、実はじゃがいもはナス科の野菜だってご存知でした...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

簡単にピザを作るなら発酵なしがおすすめレシピ

ピザ生地を作る時に時間がかかる原因の一つとして発酵時間が挙げられるでしょう。

ピザ生地の発酵時間をなくしてしまえば、あまり時間をかけずに簡単に作ることができます。

一般的にピザ生地を作る時にイーストを使いますが、それを使ってしまうと発酵時間が必要となってしまうので、発酵時間を無くすためにイーストを使わずにピザ生地を作ってみましょう。

ベーキングパウダーを使って作るピザ生地

ベーキングパウダーを使ったピザ生地は、材料がシンプルです。
小麦粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー、水だけです。
粉類を混ぜた後に水分を加えて生地にしていきます。
難しい工程はないので、とても簡単です。

ホットケーキミックスを使って作るピザ生地

さらに簡単に作れるピザ生地は家にあることの多いホットケーキミックスを使って作ることもできます。
ベーキングパウダーがない時や、より簡単に済ませたいときにはホットケーキミックスを使うのもいいでしょう。

ピザ生地を作る時は、強力粉を使うとサクサクでどちらかというと硬めの生地ができ、ヨーグルトを使うようにすると生地の食感がモチモチとするので、少し厚みのある生地でも美味しく食べれます。
冷蔵庫にヨーグルトがあれば試してみるのがおすすめです。

簡単なのに美味しい!ピザソースレシピ

ピザに欠かせないものはピザソースです。
市販のピザソースも売られていますが、急に作ることになったときには家に無いことが多いでしょう。

色々な調味料が入っていて難しそうなピザソースですが、自分で簡単に作ることができます。

自分で作るので、酸味が苦手な人はマイルドな仕上がりに、にんにくの風味を強くしたい人は多めに入れて作るなど、自分好みに作ることができるのでいいですよね。

また、調味料や材料をまぜるだけでできるのも嬉しいポイントです。
材料はケチャップ、オリーブオイル、にんにく、コショウです。

もう少し本格的に作りたければ、乾燥バジルや刻み玉ねぎなどを入れるのもいいでしょう。

また、ケチャップを使うときより時間や手間もかかりますが、パーティーメニューとしてピザを出すときなどにおすすめのピザソースもあります。
それはトマト缶を使ったピザソースです。
ケチャップではなくトマト缶を使うので、鍋に具材や調味料をいれて煮詰める必要が出てきます。
ですが、いつもより本格的なピザが食べたいなと思ったときにはトマト缶を使って作ってみるのもおすすめです。

その時の冷蔵庫にあるものや食べたい味の気分でピザソースを作り分けてみてもいいですしょう。

ピザはフライパンで簡単に焼くことができます

ピザを焼くときはオーブンで焼いて仕上げる人が多いでしょう。

オーブンやトースターを使わなくても、フライパンを使って簡単に焼くことができます。

フライパンでピザ生地を焼くときのポイントがいくつかあります。

生地の大きさはフライパンの大きさに合わせて

ピザ生地を伸ばす作業の時に楽しくてついつい伸ばしすぎてしまいがちです。
フライパンよりも生地が大きくなってしまうと当然焼くことができません。
せっかく作った生地が入らずに作り直しになってしまいます。
ですので、伸ばし始める前に大きさを確認するか、伸ばしながら大きさを確認して調整する必要があります。

フライパンで焼くときは蓋を忘れずに

具材を乗せて焼くので、蓋をしっかりしておかないと乗せている具材に火が通りにくくなってしまいます。
また、あまりにも火が強いと生地が焦げる可能性もあるので、弱火から中火にするようにします。

ピザをフライパンで焼くときは、あらかじめピザソースと具材を乗せて焼いてもいいですし、生地を片面焼いた後にピザソースと具材を乗せて蒸し焼きにする方法のどちらでもOKです。

すべてがあたたかいピザもおいしいですが、チーズのみをピザ生地に乗せて焼き上げ、その後にレタスやトマト、生ハムなどをのせて食べるピザもヘルシーでおすすめです。
後のせするピザなので、自分の好きな野菜や具材を乗せれるのでワイワイ食べれそうです。

コレを使えば簡単!缶詰を使ったアレンジピザ

ピザ生地もソースも簡単に作ったら、具材も簡単なものにできたら嬉しいですよね。
ピザの具材はカットするものが多く、意外と大変だったりします。
ここで、便利なのが缶詰です。
1つ缶詰を使うだけで時間短縮になりますし、缶詰は長持ちするので買い置きしておくのもいいでしょう。
例えば、甘くてプチプチの食感が子どもにも人気のコーン缶はどうでしょう。
赤いソースと黄色いコーンに白いチーズは見た目も可愛くこの具材だけでも十分美味しいです。
トッピングも簡単になるので、子どもと一緒に盛り付けることができるのもいいですね。
また、おつまみとして食べたことがある人も多いと思いますが、焼き鳥缶もおすすめです。
照り焼きのタレも美味しくマヨネーズやチーズとの相性もバッチリです。
焼き鳥の存在感も大きく、食べごたえもあります。
ほかにも、ツナ缶にマヨネーズを和えたツナマヨや、意外なところでサバ缶もピザの具材にできますよ。

色々試してみると新しい発見もあると思うので、たくさん試してみるのもいいでしょう。

簡単すぎる餃子の皮で作るピザのレシピ

ピザ生地を作らなくても簡単にピザを作る方法もあります。

それは餃子の皮を使うことです。

餃子を家で作った時に皮が多くて余った経験はありませんか?
そんな時はピザの生地として余すことなく使ってみましょう。
また、餃子の皮の大きさは小さいので、1枚で使えば小さい子どもが食べるサイズにピッタリです。

餃子の皮を使う方法として

  • フライパンに餃子の皮を敷き詰めて大きい1枚のピザを作る
  • 餃子の皮1枚づつ使って小さいピザを作る

という方法があります。

大きいピザを作るときでも餃子の皮は厚みが無いので火の通りが早いのでおすすめです。
小さいピザを作る時は、それぞれ違う具材を乗せて数種類食べることができたり、家族みんなが違う好みであってもそれぞれが好きなピザを食べられるといういい点があります。

たくさん焼くときにはフライパンよりもホットプレートを使ったほうが一度に焼ける枚数が増えるので使うのをおすすめします。