簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はありませんか?
そんな時におすすめなのが、餃子の皮を使った簡単ピザです。ピザは子供たちも大好きな子が多いので、おやつにもぴったり。
そこで、餃子の皮を使った簡単なピザの作り方をご紹介します。
餃子の皮を使ったピザは、簡単な手順なので、小学生向けのお料理としてもよく紹介されます。3時のおやつにお子様と一緒に作るのもおすすめです。

関連のおすすめ記事

ナスを使った料理のレシピについて知りたい

ナスは美味しくて栄養価も高く、ヘルシーな野菜です。しかも、調理方法によって味わいが大きく異なるの...

夕御飯にピッタリ!簡単レシピで子どもも喜ぶメニューを紹介

お仕事をしている人など時間のない人は、夕御飯を作る時間を出来るだけ短くしたいですよね。世の中には...

冷凍ご飯のレシピ集。色々な雑炊の作り方や簡単で美味しいレシピ

お米を多めに炊いて1食分ずつ冷凍する方法は節約になりますし、炊飯の手間が省ける便利な方法なので実践し...

ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作...

【簡単パン作り】初心者が揃える道具と始めてのパン作りレシピ

パン屋さんに並ぶ美味しくて可愛いパン。自分でも作ってみたいと思う方は多いと思います。パン作りは難しそ...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

簡単美味しいチャーハンの作り方!子供に食べさせたいレシピ

家でチャーハンを作っても、野菜嫌いの子供がなかなか食べてくれないとお困りの方はいませんか?子供が嫌い...

【時短弁当】便利な作り置きおかずレシピとお弁当を早く作るコツ

毎朝のお弁当作りは大変ですよね。そんな忙しい朝には、作り置きのおかずがあると大助かり。お弁当作りの時...

時短レシピのコツは賢く冷凍!便利な冷凍おかずと下味冷凍

仕事で家に帰るのが遅くなると、毎日の夕食の準備も大変です。時間に追われながら、忙しく夕食の準備をする...

ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみま...

鶏胸肉レシピは安くて美味しいのが人気!その簡単レシピとは

鶏胸肉レシピは人気の高いジャンルのひとつです。その理由は、安くて美味しくて栄養価も高いからです。...

餃子の皮で作る簡単マヨコーンピザ

餃子の皮ピザは、簡単に作れてサイズも丁度良いので、子供たちのおやつにもピッタリです!まずは、子供が大好きな食材を使って、簡単に調理できる簡単ピザのレシピを紹介しますね。

マヨコーンピザ

コーン缶、四角く切ったハム、スライスした玉ねぎを用意し、ボウルでマヨネーズ、ブラックペッパーと一緒に和えます。

餃子の皮に、混ぜ合わせた具材とピザ用のチーズをのせたら、アルミホイルに乗せてトースターでチーズがとろけるまで加熱し、完成です。

マヨネーズ味

おすすめですが、マヨネーズが苦手なお子さんにはケチャップでも美味しく食べていただけると思います。

ケチャップ

食材と混ぜてしまうと味が濃くなりすぎてしまうので、餃子の皮にケチャップを塗ってから食材を散らすのがおすすめですよ。

フライパンで作る餃子の皮を使った簡単ピザの作り方

先程紹介したのは、餃子の皮1枚1枚がピザになるミニピザの作り方ですが、フライパンに餃子の皮6~7枚を並べて焼けば、家族で食べられる大きなピザ1枚が一度に作ることができますよ。

フライパンに薄く油を引いたら、フライパンの中央に1枚餃子の皮を置き、その周りに花びらのように餃子の皮を重ねながら敷き詰めます。
出来上がった生地の上に、ケチャップを伸ばし、「玉ねぎ」「ウィンナー」「ピーマン」などの好きな具材を乗せ、最後にチーズをかぶせたら、フライパンに蓋をして、中火で3分程度加熱しましょう。
餃子の皮がパリパリになって、チーズが溶けたら出来上がりです。

薄い餃子の皮は、すぐに火が通るので、自宅で手作りすることが難しいホールピザも、餃子の皮を使えば短時間で何枚でも焼くことができますよ。

我が家では、餃子を作った次の日はもちろんですが、友人を招いた食事会の際には餃子の皮を大量に購入して、いろいろな味の餃子の皮ピザを楽しんでいます。
海苔の佃煮と小ねぎで作るピザや、しらすと大葉のマヨピザなど、変わり種のピザも大人の味で楽しめますので、簡単ピザをいろいろなバリエーションで作って見てくださいね。

野菜も食べられる簡単餃子の皮ピザ

野菜が得意でないお子さんの中には、ピザソースのケチャップ味やマヨネーズ味に混ぜれば食べることができるという子も多いですよね。

特に、子供が苦手なほうれん草等の緑野菜や、きのこ類は、ピザにもピッタリ!

ピザソースとチーズの間に挟んでしまえば、野菜が見えることもありませんし、野菜の味を気にせず食べることができるので、この機会にたっぷり野菜を摂ってもらいましょう。

ほうれん草とエリンギの餃子の皮ピザ

みじん切りにしたほうれん草、小さくカットしたエリンギ、ベーコンをオリーブオイルで炒め、ケチャップを敷いた餃子の皮の上に乗せます。

ピザ用ソースをたっぷり乗せて野菜を隠したら、トースターやフライパンで焼いて完成です。

子供が嫌いな野菜は、小さくカットすることで見た目も気にならなくなりますし、ピザソースと絡んで食べやすいです。
「ズッキーニ」「ナス」「ミニトマト」「ピーマン」などの野菜もピザにはピッタリですので、ベーコンやウインナーなどと合わせて、子供が食べやすいようにアレンジしてみてくださいね。

餃子の皮ピザの焼き方のコツ

餃子の皮ピザは、いろいろな調理器具を使って調理することができるので、各調理器具に合わせた焼き方のポイントを紹介していきますね。

フライパンを使う時は、餃子の皮に火が通りやすいので、皮面だけが焦げてしまわない様、火力を中火にすることと、蓋をしてフライパン全体に熱が行き渡るようにするのがポイントですが、心配な方は、クッキングシートなどを利用すると、焦げ付く心配が減りますよ。

トースターやオーブンを使用する時には、事前に庫内を温めて置くと、綺麗に焼き上がります。アルミやクッキングシートを使うことで、焼き上がったピザが取り出しやすく、皮が天板にくっつきにくくなりますし、餃子の皮の焼き目が本格的なピザの様になるのでおすすめです。

家族でピザパーティーをする時には、ホットプレートがおすすめ

焼き立てを食べながら、どんどん新しいピザが焼けるので、ホットプレート上でピザをトッピングするのも子供にお手伝いさせてあげられますし、家族みんなでピザ作りを楽しめます。

ピザの枚数や食べる人数、シチュエーションに応じて、いろいろな調理方法を試してみて下さいね。

残った餃子の皮のアレンジアイデア

餃子作りであまった餃子の皮は、ピザにアレンジするのが最適なのですが、その他にも差様々なアレンジレシピがあります。

餃子の皮でしゃぶしゃぶ

私が好きなのが、餃子の皮しゃぶしゃぶです。しゃぶしゃぶのスープで餃子の皮をしゃぶしゃぶして、ネギや水菜などの野菜を包むようにして食べると、もちもちで美味しいです。しゃぶしゃぶだけでなく、水炊きなどの鍋に入れて煮込んでも、トロトロで美味しいですよ。

餃子の皮煎餅

餃子の皮を、醤油、みりんで作った出汁に浸して、表面にザラメをかけ、クッキングシートに乗せて電子レンジで2分弱チンすれば、簡単に手作り煎餅が作れます。
餃子の皮を2枚重ねて間にチーズを挟めばチーズ煎餅になりますし、マヨネーズと青のりを付けて焼いても美味しい煎餅になります。

餃子の皮アップルパイ

千切りにしたリンゴに砂糖をまぶしてレンジで加熱したものを餃子の皮で包んで油で揚げ焼きすれば、簡単アップパイも作ることができます。
リンゴジャムで代用したり、少量のシナモンを入れたりすることで、さらに簡単に本格的にアレンジもできますよ。

残った餃子の皮を冷蔵庫の肥やしにしておくのは勿体無いです!
色々なアレンジレシピがありますので、お食事からおやつまで、いろいろな料理に餃子の皮を取り入れて見てくださいね。