夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!

とはいっても、だいたいいつも同じような感じになってしまう…というときにはこんな丼ものはいかがでしょうか?

包丁を握るのも面倒というときには、お刺身を買ってくれば海鮮丼ができます!買い物にも行きたくないというときには、缶詰と卵があればなんとかなります。簡単に作れる丼レシピを紹介します。

関連のおすすめ記事

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

冷凍食品のチャーハンをアレンジするだけの簡単絶品レシピを紹介

冷凍食品のチャーハンは家にあるものを加えてアレンジするだけで、より美味しく食べることができます。例え...

簡単な手作りアイスの作り方を紹介!甘さも自分好みにできます

アイスは買うものと決めつけてはいませんか?実はアイスは簡単に作ることができるんです。買ってき...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

ナスを使った料理のレシピについて知りたい

ナスは美味しくて栄養価も高く、ヘルシーな野菜です。しかも、調理方法によって味わいが大きく異なるの...

夕御飯にピッタリ!簡単レシピで子どもも喜ぶメニューを紹介

お仕事をしている人など時間のない人は、夕御飯を作る時間を出来るだけ短くしたいですよね。世の中には...

簡単・美味しいチョコのお菓子を手作り!手作りチョコレシピ

お友達へのプレゼントに、手作りのチョコのお菓子をプレゼントしようと考えている人もいますよね。...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

冷凍食品の唐揚げを使った簡単美味しいアレンジレシピ

冷凍食品の唐揚げは、お弁当用にいつも冷凍庫に常備してあるというご家庭も多いと思います。お弁当に便利な...

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

豚バラチャーシューはおもてなしに最適!炊飯器で作る簡単レシピ

自宅に職場の同僚や友人、旦那の知人などを招いてホームパーティーをする際には、テーブルに並べる料理や品...

なすと大根をたっぷり食べる!今すぐできるレシピ人気をご紹介

なす×大根夏の定番野菜&いただきもので消費に困る、なすと大根はこうして美味しく食べちゃおう!...

ナスとトマト缶で作る簡単美味しいパスタ!【簡単レシピ】

ナスがたくさんある時には、常備してあるトマト缶を使って今晩の夕食に美味しいパスタはいかがですか?...

夕飯はレンジで簡単に作れる丼レシピがおすすめ

夕飯を簡単に済ませたいときは、電子レンジでパパッと作ることができる丼がおすすめです。

洗い物も少なくできるので、食べた後も助かりますよね。

電子レンジで作る親子丼をご紹介します。

調理時間も15分程度なので、お弁当にもおすすめですよ。

  1. 一人分の作り方です。鶏もも肉は小さめの一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにしてください。卵は溶いておきます。
  2. 耐熱容器の中に醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん小さじ1、砂糖小さじ1を入れてよく混ぜます。鶏もも肉と玉ねぎを加えて軽く混ぜたら、溶き卵を回しかけてください。
  3. 耐熱容器の上からラップをゆるめにかけ、電子レンジで2分~2分半ほど加熱します。鶏肉が中まで加熱されていたら出来上がりです。丼に盛り付けたら上から刻みノリを散らしてください。

夕飯にお刺身を用意すればOK!簡単海鮮丼レシピ

美味しそうなお刺身があったら、ご飯の上に盛り付けて海鮮丼も良い

お刺身はわさび醤油でそのまま食べても美味しいですが、たまには海鮮丼にして、タレも手作りしてみましょう。

  1. 刺し身はお好みで用意してください。お刺身をタレに漬けてからご飯に盛り付けます。
  2. タレは簡単に作ることができます。醤油とみりんを同量混ぜるだけです。一人分なら大さじ1杯半ずつを目安に作ってみてください。
  3. マグロやサーモンなどの刺し身をタレの中に漬けこみます。10分以上漬けておいたら、丼に盛ったご飯の上にタレを少しだけかけてください。ご飯の上に刻んだノリを乗せ、その上から漬けこんだお刺身を盛り付けて完成です。
マグロとしらすの簡単丼も手軽にできます。用意するのはマグロのすき身としらす干しだけです。ご飯の上に刻みノリを乗せ、その上にしらす干しをたっぷりめに乗せます。しらす干しの上にマグロのすき味を乗せたら完成です。わさび醤油をかけていただきます。

缶詰を使えば簡単プラス時短できます!

缶詰を使った丼もご紹介します。

家にある魚の缶詰を使って簡単にできますので、食材がない時にも重宝しますよ。

サンマの缶詰を使ったさんまの卵とじ丼です。

4人分ならサンマの缶詰を2缶、玉ねぎ1こ、卵2こを用意してください。

  1. 鍋に水2カップを入れて沸かし、粉末のダシを加えて混ぜます。薄切りにした玉ねぎを入れて煮てください。玉ねぎがトロトロに柔らかくなったら、酒大さじ2、醤油大さじ2、砂糖小さじ2を加えます。ここにサンマの缶詰のタレを全部加えてください。
  2. 缶詰のサンマは食べやすいサイズに切ってから鍋の中に加えます。ここに溶き卵を入れて少し煮て、卵が半熟状になったら出来上がりです。刻んだ小ねぎ、又は三つ葉をのせてください。

サバ缶を使った丼もご紹介しますね。

  1. サバ缶は2缶用意し、中のサバはざっくりと砕いてください。あまり細かくしすぎなくても大丈夫です。
  2. フライパンにサバと酒、醤油、みりんをそれぞれ大さじ1杯、すりおろした生姜を小さじ1程度加えます。鰹節もお好みの量で加えてください。火にかけて汁気がなくなるまで炒ります。
  3. 粗熱が取れたら、ここにポン酢とごま油を大さじ1、サバ缶の残り汁をお好みの量で加えて和えたら完成です。ご飯の上に盛り、刻んだ大葉と白ごまをかけてください。

夕飯をヘルシーにしたいなら簡単野菜丼レシピ

夕飯が遅い時間になったときは、野菜をメインにしたヘルシーな丼を

サラダ感覚で食べられる野菜丼をご紹介します。

  1. ベビーリーフやレタス、水菜などサラダに使う葉ときゅうり、トマトなどお好みの野菜を用意してください。野菜は食べやすい大きさに切っておきます。葉物は水につけてパリッとさせておきます。
  2. ベーコンを一口大に切り、油をひいたフライパンでカリカリに焼いてください。ベーコンから出た余計な脂はキッチンペーパーなどで軽くおさえておきます。
  3. 丼にご飯を盛ったら、上に野菜を乗せ、野菜の上にベーコンを乗せてください。上からシーザーサラダドレッシングをかけます。真ん中に温泉卵をのっけたら出来上がりです。お好みで粉チーズをかけ、黒こしょうを振ってください。
  4. 野菜の具を変えたりベーコンの代わりにツナを使ってアレンジすることができます。ドレッシングを変えて味を変えてみるのもおすすめです。

夕飯はコレがあると満足感に差が出ます!おすすめスープ

夕飯に丼を作ったら、スープや味噌汁を作って満足感を出すようにしましょう。

丼の他に1品あるだけで栄養バランスもアップします。簡単に作ることができるスープをご紹介します。

鮭とほうれん草のクリームスープ

スープ用の器を使い電子レンジで作ることができます。マグカップを使っても良いですよ。

  1. スープ用の器又はマグカップの中に一口大に切った鮭と冷凍ほうれん草を入れます。ここに水と牛乳を同量加えてください。顆粒タイプのコンソメを小さじ1杯入れて軽く混ぜます。
  2. ラップをかけてから電子レンジで3分加熱します。鮭が加熱されていたらできあがりです。塩、こしょうで味を整えてください。

スープはコンソメを用意しておくと簡単に作ることができます。いろいろな野菜を小さく刻んで入れたり、トマト缶を加えてトマトクリームスープにすることもできます。牛乳を生クリームにかえたり、チーズを加えると更にコクのあるスープにできあがりますよ。

簡単な丼だけでは物足りないときは、簡単にできるスープも作ってみてくださいね。