夕ご飯にぴったりなおかずのレシピについて知りたい

夕ご飯のおかずのレシピを決める時、何を食べたいか、何が冷蔵庫にあるのかなどで決めると思いますが、とにかく「メインを何にするか」ということさえ決まれば、後はそのメインに合った副菜や汁物を決めていけるのではないでしょうか。
料理のやる気が起きないと、そもそもメインも決められないこともありますが、雑誌やネットで紹介されている料理のレシピを見たら、少しずつ作る気も出てくるかと思います。
そんな、夕ご飯のレシピで悩む方に少しでも参考になるようなおかずのレシピについていくつかご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

簡単なパウンドケーキの作り方しっとりさせるポイントとコツ

パウンドケーキを作ってみたらなんだかパサパサに仕上がってしまった…レシピの通りに作っているのになぜし...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

簡単ピザ生地のレシピとフライパンで焼くおいしいおすすめピザ

ピザが食べたい時はどうしていますか?ピザを作ろうと思うと一番ハードルが高いのはピザ生地ではないで...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

なすと大根をたっぷり食べる!今すぐできるレシピ人気をご紹介

なす×大根夏の定番野菜&いただきもので消費に困る、なすと大根はこうして美味しく食べちゃおう!...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

夕飯を簡単に済ませたい時のおすすめレシピと時短料理のポイント

夕飯を簡単に済ませたい時、パパっと作れるレシピがあれば嬉しいものです。仕事がちょっと遅くなっ...

簡単にチャーハンをレンジで作れるレシピをご紹介

チャーハンを作りたいと思ったら、普通であればフライパンを使います。しかし、フライパンは大きくて洗...

豚肉で作る唐揚げ!簡単レシピと唐揚げのアレンジをご紹介

唐揚げといえば鶏肉を想像しますが、豚肉でも唐揚げを作ることができます。豚肉は薄切り肉を使用することで...

簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

夕ご飯のおかずを豚肉にするなら、こんなレシピがおすすめ

夕ご飯は家族が一番楽しみにしている食事ではないでしょうか。毎日のことなので献立を考えるのも大変ですが、豚肉ならいろいろなメイン料理を作ることができます。

豚の薄切り肉があるのなら夕ご飯のおかずは生姜焼きがおすすめです。

キャベツの千切りやサラダなどをたっぷり添えると野菜も一緒に摂ることができますよ。
生姜焼きは豚の薄切り肉と生姜さえあれば簡単に作ることができます。生姜はすりおろして使いますが、チューブを使っても良いです。
生姜と醤油、酒を合わせてものに豚の薄切り肉を10分ほど漬け込んで下味をつけておきます。フライパンで豚の薄切り肉を広げて焼き、火が通ったところで砂糖、酒、みりん、生姜を加えてに絡めたら出来上がりです。ご飯もすすむ一品ですよね。

野菜も一緒に食べたいときは、炒めものが簡単です。

豚の薄切り肉を一口大に切ったら、お好みの野菜と一緒に炒めるだけです。
玉ねぎとピーマン、椎茸と炒めたらすりおろしたニンニク、砂糖、酒、醤油、みりんで味をつけてスタミナ焼きができあがります。

豚の細切れ肉と一緒に長ネギや小松菜と炒め、作っておきた炒り卵も加えて炒めて塩こしょうで味をつけるとあっさりとした炒めものができあがります。卵の黄色が鮮やかで見た目も良いですよ。

豚のブロック肉があるときは酢豚もおすすめです。

酢豚を作るときは、豚肉は一口大に切って酒、塩こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶしてから油で揚げるか焼いて火を通しておきます。野菜はにんじん、ピーマン、玉ねぎ、たけのこなどを用意します。野菜も一口大に切り、にんじんなど固い野菜は下茹でをしておきます。電子レンジを使うと簡単です。フライパンで野菜を炒め、野菜に火が通ったら豚肉を入れてサッと炒め、酒、醤油、砂糖、ケチャップ、酢を加えて絡めたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて完成です。

豚汁もおすすめです。

具だくさんの豚汁を作っておくと、あとは副菜を用意するだけで満足ができる夕飯になります。

豚汁は豚肉と野菜を切って軽く炒めてからダシ汁で煮込み、味噌を溶くだけで出来上がります。具をたくさん入れると栄養満点の味噌汁になります。

夕ご飯は鶏肉のおかずしたいなら、こんなレシピはいかが

鶏肉をメインにして簡単なおかずを作りたいときはソテーがおすすめです。

鶏胸肉又はもも肉を焼くだけで美味しいおかずができあがります。

鶏肉のソテーを作るときは、まずは鶏肉を観音開きにして厚みを均等にします。鶏肉の表面にフォークを刺して穴をつけてから、両面に塩こしょうを振ってください。フライパンに油をひき、鶏肉を皮面から焼いていきます。途中でひっくり返して、中まで火が通るようにじっくりと焼いてください。

鶏肉のソテーを作ったら、香味ソースがけもおすすめです。

上からソースをかけるだけで、また違った味を楽しむことができます。
香味ソースは簡単に作ることができます。容器に3倍濃縮タイプのめんつゆを大さじ3杯入れたら、醤油、酢、砂糖、白ごまを大さじ1杯、ごま油を大さじ半分加えて混ぜます。この中にみじん切りにした生姜と長ねぎを加えて混ぜたら出来上がりです。鶏肉のソテーの上からかけていただきます。

鶏の手羽元のさっぱり煮も食べやすくてご飯がすすむ一品です。

4人分なら鶏手羽元8本にゆで卵4こを用意してください。
鍋に醤油と酢を半カップずつ、水をその半分1/4カップ、砂糖大さじ4、それに生姜のスライスを入れて煮立たせます。ここに鶏手羽元とゆで卵を加え、落し蓋をして20分ほど煮たら完成です。時々ひっくり返しながら、均等に味が染み込むようにしてください。ゆで卵を半分に切り、鳥手羽元2本と一緒に器に盛り付けて完成です。ししとうやブロッコリーなどを一緒に煮込こむと彩りも良くなりますよ。

夕ご飯のおかずは牛肉で決まり!それならこんなレシピがイチオシ

牛肉を使って簡単にできるおかずをご紹介します。

牛肉は厚切りのステーキも良いですが、薄切り肉は火が通りやすいのであっという間に一品が出来上がります。時間がない時にもオススメですよ。

牛肉と小松菜を使ったオイスターソース炒め

牛肉に酒を少し加えて揉みこみ、片栗粉をまぶしてください。小松菜は5~6センチくらいの長さに切ったら、茎と葉に分けておきます。調味料のオイスターソース、酒、砂糖、片栗粉は混ぜておきます。
フライパンに油をひいて牛肉を炒めます。牛肉の色が変わってきたら小松菜の茎も加えて炒め、最後に葉を加えてサッと炒めてください。調味料を加えて絡めたら出来上がりです。

和風にしたいときは牛肉と大根の煮物がおすすめです。

大根は2センチくらいのいちょう切りにし、20分ほど下茹でをしておきます。鍋に油を入れて熱し、牛のごまぎれ肉をさっと炒めたら砂糖を加えて絡めます。醤油、酒、みりん、だし汁も加えてから、下茹でした大根を入れて中火で20分ほど煮込んだら完成です。そのまま置いておくと大根に味が染み込んで更に美味しくなりますよ。

牛肉のしぐれ煮もご飯がすすむおかずです。

牛のこま切れ肉とナス、生姜を使います。ナスは食べやすい大きさに切り、生姜は細切りにしてください。鍋に油を入れて火にかけ、牛肉を炒めます。ナスも加えて炒めたら、生姜と酒、砂糖、醤油、水を加えて煮てください。汁気がなくなったら完成です。

夕ご飯のおかずは鮭にしよう、おすすめのレシピは

鮭を使ったおかずはレパートリーも豊富です。

シンプルに塩焼きも美味しいですが、揚げたり油で焼いたりして食べ方を変えて楽しみましょう。

お子さんにも人気の鮭のムニエルは簡単な上に美味しいですよね。

鮭は塩コショウをしてから5分ほどおき、水分を拭き取ってから小麦粉をまぶします。フライパンにバターを溶かし、鮭を焼いていきます。焼き色がついたらひっくり返して両面をこんがりと焼き、中まで火が通ったら完成です。レモンを添えて盛り付けます。

帰りが遅くなりそうな時は、時間があるうちに南蛮漬けを作っておくのも良いでしょう。

時間をおくことで味がしみて更においしくなりますよ。
先に容器にマリネ液を作っておきます。だし汁に酢、醤油、砂糖、みりん、鮭、塩を加えて混ぜておきます。
玉ねぎ、ピーマン、にんじんは千切りにしてから炒め、火が通ったらマリネ液に入れてください。
鮭は適当な大きさに切り、塩こしょうをしてから小麦粉をまぶします。油をひいたフライパンで鮭の両面をこんがりと焼いてください。火が通ったら、マリネ液に漬けます。冷めてから冷蔵庫に入れてください。

夕ご飯はおかずだけではなく、食べる時間にも気をつけよう

1日の食事の中でも夕飯はしっかりと食べたいですよね。朝は慌ただしくて簡単なもので済ませがちですし、昼食はお弁当や外食になることも多いでしょう。家族揃って食事ができるのは夕飯だけとう家庭も多いことと思います。

毎日の献立を決めるのは大変ですが、夕飯もバランスの良いメニューを考えるようにしましょう。

いろいろな栄養をできるだけまんべんなく摂れるのが理想です。
油を使った料理をメインにしたときは、野菜はサラダでたっぷりとったり、あっさりした味の副菜を用意して、味のバランスをとることも大切です。煮物、焼き物など調理方法を変えることも食べ飽きしないポイントになります。

夕飯を食べる時間にも注意が必要です。夕飯が遅すぎると、食べた物を消化する前に寝ることになってしまいます。

また、昼食との間があきすぎてしまうと、体がエネルギーをため込もうとする体質になってしまうため太りやすくなります。
食事と食事の間は6時間あけるのが理想です。昼食を12時にとったのなら、夕飯は18~19時の間にとるようにしましょう。