唐揚げの味付けは時短でOK!簡単人気のおすすめレシピを紹介

唐揚げの味付けは時短でも簡単にできます。唐揚げを時短で作るには、味付けも時短になるアイテムを上手に活用するのがポイントです。

そこで、唐揚げの味付けを時短で簡単に作れる人気のおすすめレシピについてご紹介していきましょう。

唐揚げは味付けの漬け込みなしでも時短で美味しく作ることもできますし、作り置きしておけばお弁当作りも時短になります。
ぜひ参考に子供も喜ぶ時短唐揚げを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

時短料理は下ごしらえがポイント!おすすめ作り置きのコツを紹介

毎日忙しくてできるだけ時短で料理を作りたいと思うあなた。料理は下ごしらえをしておくだけで劇的に時...

簡単チャーハンの作り方!人気の美味しいチャーハンレシピ

休日のお昼や忙しくて時間がない時の食事に、チャーハン作る人もいますよね。美味しくてパラパラのチャーハ...

簡単朝食パンで忙しい朝でも美味しく作れる!子供も喜ぶおすすめ

忙しい朝は簡単に作れる朝食が助かります。パンを使った朝食なら子供もはやく食べることができるはずです。...

ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいません...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

簡単チーズケーキの作り方とは?ミキサーを使えばとても楽ちん

お店で買うチーズケーキも美味しいですが、お家で作るのもおすすめですよ。なんとなく難しそうなチーズケー...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

冷凍ご飯でお弁当もおにぎりも作れる!おすすめや美味しいコツ

冷凍ご飯を使ってお弁当を作るときは、おにぎりが簡単でおすすめです。おにぎりなら冷凍ご飯を解凍する...

簡単に作れる朝食にぴったりなスープのレシピを知りたい

簡単に朝食を食べようと思ったら、ふりかけご飯だけや、トースト1枚で済ませることもあると思います。...

鳥モモ肉とぴったりの食材で煮物を簡単に作りましょう

義両親と同居している主婦にとって、夕食の支度は大変な家事の一つです。子供が美味しく食べられる料理...

電子レンジで卵料理は簡単!子供も喜ぶおすすめ人気レシピを紹介

電子レンジは料理を簡単に作ることができる便利なアイテムです。子供も大好きな卵料理も簡単に電子レンジを...

豚バラを使った簡単丼メニュー大特集!卵を使ってさらに美味しく

豚バラを使った丼と言えば「豚丼」が定番ですが、それに卵をプラスしてみませんか。そうすることで、さらに...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ!簡単ボリューム丼

スーパーで豚ひき肉を多めに購入したという日には、豚ひき肉を使った丼ものもおすすめです。丼ものは忙しい...

冷凍そばで作る簡単・お手軽レシピ!美味しいアレンジメニュー

冷凍のそばは、忙しいママたちのお助け食材です。冷凍そばを上手に使えば、美味しいアレンジレシピを簡単に...

唐揚げの味付けも簡単!時短で作れる簡単レシピを紹介

唐揚げは子供から大人まで、おかずに出てくるとテンションの上がるメニューですが、急いでいる時に作ろうとするとつけ置きの時間がいるような気がしてなかなか手が出せない時があります。ですが、作り方次第では洗い物も出さず、切って置いておく間に他の事をする事ができるので、急いでいる時でも比較的簡単に、しかも時短で作る事ができます。

どうするのかと言いますと、【ビニール袋】を使います。
キッチンにある、スーパーで豆腐を買った時などに店員さんが入れてくれるあのビニール袋で結構です。

ビニール袋を使った時短唐揚げ

  1. 鶏肉は食べやすい大きさに切り、ビニール袋に入れます。
    後は下味をつけるために醤油、酒、すりおろしたにんにくやしょうがをビニール袋に入れもみます。
    そのまま味をしみ込ませるために15分程度冷蔵庫で肉を休ませると更に美味しさが増すのですが、時間が無い時にはビニール袋の上から味をしみ込ませるのを手で揉んで手助けしましょう。
  2. 味がしみたと思ったらビニール袋の中に卵を割り入れまた揉み込み、更に1:1の割合で混ぜた小麦粉と片栗粉を入れてビニール袋に空気を入れて振ると、手を汚さずに唐揚げの衣を付けることができます。
    後は180度の油で揚げて完成です。
ビニール袋は使い終わったらそのまま捨てる事ができ、洗い物も出ませんので便利に時間短縮しながら唐揚げを作る事ができますので是非お試しください。

味付けも時短アイテムを使えば唐揚げは簡単に作れる

夕ご飯前の子供はとにかく空腹を訴えてきますので、時間が勝負と言う方もいらっしゃることでしょう。

ビニール袋を使うだけではなく、調味料も時短できる物を使うとさらに子供の喜ぶ唐揚げを早く作る事ができます。

下味に欠かせないのは調味料の他に、香辛料です。
にんにくやしょうがの香りは食欲を大幅にアップさせてくれます。
生のにんにくやしょうがを使うと風味豊かではありますが、皮を剥いたりすりおろしたりするのに案外時間がかかってしまうものです。

チューブタイプのにんにくやしょうがのすりおろしは風味はそのままに、でも出すだけで楽に使う事ができますのでとってもおすすめです。
今まで時間をかけていた作業がほんの数秒で終わりますので手間も時間もかかりません。

コショウなどと一緒に並んでいるパウダータイプのにんにくは振りかけるだけでいいので炒め物の時にも重宝します。
塩などの調味料と一緒になっているガーリックシーズニングは、今ままで一生懸命調味料や香辛料を合わせていたのが一体何だったのかと思える程楽に、でも美味しく唐揚げを作る事ができます。

時間がない時にたくさんの唐揚げを作りたい時にはこうしたアイテムもどんどん活用しましょう。

唐揚げは味付けの漬け込みなしでも時短で美味しい

唐揚げは漬け込む時間が重要という常識を覆すレシピがあります。

漬け込まない、時短でとなるとやはり大きなポイントはビニール袋です。

ビニール袋に材料を全て入れて、混ぜ合わせたら、漬け込む代わりに揉みましょう。
また、鶏もも肉などはよく見ると肉の厚さが均一ではありません。
厚い所や薄い所がありますので、鶏肉を切り分ける時にそのまま切るのではなく、厚みのある所は開いたり、切れ目を入れたり、ちょっと手間ですがフォークなどを使って肉全体を刺すと味が一層しみ込みやすくなります。

そこで更にビニールの上から揉むと調味料が肉の間に入っていきやすくなりますので味がしみ込みやすくなるというわけです。

ビニール袋に時短アイテムの調味料を合わせると調理時間が劇的に短くなります。

それから、唐揚げは作った後の油の処理も大変なのですが、フライパンに少し多めの油で揚げ焼きのようにする事で後処理もグンと楽になります。

忙しい合間にもご家族の大好きな唐揚げを作る時の参考になさってください。

子供も喜ぶ味付けに唐揚げをアレンジしてみましょう

いつも醤油や塩味で作る事の多い唐揚げですが、味を変更してアレンジするだけでお子様のテンションがさらに上がります。
お子様にも大人気の味と言うと、カレーです。
お子様の好きな食べ物でも3本の指に入るほど愛されるカレー味は唐揚げにしてもとっても美味しいので是非作ってみてください。

【カレー味の唐揚げ】

  1. ビニール袋に水100mlとカレールーをひとかけら入れて600Wの電子レンジで30秒ほど加熱します。
  2. 袋を取り出し、カレールーを砕くように袋の上から揉んでカレールーを溶かします。
  3. カレールーが溶けない場合は少しずつ加熱してください。
    粗熱が取れたら食べやすい大きさに切った鶏肉と塩、粉末のコンソメを加えてよく揉み込みます。
  4. それから小麦粉と片栗粉を1:1の量で混ぜたものを入れてまぶして油で揚げましょう。

カレーと唐揚げが大好きなお子様ですと、一つのおかずで二つの好物が組み合わさっていますのでとても喜んでくれます。

小麦粉と片栗粉ではなく、パン粉を入れると食感が変わり、サクサクとした衣になりますのでいつもの唐揚げに変化を付けてみたい時にはパン粉を入れてみてください。

唐揚げを作り置きすればお弁当作りも時短になる

お弁当のおかずとしても唐揚げは喜ばれます。
少し多めに作っておくと次の日のお弁当に入れる事もできて、お弁当を作る時間の短縮にもなりますので、お試しください。

【鶏ゴボウの唐揚げ】

唐揚げにした鶏肉ととゴボウは最後にタレで和えます。

  1. まず醤油ベースの唐揚げを作るのですが、袋の中に肉だけではなく、ゴボウを薄切りにしたものを一緒に入れて、肉と同じように下味と粉を付けます。
  2. ゴボウは包丁の背で皮をこそげ取ったら斜めに薄切りをして水にさらし、アクを取ります。
    鶏肉は食べやすい大きさに切ってビニール袋に入れて味付けは酒と塩、しょうがで風味をつけます。
  3. アクを取り終わったゴボウはしっかりと水気を取って鶏肉と一緒に袋に入れ下味と粉をまぶします。
  4. それから先に鶏肉を油で揚げ、ゴボウは後から揚げます。
  5. 具を揚げている間に最後に和えるためのタレを大きめのボウルに作っておきましょう。
  6. 鶏もも肉1枚に対して、醤油と砂糖を各大さじ2杯ずつ混ぜたものを用意しておきます。具が揚がったら熱いうちにこのボウルに入れてササっとタレを絡めてください。
さっぱりした味が好きな方はこのタレに小さじ2杯ほどの酢を入れるとさっぱりとしますし、酢には抗菌作用があるのでお弁当に入れても傷みづらいです。