【夕飯レシピ】冬に食べたい体が温まる簡単美味しいレシピ

寒い冬には、体が温まる料理を食べたいものです。温かい料理を食べると、体もポカポカしてきますし、ホッとできる瞬間です。
そこで、冬の夕飯におすすめの、体の温まる簡単レシピをご紹介します。冬の夕食には鍋も定番ですが、いつも鍋というわけにもいきません。簡単に作れて体が温まるレシピをご紹介していきます。
また、冬に取りたい体を温める食材の見分け方も覚えておくと便利です。

関連のおすすめ記事

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

夕飯の献立に人気の時短レシピ!忙しい主婦におすすめのメニュー

忙しく仕事をしている兼業主婦の皆さんは、毎日の夕飯の献立を考えるときに頭を悩ませることもあるのではな...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

簡単チョコケーキは炊飯器で作れる!人気おすすめレシピを紹介

簡単にチョコケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。炊飯器を使っても美味しいチョコケー...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

夕ご飯を簡単に!時短できるアイデアと美味しいレシピをご紹介

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「夕ご飯作り」ではないでしょうか。簡単に作れる・時短できるア...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

鳥モモ肉とぴったりの食材で煮物を簡単に作りましょう

義両親と同居している主婦にとって、夕食の支度は大変な家事の一つです。子供が美味しく食べられる料理...

簡単に手作りチョコを作れるバレンタインにおすすめなレシピ

バレンタインなどにお菓子作りをしたいと思った時に、張り切って手の込んだお菓子を作ろうと思っても、上級...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

【丼レシピ】夕食に食べたい簡単美味しいボリューム丼

忙しい日の夕食や、休日のランチなど、今日は丼物で簡単に済ませたいということもあると思います。そこ...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

冬の夕飯のレシピにおすすめ体の温まる味噌煮込み

冬になると温かい料理が食べたくなりますよね。冷える日は体の中から温めたくなります。いつもの夕飯のメニューにも、そんな体が温まる料理を用意してみてください。

簡単にできて美味しい冬の夕飯おかずのレシピをご紹介しますね。

まずはお豆腐を煮込んだ料理です。ご飯がすすむ味噌味で作ってみましょう。

  1. もめん豆腐1丁、白菜、長ネギ、生姜、豚肉を用意してください。豚肉は厚くカットされたものでも薄切り肉、又はミンチでも構いませんのでお好みの肉を用意してください。牛肉を使っても美味しく出来上がります。
  2. もめん豆腐は食べやすい大きさに切ります。白菜はざく切りにし、長ネギはみじん切りにしてください。生姜はすりおろしておきます。
  3. フライパンの中に水大さじ4、味噌大さじ4、みりん大さじ3、砂糖大さじ1、ダシを小さじ1加えて中火にかけます。ここに肉を加えて炒めてください。
  4. 肉の色が変わってきたら白菜も加えて炒め、白菜がしんなりしてきたところで豆腐と長ネギのみじん切り、すりおろした生姜を加えて炒めます。豆腐が崩れないように炒めてくださいね。5分ほど炒めたらできあがりです。
  5. 器に盛り付け、上に温泉卵を乗せても美味しいですよ。

冬の夕飯のレシピにホッとする味のスープ

冬のポカポカメニューといったらスープもはずせないですよね。やさしい味のスープは体があたたまり、心からホッとできて癒やされます。

冬野菜の代表でもある白菜を使った夕飯にもおすすめの春雨のスープのレシピをご紹介します。

豆乳を使ってやさしい味に仕上げてみましょう。

  1. 4人分の材料です。白菜400gは食べやすい大きさにカットしてください。れんこん100gはすりおろしておきます。ベーコン100gも食べやすい一口大に切ります。
  2. 鍋に水300ml、乾燥春雨を50g、切った白菜とベーコンを入れて火にかけます。弱火にかけてゆっくり沸騰させてください。
  3. 沸騰したら豆乳400ml、鶏ガラスープの素大さじ1、それにすりおろしたれんこんを加えます。再び沸騰したら塩とこしょうで味を整えて出来上がりです。

体がポカポカ、冬の夕飯に食べたいレシピ

韓国料理のクッパもアツアツのスープで体が温まる一品です。

作り方が難しそうですが、簡単に作るレシピをご紹介します。忙しい日でもすぐに出来上がりますよ。

  1. 4人分の材料は牛の薄切り肉300gくらい、ニラ、椎茸、もやし、人参を適宜用意してください。好みの野菜を加えても良いですよ。きのこ類を増やしたり、小松菜や青梗菜を加えても美味しいです。
  2. 牛のバラ肉は一口大に切り、醤油とごま油、酒をそれぞれ大さじ1杯半、ニンニクのすりおろしを少量加えて下味をつけておきます。
  3. ニラは5センチの長さに切り、にんじんと椎茸は細切りにしてください。もやしは洗っておきます。
  4. フライパンに油を熱し、牛肉を炒めます。牛肉の色が変わったところで、水750mlと鶏ガラスープ大さじ2を加えてスープにしてください。沸騰したらコチュジャン大さじ5、豆板醤をお好みで、塩小さじ1杯半を加えて味をつけます。
  5. ニラ以外の野菜を加えて煮込み、野菜に火が通ったらニラも加えてサッと煮てください。最後に溶き卵を回し入れ、卵がふんわりとしたら完成です。
  6. 丼のような深さのある器にご飯を盛り、その上からスープをかけたら、上に白ごまをふります。

体を温める食材の見分け方

体を温めるポカポカメニューを作りたいときは、体を温める食材を使うことも大切です。

いろいろな食材がありますので、全てを覚えるのは大変なことですよね。見分けるポイントをおさえておくと、食材選びのときに役に立つはずです。

冬に旬を迎える野菜を選んでください。

冬が近づくと、スーパーなどの野菜売り場には旬を迎えた野菜が多く売られ出します。これまでは売り場の中でひっそりと置かれていた野菜が目につくようになりますので、わかりやすいと思います。白菜やかぼちゃ、長ネギ、れんこんといった野菜は代表的な冬野菜です。
寒い地域で栽培された野菜もまた、体を温める食材を見分けるポイントのひとつです。産地を見て、収穫先が寒い地域の野菜を選んでみてください。

食べ物の色にもポイントがあります。

黒や赤といった色は体を温める食材に多い色です。鮮やかなオレンジ色が特徴のにんじんやかぼちゃ、赤い色なら唐辛子、黒ならごぼうがあります。

野菜以外でも魚や肉も赤身のものを選ぶと良いでしょう。マグロや鮭、牛肉や鹿肉などは体を温める効果が期待できますよ。

地面の下で育つ野菜も冬にたっぷり食べたい食材

野菜の中には体を温める作用がある野菜と、体の熱を逃がす作用がある野菜があります。冬に旬を迎える野菜は体を温める働きがあります。冬は白菜や大根、かぼちゃなどを積極的に使って献立を考えるようにしましょう。ナスやきゅうりといった夏に出回る野菜は体の熱を逃がす野菜ですので、夏に向けた食材です。スーパーでは一年を通して旬に関係なく野菜が売られていますが、旬を意識して選ぶことで食卓に季節感を取り入れ、体にも優しい食事になります。

発酵食品も体を温める効果があります。

味噌や納豆は毎日でもとりたい食材です。冬は根菜類をたっぷり使った具だくさん味噌汁やスープなどを食卓に添えて、体の心から温まるメニューを考えてみてください。ヨーグルトやチーズも体を温める発酵食品なので、朝食がパンの場合は一緒に食べるようにするのがおすすめです。

冬は献立を工夫して、体の中から温まる食材を積極的にとるようにしましょう。寒さが厳しい時期でも体を冷やさずに元気に過ごすことができますよ。