冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。

ここで気になるのが、炊き込みご飯を保存した時の賞味期限です。炊き込みご飯は賞味期限が短いという話も聞きますから、そのまま保存をしても問題はないか心配になることもあります。

炊き込みご飯を保存するときは、冷凍ご飯にして保存するのがおすすめ。余ってしまった冷凍ご飯を正しく冷凍することで、賞味期限を伸ばしましょう。

炊き込みご飯を冷凍保存した時の賞味期限や、正しい保存方法・解凍方法についてお伝えします。

関連のおすすめ記事

豚ひき肉と白菜の丼!同じ材料でも味付け次第で和にも洋にも

今日は買い物に出掛けたくない!家の冷蔵庫の中に入っているもので、何とか料理を作りたい!そんな日ありま...

フライパンや炊飯器を使った美味しい簡単チーズケーキの作り方

チーズケーキは甘すぎず後味もさっぱり!子供だけでなく大人にも人気なスイーツです。家で作る方も多いです...

【時短弁当】便利な作り置きおかずレシピとお弁当を早く作るコツ

毎朝のお弁当作りは大変ですよね。そんな忙しい朝には、作り置きのおかずがあると大助かり。お弁当作りの時...

ナスの絶品サラダレシピ!食卓のあと1品に作りたい簡単おかず

ナスは炒め物や、焼きナスなどの焼き物として食べることが多いと思いますが、サラダにして食べても美味しい...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

簡単な手作りアイスの作り方を紹介!甘さも自分好みにできます

アイスは買うものと決めつけてはいませんか?実はアイスは簡単に作ることができるんです。買ってき...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

【簡単チーズケーキ】人気のチーズケーキの簡単な作り方をご紹介

チーズケーキは人気のケーキの1つ、ケーキ屋さんに行くと必ず選ぶという方も、少なくはないですよね。...

夕飯の献立に人気の時短レシピ!忙しい主婦におすすめのメニュー

忙しく仕事をしている兼業主婦の皆さんは、毎日の夕飯の献立を考えるときに頭を悩ませることもあるのではな...

なすとチーズを使った美味しいレシピ!簡単夕食のメインおかず

なすがたっぷりとある時には、相性の良いチーズと合わせて今晩のおかずを作ってみませんか?そこで、な...

時短レシピのコツは賢く冷凍!便利な冷凍おかずと下味冷凍

仕事で家に帰るのが遅くなると、毎日の夕食の準備も大変です。時間に追われながら、忙しく夕食の準備をする...

夕ご飯の献立をお肉にしたいときはこの料理がおすすめです

夕ご飯の献立をお肉にするなら、やっぱり定番がおすすめ!しかし、定番になる献立はアレンジすれば和風にで...

ナス料理で夏バテ防止!美味しくて簡単なおすすめレシピを紹介

ナスは夏野菜の定番であり、ナスを使った料理を食べると夏バテを防ぐこともできます。でも、できれば暑い夏...

簡単・美味しい朝食レシピ!子供の朝ごはんを時短するアイデア

忙しい朝の朝食作りはママの頭を悩ませる家事の一つです。朝食作りが面倒でも、育ちざ盛りの子供には栄養満...

簡単チーズケーキは炊飯器で作れる!美味しい作り方とコツを紹介

自宅で簡単にチーズケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。でも、はじめて炊飯器でチーズ...

冷凍ご飯の賞味期限・炊き込みを冷凍した場合の賞味期限

作りすぎてしまった炊き込みご飯は、そのまま炊飯器の中で保温して保存するよりも、炊きたての状態の物をそのまま冷凍保存してしまう方が、長期保存出来ます。

食材を保存する時には、常温、冷蔵、冷凍と3つの保存方法がありますが、みなさんがご存じの通り、一番長く食材の保存が効くのが「冷凍保存」です。

炊き込みご飯を冷凍保存、2~4週間ほど保存可能

冷凍保存の賞味期限が短くなったり、長期保存が難しくなったりする食材は、魚介類で、「アサリの炊き込みご飯」や「鯛めし」などの海産物を使った炊き込みご飯の場合には、食材の劣化や食感の変化が早くなりますので、長期保存は避けて、1週間前後で食べきってしまうのがおすすめです。

炊き込みご飯の賞味期限は短い!長く保存したいなら冷凍ご飯にして保存を

炊飯器で朝炊いた白米を、夕食の時まで炊飯器で保存している家庭も多いと思います。
白米であれば、炊いてから半日以上経っていても美味しく食べることが出来ますが、白米に比べると炊き込みご飯の劣化は早く、炊飯器での保存は4時間程度だと言われています。

お米しか入っていない白米とは異なり、炊き込みご飯にはいろいろな食材や調味料が混ざっているため、水分が出やすく、炊飯器の蓋に溜まった水滴が垂れて雑菌が繁殖しやすい状態になることから「炊き込みご飯は賞味期限が短い」と言われています。

4時間といえば、最初の食事から次の食事まで持たない位短い時間なので、炊き込みご飯が出来上がったらすぐに炊飯器から取り出して別の方法で保存しなければいけないということになります。

そのため、炊き込みご飯を長く保存したいのであれば、冷凍ご飯にして冷凍保存するのが最適です。
冷凍した白米が1ヶ月程度日持ちするのに対し、炊き込みご飯を冷凍した場合の賞味期限は短くなってはしまいますが、それでも1週間程度の猶予があれば、家族皆で美味しく食べきることが出来るのではないでしょうか。

炊き込みご飯は冷凍ご飯にして賞味期限を伸ばそう!美味しい冷凍方法

白米を冷凍する際には、炊きたての白米をできるだけ早く急速冷凍することが美味しく冷凍するためのポイントになりますが、炊き込みご飯を冷凍保存する際にも、この点は同じで、炊飯器で保温した時の保存限度が4時間程度だと言われている炊き込みご飯の場合には、炊きあがりと同時に冷凍分を取り分けるくらいの勢いで、冷凍準備をして待ち構えていたほうが良いと言えます。

炊き込みご飯はラップで包む

白米を冷凍ご飯にするときには、冷凍用の保存容器を使用している方も多いと思いますが、炊き込みご飯の冷凍におすすめしたいのは保存容器よりも食材にピタッと密着させることができる「ラップ」です。
ラップで冷凍ご飯を作ることによって、空気が炊き込みご飯に触れないようにすることが出来るので、炊き込みご飯の劣化を防ぐことが出来ますし、一食ずつの小分けにして保存することで、冷凍ご飯を解凍した後の扱いもラクになります。

ラップに包む時には、1食分ずつの小分けしたら、平らに包むのがポイントです。
おにぎりのような真ん丸の形ではなく、食パンの様に四角く平たい形に整えましょう。

炊き込みご飯が空気に触れないように、ラップできちんと密着させて閉じたら、冷凍保存用の保存袋にまとめて入れて、そのまま冷凍庫に入れます。

冷凍庫にアルミ板が付属している場合には、そのスペースを利用することで急速に冷凍することができますし、他の食材を傷めないように配慮するのであれば、保冷剤で熱々の炊き込みご飯を挟んで入れることで、その他の食材への影響を防ぐことが可能です。

炊き込みご飯を保存する時の注意点とポイント

数多くある食材の中には、「レタス」「キャベツ」「じゃがいも」「卵」「豆腐」「こんにゃく」などの冷凍に不向きな食材がいくつか存在します。
これらは、冷凍することで解凍後の食感が固くなったり、パサパサになったり、水っぽくなったりと、味や食感を悪くします。

紹介したこれらの冷凍に不向きな食材の中でも、「こんにゃく」は炊き込みご飯に入ることが多い食材なので、炊き込みご飯に混ぜる時には、注意が必要です。

  • こんにゃくを冷凍ご飯にする前に取り出す
  • 小さく刻むことで、冷凍しても固くなったこんにゃくの食感に気づかない様にする
  • こんにゃくを別個に煮て、食べる時に混ぜる

などの方法を取ることで、炊き込みご飯の味を劣化させないように工夫しましょう。

炊き込みご飯を冷凍保存したときの解凍方法

炊き込みご飯を冷凍ご飯にした際の解凍方法は、

  1. 炊き込みご飯をラップから外して茶碗に入れ、ふんわりとラップを被せる
  2. 炊き込みご飯1膳あたり600Wの電子レンジで1分半~2分加熱する
  3. 加熱が足りなければ10秒ずつ追加加熱して、全体が温まったら完成

1膳あたりのご飯の量や、炊き込みご飯の具材によっても加熱時間が異なるので、加熱しすぎてご飯が固くならないように少なめの時間から設定し、温めが足りなければ10~20秒単位で加熱を足していくのが失敗の少ない方法だと思います。