冷凍そばのおいしい解凍・冷凍方法!アレンジレシピをご紹介

冷凍食品は忙しいときに活用したい便利なアイテムです。冷凍のそばをよく活用するという人もいるのではないでしょうか。

ここでは、冷凍のそばのおいしい解凍方法についてお伝えします。お湯を使えば簡単に・おいしく解凍することができますので、是非参考にしてみてください。

また、自分で茹でたそばを冷凍する方法やアレンジレシピについてもご紹介しますので、こちらも併せてチェックしてみましょう。

冷凍そばをうまく活用することで、おいしいそばを食べてください。

関連のおすすめ記事

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

ナスとトマト缶で作る簡単美味しいパスタ!【簡単レシピ】

ナスがたくさんある時には、常備してあるトマト缶を使って今晩の夕食に美味しいパスタはいかがですか?...

疲れているときの夕飯は簡単に!子供向けのおすすめメニュー

夕飯をとにかく簡単に作りたい!子供向けの優しいメニューを紹介します。簡単に夕飯を作りたいとき...

大根と手羽元のさっぱり煮のレシピと人気の調理方法

大根と手羽元で作る煮物は、どこの家庭でも一度は作ったことがある夕食メニューの定番ではないかと思います...

丼の人気メニュー、ランキング上位のものをご紹介

丼は、具材をご飯にのっけるだけで完成しますので、調理も後片付けも簡単でおすすめなメニューです。そ...

豚ひき肉を使った美味しい丼レシピ!簡単ボリューム丼

スーパーで豚ひき肉を多めに購入したという日には、豚ひき肉を使った丼ものもおすすめです。丼ものは忙しい...

卵で美味しいおやつ作り。レンジを使うから簡単で時短のレシピ

冷蔵庫の中に卵があるとなぜか安心しませんか。ここではご飯のおかずやおやつの強い味方、卵を使っ...

夕ご飯のおかずを簡単に決めるコツとおすすめレシピをご紹介

毎日の夕ご飯作りで、なかなかおかずが決まらずに悩むこともありますよね。忙しい日や体調が思わしくないと...

簡単にチャーハンをレンジで作れるレシピをご紹介

チャーハンを作りたいと思ったら、普通であればフライパンを使います。しかし、フライパンは大きくて洗...

ナスの絶品サラダレシピ!食卓のあと1品に作りたい簡単おかず

ナスは炒め物や、焼きナスなどの焼き物として食べることが多いと思いますが、サラダにして食べても美味しい...

簡単なのに美味しくパンが作れる!薄力粉(発酵なし)のパン作り

しまった!強力粉を切らしていた…しかし、そんなときは薄力粉でも簡単にパンを作ることができるんです。...

餃子の皮で、手作りおやつ!簡単レシピをご紹介

餃子の皮は、余りがちな食材のひとつです。他の料理のも活用できますが、おやつの材料としても使うこと...

餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのでは...

簡単にできるおつまみ!今すぐできるきゅうりを使ったレシピ

家庭菜園をされる方は、手軽で簡単に作れることから、きゅうりを栽培している方も多いと思います。また夏に...

夕飯を簡単に済ませたい時のおすすめレシピと時短料理のポイント

夕飯を簡単に済ませたい時、パパっと作れるレシピがあれば嬉しいものです。仕事がちょっと遅くなっ...

冷凍そばをお湯で解凍!おいしい解凍方法

冷凍技術の進歩によって、冷凍食品の美味しさはどんどんと上がっています。

冷凍麺は、生麺よりも美味しいという人もいるほど人気の食材ですが、ここでは冷凍のそばに焦点を当ててご紹介します。

市販の冷凍されたそばは、茹で立てを急速凍結させている状態ですので、パッケージに記載されている解凍するだけでちょうど良い茹で加減で食べる事ができるのです。

冷凍のそばに関わらず、冷凍の麺を解凍させる時にはたっぷり沸かしたお湯で手早くするのが一番のポイントであります。

冷凍そばを美味しく上手に解凍させるにはまず、大きめの鍋を用意してお湯をたっぷりと沸かします。
グラグラとするほどまでお湯が沸騰したところで冷凍そばを冷凍庫から出し、そのままお湯の中に入れます。
冷凍麺は、マイナス20度近い環境の中にいたものなので、鍋に入れると当然お湯の温度が一気に下がります。
鍋のお湯を一定にするために鍋を少し揺らしてお湯の熱を均等にします。
箸で混ぜてしまいたくなりますが、麺に傷が付いてしまいますので、箸は使わずにお湯が凍ったそばを自然にほぐしてくれるのを見守りましょう。

そばが完全にほぐれたら初めて箸を入れ軽く混ぜます。
これで解凍は完了です。
そばの場合はここまでの工程を30秒以内で行うようにしましょう。

冷凍蕎麦のおいしい取り扱い方

美味しい冷凍そばを美味しく食べるためには買い物をする時からの扱いが物を言います。
まず、買い物の時ですが、冷凍そばをカゴに入れるのは一番最後にしましょう。
冷静に考えると分かるのですが、一番最初に冷凍そばをカゴに入れてしまうと、当然ですが溶けてしまいます。

自然解凍は冷凍そばの美味しさを損なってしまいますので、冷凍そばは買い物の一番最後にカゴに入れるようにしましょう。

買い物が終わって帰ってきたら何よりも先にまず冷凍そばを冷凍庫に入れます。
冷凍庫の温度も大切で、マイナス18度以下を保てるものでなくてはなりません。
ですので、帰ってきて冷凍庫に空きスペースが無いなんていう悲しい事態を避けるためにも買い物をする前に必ず冷凍庫に冷凍そばを入れるスペースがあるのかを確認してから買い物に行きましょう。

先ほどもお伝えしましたが、冷凍そばを自然解凍させてしまう事が一番冷凍そばの美味しさを損なってしまう原因となります。
自然解凍すると麺が余分な水分を吸ってしまい、コシが失われて、食感が変わってしまうのです。

これを避けるためにも、調理の直前まで冷凍そばは冷凍庫に、という事を意識して冷凍そばを取り扱いましょう。

自分で茹でたそばもおいしく冷凍!冷凍保存する方法

冷凍そばを買うのも良いのですが、例えば自分が茹でたそばを美味しく冷凍保存する事ができたら、毎回そばを買いに行く手間も省けますしコストも抑える事ができるかもしれません。

自分で茹でたそばを美味しく冷凍するために必要なものはラップとジッパー付きの保存袋です。

そばを茹でたらあまり時間を置かずに冷凍しましょう。
せっかくのそばがのびてしまいます。
そばを茹でたら、水で良く洗ってぬめりを取ります。
そのまま水をよく切ってサランラップで包んで冷凍するだけです。

ですが、ちょっとした工夫でより美味しさを保つことができるのです。

ラップで包む時にはなるべく水気と空気が入らないように包みます。
水気が付いていると霜が付いてしまい、風味が変わってしまう恐れがありますので、できるだけザルで水をきりましょう。
それから、ラップで包む時には凍りやすさと解凍のしやすさを考えて平らにすると良いです。
しっかりとラップで包んだら更にジッパー付きの保存袋に入れて空気を抜いて封をして冷凍庫で保存します。

冷凍したそばは一か月ほどの間に食べきるようにしましょう。

冷凍そばを使って作る温かおそばのおいしいレシピ

寒い日に温かいそばを食べるとホッとします。

温かいそばはネギだけでも美味しいのですが、揚げを入れてきつねそばにするともっと美味しくなりますので参考にしてみてください。

● 材料

  • 冷凍そば 1つ
  • 油揚げ 1枚
  • だし汁 100ml
  • 砂糖 大さじ1
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • そばつゆ

● 作り方

  1. きつねうどんのメインの揚げの下ごしらえから始めます。
  2. 揚げは熱湯で油抜きをして半分に切ります。
  3. 小さめのお鍋にだし汁、砂糖、醤油を入れ、油揚げを入れます。
    そのまま火にかけて煮立ったら落し蓋をしてそのまま煮詰めます。
  4. 落し蓋はクッキングシートやアルミホイルで作ると便利です。
    煮汁が無くなったらそのまま放置して冷ましながら味をしみこませましょう。
  5. 揚げの準備が終わったら、そばつゆの準備をしましょう。
  6. それから冷凍そばを先ほどの方法でサッと茹でて、ザルに開けます。
    この時ゆで汁は鍋に残しておきましょう。
    そばは流水でしっかりと洗い、ぬめりを取ります。
    ぬめりが取れたらしっかりと水気を切り、先ほどのゆで汁に10秒程度戻して温めます。
  7. もう一度湯をしっかりと切ったら、丼にそばを入れてそばつゆをかけて、揚げを乗せたら完成です。
    お好みでネギやかまぼこなどの具を乗せると見た目にももっと美味しく食べられます。

冷凍そばの冷たいレシピ!電子レンジで簡単調理

冷凍のそばを食べる時にはお湯を用意して湯がかなくてはならないものと思ってしまいますが、実は電子レンジを使って解凍する事ができます。

電子レンジを使って冷凍そばを解凍すると洗い物も減りますし時間もかからずおそばが食べられますのでとても便利です。

電子レンジを使って解凍をしたらそのまま水で洗って冷たいそばとしても楽しむことができますので、トッピングを付けて冷たいそばを食べてみてはいかがでしょうか。

電子レンジでしゃぶしゃぶ用の豚肉を加熱し、レタスを洗ってちぎり、冷たいそばと盛り合わせると鍋を使わずに冷しゃぶそばが作れます。

冷凍そばを電子レンジで解凍する時にはパッケージの裏にやり方が記載されているかと思いますが、今回は豚肉と一緒に解凍すると一気に調理が済みます。
耐熱容器に冷凍そばと豚肉を乗せ、ラップをしてそば一人前につき600Wで3分ほど加熱しましょう。

お使いの電子レンジによって時間を加減し確実に豚肉に火が通るようにしてください。
肉の量が多い場合には先に豚肉だけを加熱して、そばは別にした方が安全でしょう。

冷しゃぶそばにかけるものはめんつゆでもポン酢でもお好みの物で、大根おろしを乗せると更にさっぱりとして美味しく召し上がる事ができます。

冷凍そば一つでもレシピはたくさんありますので、いろいろと作ってみると楽しいです。