料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるものです。

できれば簡単におしゃれな料理を作り、心を込めておもてなしができれば最高のホームパーティーになります。

ここでは、初めての自宅でのホームパーティーを簡単・おしゃれにおもてなしをする料理や飾りのアイデアをご紹介します。

ゲストの皆さんも自分も楽しめる素敵なホームパーティーを演出しましょう。

関連のおすすめ記事

簡単朝ごはん!朝からしっかり食べられる丼のレシピをご紹介

簡単に朝ごはんを作ろうと思っても、ボリュームがいまいちで、昼前にお腹が空いてしまったり、食べるのに時...

ナスと味噌とチーズをつかった料理について知りたい

ナスは美味しくてさまざまな料理に使える優秀な野菜ですよね。それと合う調味料と言えば、味噌やチーズ...

子どもも喜んで食べる茄子のおひたしの作り方とアレンジ方法

茄子は油との相性が良いので、私を含め主に炒めもので食べる人の多いかもしれません。しかし、シンプル...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

餃子の皮も美味しく手作り!皮がくっつく原因と対処法を解説

餃子の皮から手作りして作る料理好きの人の中には、餃子の皮がくっつく事に頭を悩ませている人もいるのでは...

簡単チョコケーキを濃厚に美味しく作るコツやおすすめレシピ

簡単に自宅でチョコケーキを作るなら、やっぱり濃厚に美味しく作りたいですよね。家で美味しい濃厚チョ...

ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

なすとチーズを使った美味しいレシピ!簡単夕食のメインおかず

なすがたっぷりとある時には、相性の良いチーズと合わせて今晩のおかずを作ってみませんか?そこで、な...

鍋に入れたい実は美味しい変わり種のおすすめ具材

寒い季節になると鍋が恋しくなります。家庭でも鍋をすることが多くなると思いますが、使う具材はどうしても...

時短レシピの作り方・美味しい夕食の献立と時短のアイデアを解説

お仕事をしているママたちは、平日の夕食作りをなるべく簡単に、時短レシピを作りたいと考えることもあるの...

豚ひき肉を使った美味しいレシピ!みんなに人気の簡単メニュー

豚ひき肉は値段が安いだけでなく、料理にも便利に使える食材です。時間がないときや忙しい人には重宝する食...

夕飯のおかずを簡単に作りたい時のレシピについてご紹介

夕飯のおかずを毎日考えるのは大変ですよね。手の込んだ美味しい料理も作りたいところですが、なかなか...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

【簡単パン作り】フライパンで作るお手軽パンレシピ

パン作りは時間が掛かり、難しいというイメージを持っている方も多いと思います。一般的なパン作りはオーブ...

メインの料理を簡単おしゃれに!牛肉で作るメイン料理

ホームパーティーを開くときは、お料理のメニューに悩んでしまいますよね。メインとなる料理が決まらないと、他に用意するサブのメニューなども決めることができません。腕をかけて作りたいところですが、短い時間であれもこれもと一人で用意するのは大変です。

おすすめは、手軽に作ることができるローストビーフです。

牛肉を使った料理ならメインにもピッタリで、おまけにフライパンで簡単に作ることができますよ。
用意するのは牛モモのかたまり肉とアルミホイルです。味付けは塩こしょうとニンニクのみ。にんにくはすりおろしてから使いますが、チューブのものを使っても良いです。あとはオリーブオイルも用意してください。

  1. 牛肉の表面にすりおろしたニンニクを塗ってください。その上から塩こしょうをたっぷりめにふりかけます。味を落ち着かせるため、常温に出したまま30分ほどおいてください。冷蔵庫から出したばかりの冷たい肉を使った場合は1時間ほど常温に出しておきます。
  2. フライパンにオリーブオイルを熱し、牛肉の表面をこんがりと焼いてください。1分ほど焼いて肉に焼き色がついたら、ひっくり返して裏面も1分ほど焼いて焼き色をつけます。側面も同じように1分ずつ焼いてこんがりとした焼き色をつけてください。
  3. 肉の表面全体に焼き色をつけたら、フライパンに蓋をして弱火にし、1分ほど蒸し焼きにします。ひっくり返して更に1分、蒸し焼きにしてください。
  4. アルミホイルを広げ、その上に焼いた肉を乗せて包みます。更にもう一枚アルミホイルを広げたら、もう一度包んでください。アルミホイルの上からタオルで包み、熱が逃げない用意します。こうして予熱で火を通していきます。
  5. このまま30分ほど置いておいたら出来上がりです。簡単な上に、放置をしている間に他の料理を作ることもできますので、とても便利なメイン料理です。

フライパンでできるエスニック料理!簡単おしゃれな主食にレシピ

ホームパーティーの主食はワンパターンになりがちですよね。いつもとは違った料理を作ってみると、料理の話題で更にパーティーが盛り上がること間違いなしです。

忙しい準備の中でも簡単にできるタコライスをご紹介します。

フライパンのままテーブルに出すと、存在感もあり皿に盛り付ける手間を省くこともできます。

  1. タコスに欠かせないトルティーヤチップス、それに手軽に作るために市販のミートソース缶を使いましょう。レタス、ウィンナー、ピザ用のチーズ、卵も用意してください。レタスは太めの千切りにし、ウィンナーは食べやすい大きさに切ってください。
  2. 耐熱容器にミートソース缶を開けて移してください。ここへ切ったウィンナーと醤油を少々加えて軽く混ぜ、ラップをしてから電子レンジで3分加熱します。加熱した後もよく混ぜてください。
  3. フライパンに油をひき、ご飯を平らに盛ってください。ご飯の真ん中を少しくぼませておきます。このくぼみに卵を割り入れてください。中火で卵の白身に火が通るまで加熱します。
  4. 白身が固まったらご飯の上にレタスを散らし、その上からミートソースを回しかけます。トルティーヤチップスを砕きながらふりかけ、チーズも散らしてください。
    最後に黒こしょうをふったらできあがりです。

おしゃれで簡単にできるサラダ料理!彩り鮮やかなサラダのレシピ

パーティーのメニューにはサラダも1品は用意したいところです。

子どもも大好きなポテトサラダも良いですが、彩りのきれいなミモザサラダもおすすめです。

グリーンの野菜を使ったミモザサラダはお花畑のイメージです。

  1. リーフレタスやサラダ菜などの葉もの、それにブロッコリーやアボカドなどグリーンの野菜をお皿に盛りつけます。
  2. ゆで卵を半分に切り、白身と黄身に分けます。白身をザルでこしてサラダの上にかけ、白身の上に黄身をザルでこしてかけてください。グリーンの上に卵の白と黄がはえて、かわいらしいサラダになります。
  3. ミモザサラダにぴったりのドレッシングも手作りしましょう。4人分の材料なら、オリーブオイル60mlの中に酢を大さじ4、砂糖少々、塩こしょう少々加えます。
  4. ここに玉ねぎをすりおろしたものを小さじ2杯分加えてください。よく混ぜたら出来上がりです。食べる直前にミモザサラダにかけていただきます。

簡単焼くだけ!おしゃれなピザもこれでOK

ホームパーティーなら指でつまんで食べられるものも便利です。

食事の前や後でもつまみながらおしゃべりができるよう、スナック感覚で食べられるものがおすすめです。餃子の皮を使った軽い食感のピザをご紹介します。

ピザの具材はお好みで用意してください。大人だけのパーティーならオイルサーディンやアボカド、アンチョビなども良いですし、子どももいる場合ならツナやコーン、プチトマトやウィンナーといった子どもも食べやすい食材を選ぶようにします。

餃子の皮の上にピザソースやケチャップ、バジルソースなどを塗り、具材をのせて上にピザ用のチーズをかけます。マヨネーズをかけたり、シンプルに塩こしょうだけでも美味しいですよ。あとはオーブントースターで軽く焼いたら出来上がりです。

ちょっと手をかけたいのなら、具材を手作りしてみてください。みじん切りにしたニンニクといろいろなきのこを炒め、塩こしょうで味を整えておきます。これを餃子の皮の上に乗せ、チーズを乗せて焼いたら完成です。にんにくの風味でおつまみにもぴったりです。

ホームパーティーは飾りもおしゃれに!飾り付けのコツ

ホームパーティーの飾り付けはテーマを決めるのがポイントです。

クリスマスやハロウィーンパーティーなら、それに合わせた飾り付けをしますよね。特別な行事ではないパーティーでも、ひとつのテーマに決めると飾り付けがまとまりおしゃれに仕上げることができます。大人だけのパーティーならシックにムードを大切にするのがおすすめですが、お子さんも参加するパーティーならお子さん向けの楽しいポップな飾り付けが良いでしょう。参加するメンバーのことも考えながらイメージしてみてください。

テーブルの上の飾り付けには余白を残すことも大切です。

テーブルの上に料理を乗せた時にスペースに余裕を持たせることも大切です。食べるときに取り分けるための皿を使いますが、場合によっては何枚も必要なこともありますよね。お皿類の他にグラスや飲み物のボトル、ナフキンやカトラリーも置くスペースが必要です。スペースに余裕を残した飾り付けにしてください。

テーブルの上なら小さめのお花や季節を感じさせるアイテムを飾るのがおすすめです。

カトラリーレストやナフキンなどでパーティーのテーマや季節感を取り入れるのも良いでしょう。

華やかなホームパーティーにしたくて、部屋の中も飾り付けたいときは100均のアイテムが便利です。100均にはパーティー向けの飾りものが豊富にあります。ガーランドや風船、ペーパーフラワーなどを飾るだけで部屋の中が華やかな雰囲気になります。

また、カラフルな紙皿や紙コップ、プラスチック製のパーティー向けの食器もあります。人数分の食器を用意できないときにはとても便利ですし、テーブルの上も明るく楽しくすることができますよ。