簡単に出来た!朝ごはんに卵が食べたい時のお米やパンのレシピ

毎日の朝ごはん、今日は何にしようかと悩んでしまいますね。

忙しい朝は出来るだけ時間をかけずに、簡単に作りたいと多くの主婦の方が感じていることでしょう。

朝ごはんのときに食べたいメニューに卵料理があります。

今回は卵を使った簡単な朝ごはんメニューのレシピを紹介します。

まずは卵料理の定番、目玉焼きやスクランブルエッグのレシピです。時短の方法や簡単なのに美味しい一工夫をご覧ください。

ワンプレートメニューも簡単に作ってみましょう。
オムレツに入れる具材でしっかりと朝の栄養を摂ることが出来ます。

ごはんが好きな方におすすめなレシピや、パンが食べたい時に作りたい簡単で美味しいレシピをお届けします。

毎日の朝ごはんの悩みが解決するメニューを是非お試しください。

関連のおすすめ記事

豆苗と卵スープの人気のレシピ。色々な味付けとおすすめの具材

最近の注目度抜群の豆苗。卵でとじてスープにして食べるのも人気の食べ方ではないでしょうか。豆苗...

夜ご飯に食べたい電子レンジで作る簡単レシピ。暑い夏はレンチン

暑い夏は、食事の準備をするのも大変。コンロの火を使うと、キッチンの温度も上がり、料理をしているだけで...

夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!とはいっても、だいたい...

簡単にパンを発酵なしで作れるレシピについて知りたい

パン作りと聞いたら、材料を混ぜて、一生懸命こねて、長い時間発酵させてから焼くような難しいイメージを抱...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

豚バラブロックで作るトロトロ柔らか絶品炊飯器レシピ

豚バラブロックの肉を調理する時には、圧力鍋を使うという方が多いかもしれませんが、圧力鍋を持っていない...

ハズレ無し?冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺の簡単なアレンジ方法

ちゃんぽんが好きな方は、冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺を冷蔵庫に常備しているのではないでしょうか?...

ナスはトマトソースと相性抜群!ひき肉を使ったボリュームおかず

今日の晩ごはんは何にしようか、と悩んでいる方も多いと思います。冷蔵庫をのぞいた時に、ひき肉とナスがあ...

冷しゃぶサラダをさらに美味しく!たれのレシピをご紹介

冷しゃぶサラダは、さっぱりしているのに、ビタミンとタンパク質が摂れるので夏に人気のメニューですよね。...

ナスのチーズ焼きの中で、人気の味付けやアレンジについて知りたい

ナスのチーズ焼きは、ナス好きはもちろん、チーズ好きの人からも人気のメニューのひとつです。そんな人...

ナスの美味しい電子レンジレシピ!簡単なのに美味しいおかず

今晩のおかずはナスを使って美味しい料理を作りたいけど、暑くてキッチンに立ちたくないという方はいません...

冷凍ポテトの揚げないアレンジアイデア!簡単美味しいレシピ

市販の冷凍ポテトは、家で手軽に揚げたてのポテトが食べられて、お子様のいるご家庭でも、食べる機会が多い...

【丼レシピ】簡単で安いのにボリュームのある美味しい丼

丼物は、作り方も比較的簡単なものが多く、洗い物も少ないので主婦にとっても嬉しいレシピです。また、給料...

餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのでは...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

朝ごはんの定番卵メニューを更に簡単に美味しく

卵料理は簡単で、時間のない朝にはとっても助かる食材です。
朝から凝った料理をするのは難しく、簡単で家族が喜んで食べてくれる料理を作らなければなりません。

朝ごはんの定番の卵料理でも、ちょっと工夫するだけで見た目が違ったり、食感を変える事が出来ます。

そのような工夫で、朝のマンネリの卵メニューを打破していきましょう。

  • 目玉焼きも、いつもも目玉焼きの焼き方を変える事で食感を変える事が出来ます。
    卵は両面焼きにして、中は半熟に。また、片面を焼いた後で、スライスチーズを乗せ、ひっくり返してチーズごと焼いて焦げ目を付けても美味しいですよ。
  • 次に、スクランブルエッグですが、一緒に野菜も入れると栄養を沢山取ることができます。余った野菜を少し小さめにカットして冷凍しておけばスクランブルエッグを作るときに入れてアレンジできます。また、夕飯で残ったおかずなども少し細かめに刻んで混ぜて作ると味の濃いスクランブルエッグになりご飯が進みます。
  • また、溶いた卵にスープの素を入れて一緒にスクランブルにするとスープの味の効いたものが出来上がりいつもと違う味付けにすることができます。

朝ごはんは、卵を乗せたワンプレートで簡単に

見た目からゴージャスにできるワンプレートも朝ごはんにお勧めです。

出来るだけ見た目でおいしそうにするために、色合いに気を付けて盛りつけると食欲が増します。オムレツや、ゆで卵などがお皿に乗っていると見た目鮮やかで良いですね。オムレツは甘めでも、塩コショウで味付けしたおかず風でも良いです。中にハムを入れてオムレツを割った時にびっくりせてみても楽しんでくれるでしょう。

オムレツにはどんなものを入れも合いますので、栄養素を重視して納豆を入れて見ても良いです。

納豆とチーズなども相性が良いです、納豆を使ったオムレツの作り方をご紹介します。

  1. 納豆は味が付いている方がおいしく食べられますので、納豆についているタレを混ぜて作りましょう。
    また、卵に納豆を混ぜ込んで作るタイプのオムレツと、納豆を包むタイプのオムレツがあります。納豆をより感じたいときは包むタイプ、時間短縮で作りたい方は卵に混ぜるタイプの方で作ってください。卵にふんわり感を出したい時はマヨネーズを入れるとふんわりします。
  2. 卵を入れて、納豆を真ん中に入れて包む、卵に納豆が入っている状態でフライパンに卵を流しい入れ、スクランブルエッグにしながらオムレツの形に整えていく。どちらもおいしそうな納豆オムレツの完成です。

しっかりお米を食べたい朝ごはん。卵を使ったおすすめ簡単メニュー

朝ごはんをお米でしっかりと食べて欲しい時はご飯を炒めて味を付けるとご飯が進み、たくさん食べてくれるようになります。
朝から炒めるのは手間が掛かるとは思いますが、朝食を全然食べないで出かけるよりも一口でも食べて出かけた方がエネルギーになります。また、炒める事で良い匂いが家の中に広がり、食欲を増幅させてくれます。
お米と卵を炒めるだけでもよいのです。朝の定番の卵とウインナー、一緒に炒めてもそのまま出しても変わらないのなら、一緒に炒めて出してみましょう。
また、味海苔や韓国海苔などを巻いて食べるとおいしいです。

カルボナーラ風簡単朝ごはんも作ることができます。

こちらはレンジで加熱するだけですので忙しい朝などは最適です。

  1. ご飯を山の形に耐熱皿に盛り、中心を少し窪ませます、その窪みに卵を入れて、山の上の卵の周りにぐるっとマヨネーズを回しかけて、マヨネーズの上にとろけるチーズを振りかけます。カルボナーラにしたいのでチーズは多めが良いです。
  2. レンジにで加熱するのですが、生卵ですので加熱しすぎると卵が爆発してしまいます。少しずつ加熱していってください。大体40秒前後加熱してみてご飯が温まっているようなら出来上がりです。
  3. チーズが完璧に溶けていなくても、ご飯と混ぜて作るので大丈夫です。全体を混ぜてトロリとするようならそれ以上は過熱しなくて良いです。最後に塩コショウをしたら出来上がりです。

毎日食べたい、パンと卵の絶品朝ごはんレシピ

  • 卵を使った料理に、フレンチトーストがあります。朝から食が進まないときに、甘い匂いが食卓からしてきたら、自然とテーブルにみんな寄ってくると思いませんか。
    フレンチトーストなら、卵液を前の日に作っておいて、パンも浸して置けば朝焼くだけです。しっかり卵液が使ったフレンチトーストはとっても美味しいです。
    バターで焼くと更にいい匂いになります。作ってみてください。
  • 卵を使ったトーストは他にもあります。トーストにマヨネーズで周りを囲み壁を作り、中に卵を入れて焼くエッグトーストがあります。焼きすぎると卵が固くなってしまうので様子を見ながら取り出しましょう。また、焼きあがりが不十分で白身も固まっていないような状態なら少し加熱して、トースターの余熱で熱を入れても良いです。
    トースターによっては二枚一緒に入れると焼きムラができる場合もありますので、様子を見ながら均一に熱が通るように入れ替えても良いかもしれません。
    その他にも、スクランブルエッグを入れてホットサンドもよいですね。ホットサンドメーカーはどんな具でも挟むことができ、温かいパンが食べられるのでお腹にも良いですね。

朝ごはんはなるべく食べよう。スープもおすすめ

ちょっと変わり種の朝ごはんもご紹介します。

スープと一緒に食べるココットはどうでしょう。パンを角切りにして、パンを耐熱容器に入れます。入れた後に上から卵を割り入れてそのままオーブントースターに入れて焼きます。この時、パンは角切りでも一枚のままでも良いです一枚のまま使うときはミミを切り、耐熱容器に押し付けるように入れてください。

パンの耳を切らないとしっかり容器に入らなくなってしまい、容器から浮き出で来てしまいます。
パンが浮き出ると中身も全部出てしまいます。きちんと押し付けて容器に付くようにしましょう。