なすとズッキーニをたっぷり食べられる簡単レシピ

なすやズッキーニは家庭菜園でも人気の野菜。なすとズッキーニがたくさんあるときには、晩ご飯のおかずにたっぷりいただきましょう。
そこで、なすとズッキーニを使った簡単レシピをご紹介します。野菜たっぷりでご飯の進むレシピです。
また、ズッキーニの上手な保存方法についてもご紹介していきます。ズッキーニは冷凍保存もできる野菜です。

関連のおすすめ記事

【時短弁当】便利な作り置きおかずレシピとお弁当を早く作るコツ

毎朝のお弁当作りは大変ですよね。そんな忙しい朝には、作り置きのおかずがあると大助かり。お弁当作りの時...

間違いなくご飯が進む夕食レシピは豚肉と玉ねぎとピーマンで作る

家の中に食べざかりの子どもがいると、旦那にも子どもにもお腹にたまる食事を作ってあげたい!とは思うもの...

時短レシピで簡単調理!人気の夕食レシピと時短アイデアを紹介

毎日忙しく仕事をしているのに毎日夕食の献立を考えるのはとっても大変です。家族の喜ぶ美味しい夕食を作り...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

卵やチーズを使って出来る、食パンのレシピについて知りたい

何か食べたいと思って、キッチンをガサゴソした時に、卵とチーズと食パンが出てきたら、それをベースにした...

冷凍バナナの保存方法と、美味しいレシピについてご紹介

冷凍させても美味しい果物のひとつにバナナがあります。バナナが皮付きだからといって、そのまま冷凍庫...

ナスと豚肉を使った簡単美味しいパスタ!夕食に食べたいレシピ

ナスと豚肉がある時には、美味しいパスタはいかがですか?ナスと豚肉を使った、夕食にもおすすめのレシピを...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

簡単朝ごはん!朝からしっかり食べられる丼のレシピをご紹介

簡単に朝ごはんを作ろうと思っても、ボリュームがいまいちで、昼前にお腹が空いてしまったり、食べるのに時...

簡単にピザ生地を作る方法!発酵なし簡単ピザのポイントをご紹介

お家で作るピザは焼きたての熱々が食べられて、美味しいですよね。しかしふわふわのピザ生地は、パン同様に...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

ナスとパプリカと鶏肉を使って出来るレシピ

自宅に彼氏が来たり、お客様が来る時に何かご馳走を作ろうと思ったら、見栄えも良くて美味しいものが良いで...

お肉をプラスでご飯が進むなすとズッキーニのレシピ

なすとズッキーニは定番の夏野菜ですよね。
どちらも同時期に安く売られたり、家庭菜園で収穫できます。

だったら一緒に料理したいというのが主婦の希望ですよね。

なすとズッキーニの相性は抜群。

お肉も一緒に調理すれば、ご飯の進むメイン料理になりますよ。

なすとズッキーニに合わせるお肉は豚肉がおすすめ

豚肉の脂がナスやズッキーニを更に美味しくしてくれます。

味付けはこってりがおすすめ

オイスターソースやコチュジャンを使って中華風や、味噌炒めもおすすめですよ。

同じく夏野菜のピーマンなども相性抜群なので、冷蔵庫で眠っているなら是非一緒に調理しましょう。

なすとズッキーニがたくんさん食べられる炒めものレシピ

次は、なすとズッキーニをたくさんたべれる炒めものレシピをご紹介しましょう。

なすとズッキーニのペペロンチーノ風

オリーブオイルとニンニク、唐辛子、塩のシンプルな味付けにすると、箸が止まらなくなりますよ。

もしもたくさん作って余ったときには、瓶にオリーブオイルを注ぎ、炒めたなすとズッキーニ、ニンニク、唐辛子、塩を加えてオイル漬けにするのもおすすめですよ。

醤油炒めもおすすめ

なすとズッキーニを炒めものにするなら、お醤油味もおすすめです。

意外ですが、オリーブオイルとお醤油の相性は抜群。
これらを1:1で混ぜるだけでドレッシングになります。
もちろん炒めても美味ですよ。

お醤油の代わりにポン酢で味付けするのも、さっぱりとしておすすめです。
お醤油ベースの炒め物には、仕上げにかつお節をトッピングしましょう。
見た目も味もグッと良くなりますよ。

作り置きにもおすすめ、なすとズッキーニのラタトゥイユレシピ

なすとズッキーニを使った定番レシピと言えば、ラタトゥイユです。
夏野菜をオリーブオイルとニンニクで炒めて、トマトとローリエを加えて煮る料理です。
ナスとズッキーニの他に、玉ねぎやピーマン、パプリカなどの野菜も一緒に煮込みましょう。
また、ベーコンを加えると出汁と塩気が出て、とても美味しくなりますよ。

ローリエを加えて煮るので、味付けは塩だけでも美味しく仕上がります。
お好みでコンソメを少し加えたり、ポン酢で和風に味付けするのもおすすめですよ。

ラタトゥイユはそれだけ立派な一品ですが、ソテーしたお肉やお魚フライにソースとしてかけてもとっても美味です。
また、耐熱容器にラタトゥイユを入れてチーズをのせて焼くと、子供に人気のメニューに早変わりしますよ。

アレンジしやすい料理なので、たくさん作っていろいろな食べ方を楽しんでくださいね。

ズッキーニの保存方法

なすと違ってズッキーニは割と最近よく見かける野菜です。
西洋野菜のズッキーニは洋食が一般化するとともに日本でも売られるようになりました。
今では夏になると度のスーパーでも見かけますし、家庭菜園でも人気の野菜です。

ズッキーニはきゅうりに似た見た目だけれど実はかぼちゃの仲間

ですが、かぼちゃと同じように保存することはできません。
かぼちゃに比べるとズッキーニの皮はとても薄く、簡単にカットでき、皮も食べることができる野菜です。
そのため、水分が抜けやすいという性質があります。

美味しさを長く保つためには、水分の蒸発をできるだけ抑えることが重要なので、乾燥は天敵です。
乾燥からズッキーニを守るために、新聞紙で一つずつラッピングしましょう。

ズッキーニはメキシコが原産の野菜

原産地からも想像がつくように、ズッキーニは比較的温かい温度を好みます。

保存適温は10~20度と言われていますから、風通しの良い冷暗所での常温保存がベストです。

多くの野菜は冷蔵庫の野菜室が最適と言われますが、野菜室の温度は高くても10度以下ですから、ズッキーニにはやや寒い環境と言えます。
常温保存では7日程度の保存が目安となりますが、野菜室では3~5日程度が保存の目安となります。

ズッキーニを長く保存するなら冷凍保存がおすすめ

ズッキーニをいつでも食べたい!
そんな方におすすめする保存方法は、冷凍です。

一般的な他の野菜と同様に、ズッキーニも冷凍保存が可能な野菜

ズッキーニを冷凍保存するときには、食べやすくカットしてから冷凍しましょう。
できるだけ早く冷凍することを考慮すると、5mm厚くらいの輪切りがベストです。
料理にも使いやすいサイズですよね。

野菜は冷凍すると、火を通した時に崩れやすくなる傾向があります。
ズッキーニも例外ではありません。

そのため煮崩れてもOKなレシピに使うのがおすすめです。

ズッキーニを生のまま冷凍した場合の保存目安は約2週間です。
それ以上保存したい場合には、加熱してから冷凍するようにしましょう。

茹でたり、焼いたり、揚げたりしてから冷凍すると1ヶ月程度冷凍できるようになります。