簡単・美味しい朝食レシピ!子供の朝ごはんを時短するアイデア

忙しい朝の朝食作りはママの頭を悩ませる家事の一つです。朝食作りが面倒でも、育ちざ盛りの子供には栄養満点の朝食を食べさせたいものです。

そこで、忙しい朝でも簡単に作れる子供の朝食のアイデアと、和食・朝食のおすすめレシピについてお伝えします。

子供の朝食を簡単に・しかも栄養のある食事にするためにも、是非参考にしてみてください。ママも子供も笑顔になれる朝食を作りましょう。

関連のおすすめ記事

冷凍シュウマイのアレンジ術、冷凍食品が苦手な人必見です

冷凍シュウマイが苦手という方も実は多いのではないでしょうか。そんな方におすすめしたい、冷凍シュウ...

疲れているときの夕飯は簡単に!子供向けのおすすめメニュー

夕飯をとにかく簡単に作りたい!子供向けの優しいメニューを紹介します。簡単に夕飯を作りたいとき...

夕飯に食べたいボリュームおかずレシピ【簡単時短レシピ】

フルタイムで働く女性にとって、夕飯の準備はなるべく短時間で準備できるもの、というのも必要なことです。...

丼物の簡単レシピ!ひき肉で作る美味しいボリュームレシピ

忙しい日の夕食には、ひき肉を使った丼物のレシピはいかがですか?そこで、ひき肉を使った簡単で美味し...

こねないパンレシピが人気!手軽に美味しく手作りしましょう

こねないパンのレシピはパン作りの面倒な工程がないので手軽にパンが作れて人気があります。後片付けも楽な...

豚バラ巻きはチーズやその他の材料で簡単豊富にアレンジ

豚バラ肉は野菜やチーズを巻いて肉巻きにすると美味しく食べられますが、いつも巻く食材が同じだと飽きてし...

【冷凍保存のコツ】鶏肉に下味をつけた時短メニューをご紹介

仕事をしているママにとって毎日の夕飯の準備は大変なもの。お腹を空かせている子どものためにも、少しでも...

料理を簡単・美味しく調理!忙しい時に便利な美味しい料理レシピ

毎日忙しく仕事をしているママの中には、夕食の料理作りに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。な...

簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。子供が急にピザを食べたいと言い出したときで...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

豚ひき肉を使う料理のレシピを知りたい、出来れば簡単なやつ

豚ひき肉は値段も安くて美味しいので、家計の嬉しい味方ですよね。そんな豚ひき肉をレシピを知りたいと...

大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシ...

料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるも...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

夕御飯にピッタリ!簡単レシピで子どもも喜ぶメニューを紹介

お仕事をしている人など時間のない人は、夕御飯を作る時間を出来るだけ短くしたいですよね。世の中には...

子供の朝食を簡単にするアイデア・栄養を考えて時短する方法

大人だけですと朝食はあるものだけでパパっと済ます事ができますが、育ち盛りの子供がいるとどうもそういうわけにはいかなくて困っている、という方もいらっしゃいますよね。

子供の朝食をバランスよく簡単に用意するポイント

何かとする事が多いのに時間が無い朝にお皿を家族の人数分何枚も用意すると、洗い物が増えてしまって片付けるのが大変という事はありませんか。

ワンプレートに盛る

おかずを一つのお皿にまとめてしまうとお皿の枚数も家族の人数分だけで良くなり、見た目もおしゃれに盛り付ける事ができます。

お子様用なら100円ショップでもキャラクターが付いた仕切りが付いたお皿が売っていますので、見た目にも可愛らしく朝から楽しい気持ちで食事ができるのではないでしょうか。

忙しい朝に献立から考えるのは容易な事ではありません。
ですが毎日同じものを食べていると飽きてしまいますのでローテーションを組んでみましょう。
そうすると献立を考える手間を省く事もできますし、買い物の時にも困りません。

時間がある時におかずを冷凍しておいたり、常備菜を用意すれば冷蔵庫から出すだけで立派な朝ご飯になります。
いろいろな手段がありますが、作り置きをしておくことが色んな食材を毎朝食卓に用意できますので栄養のバランスの面からも朝食のおかずの作り置きは一度試してみていただきたいものです。

子供の朝食は簡単で美味しい物を!和食・洋食の献立の考え方

夜ご飯はたくさん食べてくれるのに、朝はどうも食欲がないというお子様も多いかと思います。

そのようなお子様には、簡単に手軽に食べられる物を用意してあげると喜んで食べてくれるケースがあります。

ご飯をおにぎりにしてあげるだけで、嘘のように食が進むことがあります。
白いご飯をよそっただけではなかなか食べないのに、ちょっと手間はかかりますがおにぎりにしてあげる事で「もう一個ちょうだい!」なんてもりもり食べられる子もいます。
また、おにぎりは箸などを使わなくても食べられますので洗い物も減らせます。

パン派のお子様には、いつもの食パンにプラスのトッピングを付けてあげる事で栄養も食欲もアップします。

食パンにケチャップを塗ってチーズを乗せて焼くと即席のピザパンになります。
余裕がある時にはハムやピーマンなどの野菜を乗せてあげる事で栄養もアップしてお子様も大喜びです。
いつもバターやマーガリンだけではちょっと飽きてしまいますのでたまにはチーズを乗せて豪華にしてみてはいかがでしょうか。

前日の残り物のリメイクでも子供の朝食作りが簡単になる

前日の夕飯の残り物に少し手を加えるだけでも簡単においしい朝食を用意する事ができます。

カレーの朝食アレンジ

子供たちにも大人気のカレーライスですが、二日目のカレーの方が美味しいという方もいらっしゃいますね。

カレーをそのまま出してもおいしいのですが、残ったカレーにチーズを乗せてトースターで焼くとカレードリアになります。
面倒くさいときにはチーズを乗せて電子レンジでチンでもドリア風になります。
卵を乗せても美味しいですので是非試してみてください。

からあげの朝食アレンジ

唐揚げが残っている場合にはバターロールに切り込みを入れてレタスやトマトと一緒に挟むと即席の唐揚げロールができます。
朝からお肉と野菜を食べたらご機嫌に一日を過ごせるのではないでしょうか。

煮物の朝食アレンジ

煮ものが残った場合には多めの煮汁と一緒に温めて卵でとじてご飯の上に乗せるだけで豪華な丼ができます。
おかずとして出すよりも丼にした方が食欲が出ます。

前日の残りも有効に使って忙しい朝を乗り切りましょう。

子供の朝食におすすめ!美味しい和食のおにぎりレシピ

普通のおにぎりも美味しくて食べやすいのですが、更にひと手間加えるとお子様の食欲がもっとアップします。

おにぎりは食べやすい反面、作る側としては中の具を用意して、手で握って更に塩を付けるなど、手が汚れる回数が多くて面倒に感じる事もありますが、最初からご飯に調味料と具を混ぜ込んでラップで包んで握れば手を汚さずにおにぎりを作る事ができます。

さらに、フライパンなどで両面に焼き目を付けてあげると香ばしい焼きおにぎりになりますのでお試しください。

ご飯に白出汁と醤油を混ぜて握り、おにぎりを作ります。
この時にかつお節などがあれば一緒に混ぜ込むと更に風味がアップします。
ごま油を少し混ぜ込むことで香ばしさが出て味に変化を付ける事もできます。

おにぎりを両面がフライパンできつね色になるまで焼いたら、簡単な焼きおにぎりの出来上がりです。

これに具だくさんのお味噌汁を付けてあげるだけで栄養もしっかりと摂ることができますので育ち盛りのお子様も朝から満足させることができます。

忙しい朝でも簡単調理!子供におすすめのトーストレシピ

いつもの食パンに少し変化を付けてみませんか。

前日から用意しておくと朝は焼くだけでオッケーというフレンチトーストはいかがでしょうか。

前の日の晩、寝る前などに卵液にパンを浸しておくだけで次の日が格段に楽になりますしパンが十分に卵液を吸いますのでとても美味しいフレンチトーストができます。

【材料】 一人分

  • 食パン 1枚
  • 卵 1個
  • 牛乳 100㏄
  • 砂糖 大さじ1
  • バター 10g

【作り方】

前日のうちに卵、牛乳、砂糖を混ぜて卵液を作り、食パンが入る大きさのトレーに卵液を入れて食パンを漬けて冷蔵庫に入れて寝ます。

一晩経つとパンが十分に卵液を吸っていますので、そのままバターを熱したフライパンできつね色になるまで焼きます。

お好みではちみつなどをかけて召し上がってください。
フルーツやヨーグルトを添えて出すとおしゃれな朝食になります。

いつもと変化を付ける事で子供のテンションがあがります。
出来る事は前日のうちにやっておき、朝は少ない工程で朝ご飯を作って出す事で楽に朝ご飯を用意できますので、忙しい朝も乗り切ることができます。

朝ご飯は時間の無い中で毎日用意しなければなりませんので、工夫をしながら手間を減らして健康的に生活しましょう。