簡単チーズケーキは炊飯器で作れる!美味しい作り方とコツを紹介

自宅で簡単にチーズケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。
でも、はじめて炊飯器でチーズケーキ作りをするときは失敗しないかと不安にもなります。

そこで、誰でも簡単に作れる炊飯器を使った美味しいチーズケーキの作り方とコツについてお伝えしていきましょう。

これで、炊飯器で作る基本のチーズケーキレシピや美味しく作るコツがわかれば、自宅でも手軽にお子様も喜ぶチーズケーキを楽しむことができるでしょう。
さらに、ホットケーキミックスを使った簡単技やヨーグルトやスライスチーズ使った濃厚チーズケーキなどおすすめレシピも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

簡単にチャーハンを作る時の味付けはコレを使いましょう

チャーハンはパラパラに仕上げるのも難しいですが、味付けもいまいちビシッと決まりにくいですよね。...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

時短料理は下ごしらえがポイント!おすすめ作り置きのコツを紹介

毎日忙しくてできるだけ時短で料理を作りたいと思うあなた。料理は下ごしらえをしておくだけで劇的に時...

簡単に朝ごはんを作りたい!ご飯を美味しく食べられるレシピは

朝ごはんは出来るだけ食べたほうが良いのはわかっていても、忙しい朝の時間は朝ごはんをゆっくり作る時間も...

簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

豚ひき肉を使った美味しいレシピ!みんなに人気の簡単メニュー

豚ひき肉は値段が安いだけでなく、料理にも便利に使える食材です。時間がないときや忙しい人には重宝する食...

簡単なプリンの作り方を紹介します!子供と作るのもおすすめ

プリンは柔らかめ、硬め、甘みの強さなどそれぞれ好みがありますよね。そんな自分好みのプリンを作りたいの...

豆苗と油揚げを使ってサラダを作りたい!簡単レシピを紹介します

豆苗と油揚げのサラダを作るときには、シャキシャキ感を出すためにこんなポイントがあたんです!ちょっとし...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

シュウマイレシピの人気を紹介!子供と一緒に楽しく美味しい

シュウマイの手作りレシピは子供にも大人気です。簡単シュウマイなら子供も一緒に作ることもできるので...

ナスを使った料理のレシピについて知りたい

ナスは美味しくて栄養価も高く、ヘルシーな野菜です。しかも、調理方法によって味わいが大きく異なるの...

ナスとトマト缶と鶏肉を使った簡単美味しいレシピ

「今晩の夕食のおかずは何にしよう…」冷蔵庫の中をのぞいて、頭を悩ませている方は多いと思います。冷蔵庫...

卵でおいしいご飯を作ろう!簡単レシピと卵の鮮度の見分け方

一人暮らしをしているときに便利に使える食材が「卵」です。時間がないときでも簡単に調理ができるため、冷...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

炊飯器で簡単に作れるチーズケーキのレシピを紹介

チーズケーキはオーブンを使わなくても炊飯器で作ることができます。炊飯器でもしっとりとしてコクのある本格的なチーズケーキが出来上がります。オーブンで焼くよりも美味しいという人もいるほどですよ。しかもとても簡単なので、気軽に作ることができます。

材料

  • クリームチーズ 180~200g
  • 生リーム 200ml
  • グラニュー糖 80g
  • 卵 3こ
  • 薄力粉 大さじ4
  • レモン汁 大さじ1

作り方

クリームチーズは常温にして柔らかくしておいてください。炊飯釜の内側にはバター又はサラダ油を塗っておきます。

クリームチーズが多い方がコクがでておいしいですが、多少誤差があっても大丈夫です。市販のクリームチーズ1箱を使い切って作りましょう。

クリームチーズを泡立て器でかき混ぜます。クリーム状になったら、生クリーム、卵、グラニュー糖、レモン汁の順番で加え、その都度よく混ぜてください。

最後に薄力粉を加えます。チーズケーキが固まるためには薄力粉を入れる必要があります。大さじ3~4杯程度加えてください。

炊飯釜に生地を入れたら、炊飯釜をとんとんと台の上に軽く数回落として生地の中の空気を抜きます。

炊飯器に炊飯釜をセットして、炊飯スイッチを入れます。

出来上がったところで一度竹串をさして中まで焼けているか確かめてください。

中がまだ生のようでしたら、もう一度炊飯スイッチを入れてください。

簡単に炊飯器を使って美味しいチーズケーキを作るときのコツとは

炊飯器を使って作るときに気をつけたいのが、火の通り具合です。中まで火が通らず、生焼けになるという失敗が多いようです。

大抵の炊飯器なら、炊飯スイッチを2回入れることで中までしっかり焼くことができるようですが、中には2回炊飯しても生焼けということもあるようです。

火の通り具合に気をつけながら、炊飯の回数を調整してみてください。

食べようとしたときに生焼けということがないように、焼き上がったら竹串を指して火の通り具合を確認しておきましょう。竹串に生地がついてこなければ、中までキチンと火が通っています。

炊飯器の中にはケーキを焼くための機能がついているものもあります。この機能があると簡単にケーキを焼くことができますよね
炊飯器の中にはケーキを焼くことに使えないタイプもあります。炊飯スイッチを入れても切れてしまう場合は、ケーキ作りには使えない炊飯器の可能性があります。何度炊飯スイッチを入れても生焼けになる場合も、ケーキには使えない炊飯器かもしれません。取扱説明書を見るかメーカーに確認してみてください。

ホットケーキミックスを使えば炊飯器でチーズケーキがもっと簡単に作れる

チーズケーキはホットケーキミックスを使って作ることもできます。ホットケーキミックスを使った場合も炊飯器で作ることが可能です。更に手軽にチーズケーキを作ることができますよね。

ホットケーキミックスを使って作るチーズケーキ

材料

ホットケーキミックスとクリームチーズは同量で使います。ホットケーキミックスが150gならクリームチーズも150g用意してください。

  • ホットケーキミックス 200g
  • クリームチーズ 200g
  • 卵 2こ
  • グラニュー糖 70~80g
  • レモン汁 大さじ1
  • 生クリーム 1カップ

作り方

  1. クリームチーズは冷蔵庫から出して常温にしておくか、電子レンジにかけて柔らかくしてください。
  2. クリームチーズに砂糖を加えて泡立て器で混ぜます。ここに溶き卵を少しずつ加えて混ぜてください。
  3. 牛乳とレモン汁も加えて更に混ぜます。ホットケーキミックスを加えたら、粉っぽさがなくなる程度に軽く混ぜてください。
  4. これでチーズケーキの生地の完成です。

炊飯釜の中に、チーズケーキの生地を流し入れます。炊飯スイッチを押して生地を焼き上げて出来上がりです。

ヨーグルトやスライスチーズ使った濃厚チーズケーキもおすすめ

チーズケーキを作るときはクリームチーズを用意しますが、スライスチーズを使って作ることもできます。また、プレーンヨーグルトでも作ることができますよ。

ヨーグルトで作るチーズケーキ

材料は無糖のプレーンヨーグルト300g、ホットケーキミックス75g、砂糖65g、卵2こです。材料を用意したら、あとはすべて混ぜるだけ。泡立て器でよくかき混ぜてください。炊飯釜の中に材料を入れて混ぜると更に簡単です。炊飯器の中に生地を入れたら、基本のチーズケーキと同じように焼き上げて完成です。

スライスチーズを使ったチーズケーキ

クリームチーズがなくてもスライスチーズがあれば、チーズケーキを作ることができます。生地作りはとても簡単です。スライスチーズは溶かしてから使うのがポイントです。

スライスチーズは5枚使います。ホットケーキミックス150gに卵1こ、牛乳1/2カップ、砂糖60gを用意してください。

スライスチーズと牛乳を電子レンジにかけてスライスチーズを溶かします。
スライスチーズが溶けたら、この中に他の材料を加え、よく混ぜてください。
炊飯器の中に生地を入れ、炊飯スイッチを入れて焼きます。基本のチーズケーキと同様に、焼き加減を確認しながら中までしっかりと焼いてくださいね。

チーズケーキは炊飯器で手軽に美味しく自宅で楽しめます

こってりとしたチーズケーキは美味しいですが、カロリーが心配という人もいるでしょう。簡単に作ることができても、そう頻繁に食べられないのは残念ですよね。
そんなチーズケーキも豆腐を使うことでヘルシーに作ることができます。炊飯器を使うので難しい焼き加減も簡単です。

豆腐を使ったチーズケーキ

材料

  • クリームチーズ 100g
  • 絹ごし豆腐 1/3丁(80g程度)
  • 卵 1こ
  • 薄力粉 大さじ3
  • 砂糖 大さじ4

作り方

クリームチーズは常温にし、泡立て器で混ぜてください。ここへ絹ごし豆腐を加えてよく混ぜたら、卵、薄力粉、砂糖も加えて混ぜます。
炊飯器に入れて炊飯スイッチを押してください。焼き加減をみて、粗熱をとってから冷蔵庫で冷まて出来上がりです。

かぼちゃチーズケーキを作りたいときは、絹ごし豆腐の代わりに潰したかぼちゃを加えます。バナナを加えるとバナナ風味のチーズケーキが出来上がります。チーズケーキもいろいろなアレンジを加えて楽しんでみてくださいね。