夜ご飯に食べたい電子レンジで作る簡単レシピ。暑い夏はレンチン

暑い夏は、食事の準備をするのも大変。コンロの火を使うと、キッチンの温度も上がり、料理をしているだけでも、暑さでダウンしそうになってしまいます。
そんな暑い日には、電子レンジで調理できるレシピで、夜ご飯のおかずを作りませんか?
そこで、電子レンジで作る美味しい簡単レシピをご紹介します。電子レンジだけで、夜ご飯のメインになるおかずが完成します。

関連のおすすめ記事

味噌とご飯にちょい足しで、美味しいおじやを作ろう

味噌とご飯があったら、味噌汁とご飯を連想する方も多いと思いますが、さっと簡単に食べられるおじやもおす...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

お弁当や夕飯に役立つ冷凍ストック!おすすめ便利食材をご紹介

いざ冷蔵庫の買っておいた食材を使おうと思ったら、消費期限が切れていて使えない、ということはありません...

大根を使った簡単副菜レシピ。洋風で美味しいおかず

食卓に、もう1品欲しいという時に、大根を使った副菜を作ることもあると思いますが、大根を使ったレシピは...

冷凍バナナの保存方法と、美味しいレシピについてご紹介

冷凍させても美味しい果物のひとつにバナナがあります。バナナが皮付きだからといって、そのまま冷凍庫...

茄子とトマトのおかずは子どもにも人気!簡単レシピを紹介します

茄子とトマトを買いすぎてしまった、ご近所さんからたくさんいただいてしまった、そんなときには茄子とトマ...

鶏胸肉レシピは安くて美味しいのが人気!その簡単レシピとは

鶏胸肉レシピは人気の高いジャンルのひとつです。その理由は、安くて美味しくて栄養価も高いからです。...

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

卵の朝食パンで簡単ごちそう!おすすめレシピやアレンジを紹介

卵があれば朝食にパンを美味しく手軽に楽しむことができます。忙しい朝だからこそ簡単にできて、子供も...

電子レンジで卵料理は簡単!子供も喜ぶおすすめ人気レシピを紹介

電子レンジは料理を簡単に作ることができる便利なアイテムです。子供も大好きな卵料理も簡単に電子レンジを...

冷凍ご飯でお弁当もおにぎりも作れる!おすすめや美味しいコツ

冷凍ご飯を使ってお弁当を作るときは、おにぎりが簡単でおすすめです。おにぎりなら冷凍ご飯を解凍する...

【夕飯レシピ】夏に食べたい簡単美味しいおかず

暑い日が続く夏は、どうしても食欲もなくなりがちです。また、調理をする方も、暑いキッチンで汗だくになり...

夜ご飯のメインになる簡単レシピ、夏に食べたいさっぱりレンジ蒸し鶏

夏の夜ご飯におすすめの鶏もも肉を使って電子レンジで簡単に作るさっぱりした1品

作り方を紹介します。

  1. まず鶏もも肉は折りたたまれている状態から開き、皮目をフォークで数ヶ所刺して火の通りを良くします。
  2. 皮を下にしてお皿に移したら、料理酒をかけて数分馴染ませましょう。
  3. 鶏の上にチューブの生姜を塗り、長ネギを乗せて塩コショウを振り、空気を包むようにふんわりとラップをかけ、600wの電子レンジで6~8分加熱します。
  4. 加熱後はすぐに取り出しラップを外してください。時間が空くと鶏肉が固くなってしまいます。
  5. 熱いうちに鶏肉をそぎ切りにしてお皿に並べましょう。
  6. 刻みネギとおろし生姜、砂糖大さじ1、ポン酢大さじ5、醤油、ごま油大さじ2を混ぜたソースを肉の上にかけて完成です。

これだけだと色味が良くないので、一品料理にするなら周りにトマトやパセリ、茹でた小松菜を添えてもいいですよ。

暑い夏の夜ご飯に食べたい簡単レシピ、レンジで作るピーマンの肉詰め

ピーマンの肉詰めも電子レンジで簡単に作れて夜ご飯におすすめです。

  1. まずはタネを作りましょう。ひき肉と片栗粉、料理酒、みじん切りした玉ネギ、塩コショウをよく混ぜて捏ねます。
  2. ピーマンはタネとヘタを取って、内側に小麦粉をまぶしておきます。
  3. タネをピーマンに詰めて耐熱皿に並べ、ラップを掛けて400wの電子レンジで4~6分加熱したら、その上に中濃ソースとケチャップを1:1の割合で混ぜたソースをかけ、クッキングシートを蓋にして更に4~6分加熱します。
  4. ラップだと破裂する可能性もあるので、クッキングシートくらい丈夫なものを蓋にしたほうが安心です。
  5. これでピーマンの肉詰めの完成です。

計8分の加熱時間があるので、その間に野菜を切ってサラダを作ったり、洗い物を済ませる事もできます。

簡単ですがとてもボリューミーで美味しいので熱くて調理したくないときにもおすすめですよ。

夏野菜のナスを使って夜ご飯、レンジ蒸しの簡単レシピ

夏野菜を多めに使ったおしゃれな夜ご飯も電子レンジで作れます。

  1. まずナス、トマトを輪切りにします。
  2. 次に、ボウルにひき肉、料理酒、ごま油、片栗粉、チューブしょうがを入れてよく混ぜ、ナスの輪切りの大きさに合わせて丸く成形します。
  3. 別のボウルにオイスターソース、鶏ガラだしの素、ごま油、醤油を入れてよく混ぜておきましょう。これがソースになります。
  4. 耐熱皿に輪切りにしたナスを並べ、上にひき肉を乗せ、さらに上にトマトの輪切りを重ね、またひき肉、ナスの順に乗せていきます。
  5. ボウルに作っておいたソースを全体的に回しかけ、ラップをかけて600wの電子レンジで5~7分加熱して完成です。

すべて平たいものを重ねているので特に固定する必要はありません。

加熱しているうちに肉汁が出てしんなりしてボリュームがなくなります。

そのため1個に付きお肉は2枚使った方が食べごたえもあるのでおすすめです。

最後に完成したのものの上に三つ葉など、緑を乗せると彩りも良くなりますよ。

電子レンジ調理を美味しく作るポイント

電子レンジ調理は簡単ですが、少しコツが必要なときもあります。

ターンテーブルのない電子レンジの場合、たとえば8分加熱する必要があれば、4分経過したら一度扉を開けて、食材を180℃回転させておかないと温めムラが出来るのです。
じゃがいもなどの個体であれば、上下をひっくり返す必要があります。

下に密着している部分がずっと同じだと、そこだけ焦げるので注意しましょう。

また、ターンテーブルの浮いているものは、途中で位置を変える必要はありません。ですふぁが、ターンテーブルの真ん中に食材を置かないようにしましょう。テーブルの端の法において、庫内を大きく回るように置きます。

複数個一度に温める場合は、ターンテーブルの真ん中を空洞にして、周りに食材を置くようにしましょう。

複数の野菜を一度に温めることも可能なのですが火のとおり時間が大幅に違うものは一緒に加熱しないようにしましょう。

玉ねぎは火が通りやすいので短時間の加熱でOKですが、にんじんやじゃがいもは火が通りにくいため少し長い時間の加熱が必要です。

同じ加熱時間で設定すると、玉ねぎが焦げてしまったり人参やじゃがいもに全く火が通っていないということになるので、食材ごとに加熱時間は分けましょう。

暑い季節の上手な買い物のコツ

暑い時期は食材の足も早く、買い物時間や保存状態に気をつけないとすぐに傷んでだめになってしまいます。

まずは買い物に行く際、出来るだけ肉、魚、足の早い野菜は最後の方にかごに入れるようにしましょう。少しでも鮮度を保つためです。

まとめて大量に買う場合、買い物時間は15~30分かかります。

その間常温にしておくのは心配なので、できるだけ最後の方にカゴに入れて、あとはレジへ直行するような流れにしましょう。

買い物バッグは保冷になっっているものが便利です。

冷凍食品を買っていれば保冷剤の機能もしてくれるので、傷みやすい食材の近くに入れておきます。

買い物が終わったらすぐに帰宅して冷蔵庫に移しましょう。

普段は常温保存しているような野菜でも夏場は野菜室に入れておくと安心です。

ただし冷蔵庫の中身がパンパンになると、庫内の温度が上がります。

そうなると冷蔵庫も冷やそうと機能し始めるので電気代も上がります。

出来るだけ冷凍するものは早いうちに冷凍して、冷蔵庫は空けるようにしておきましょう。

使う食材も足の早いものから消化し、無駄がないように消費し切りましょう。