ワーママは夕飯をいつ作る?タイミングと時短アイデア・レシピ

世の中のワーママたちは、夕飯をいつ作るのでしょうか。毎日忙しく仕事をしているワーママたちは、夕飯を作るときには一日の仕事の疲れでヘトヘトになっていることもあります。

また、仕事を終えてから買い物をして、その後調理に取り掛かると、夕飯の時間が遅くなってしまうこともあります。

ここでは、世の中のワーママたちのリアルな夕食作りと、時短のアイデア・レシピについてお伝えします。

忙しいワーママたちの日常を少しでも楽にできるように、是非参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

簡単パン作りレシピ。初めてのパン作りにおすすめの美味しいパン

パン作りをしてみたいけど、手間が掛かりそうで難しいという印象を持っている方は多いと思います。確かに「...

ナスと豚肉を使った簡単美味しいパスタ!夕食に食べたいレシピ

ナスと豚肉がある時には、美味しいパスタはいかがですか?ナスと豚肉を使った、夕食にもおすすめのレシピを...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

卵を使った丼が食べたい!簡単おすすめレシピをご紹介

卵はさまざまな料理で大活躍する食材ですが、もちろん丼にもおすすめです。その中でも、簡単な丼料理を...

簡単パンの作り方!フライパンで作る美味しいパンのレシピを紹介

自宅でパンを焼きたいと思っても、パン作りに難しいイメージを持っていてなかなか挑戦できない人もいるので...

簡単パン作りを発酵なしで!美味しく作るコツやおすすめレシピ

自宅で簡単にパン作りをしたいなら、発酵なしでも作れるパンがおすすめです。発酵は時間も手間もかかる...

豚バラカレーは薄切りでもコク旨!簡単おすすめレシピを紹介

豚バラ肉を使ってできるカレーは薄切り肉でも簡単に作れます。薄切りの豚バラ肉で作るカレーはコクもあり、...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

冷凍卵白でメレンゲを作る!ふわふわになるコツやおすすめレシピ

冷凍した卵白を使ってメレンゲは簡単に作れます。コツを掴めばふわふわなメレンゲも作ることができるので、...

【丼レシピ】簡単で安いのにボリュームのある美味しい丼

丼物は、作り方も比較的簡単なものが多く、洗い物も少ないので主婦にとっても嬉しいレシピです。また、給料...

夜ご飯に食べたい電子レンジで作る簡単レシピ。暑い夏はレンチン

暑い夏は、食事の準備をするのも大変。コンロの火を使うと、キッチンの温度も上がり、料理をしているだけで...

簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。子供が急にピザを食べたいと言い出したときで...

簡単な手作りアイスの作り方を紹介!甘さも自分好みにできます

アイスは買うものと決めつけてはいませんか?実はアイスは簡単に作ることができるんです。買ってき...

餃子の皮を使ったおつまみは超美味、簡単にできるおつまみレシピ

餃子の皮が余ったら、今晩のおつまみに利用してみては?どれも簡単にできて、大人も子供も喜ぶ料理に生まれ...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

ワーママは夕飯をいつ作る?夕飯作りができる色々なタイミング

働きながら家事育児を両立する「ワーキングママ」。
1日の活動時間の大半を仕事に充てるワーママは、帰宅後も様々な家事をこなさなければいけませんよね。
忙しくて夕飯を作る時間がない…!なんてことで悩むこともあるのではないでしょうか。

ワーママが夕飯を作るタイミングは人によって様々です。

例えば、急な残業がなく毎日17~18時などの決まった時間にお仕事を終えることができる方であれば、帰宅後に作るのがお勧めです。
帰宅後は一番はじめに夕飯作りから始めれば、夕食を食べる時間もそんなに遅くなることがないため、子供や旦那さんを待たせるようなこともないでしょう。

一方で、仕事が終わる時間が遅かったり日によって仕事が終わる時間が変わるなどの変則的な場合は、就寝前または起床時間を早めて作り置きをしておくのがお勧めです。
空いている時間に予め作っておけば、仕事が終わって帰って来ても慌てることなく、夕食の用意を進めることができるはずですよ。
また、毎朝の朝ごはんを作る時に一緒に夕飯の仕込みをしておくのも、ひとつの夕飯を作るタイミングです。

夕飯をいつ作るかは自分の生活スタイルに合わせて決めることが大切です。
旦那さんに協力して貰えるところは協力して貰って、一番良い形の夕飯を作る時間を見つけ出せるようにしましょう。

世の中のワーママは夕飯をいつ作る?働くママの夕飯作り

世の中には多くのワーママさんたちがいます。
そんなワーママたちは夕飯をいつ作るのか?ワーママの夕飯事情についてご紹介したいと思います。

世の中のワーママが夕飯を作るタイミング

世の中のワーママが夕飯をいつ作るかはそのご家庭によって異なるようです。
上記でもご紹介したように、お仕事環境は皆同じとは限りませんから仕事の時間に合わせて夕飯を作る時間を決めている方が殆どなようで、毎日決まった時間に手料理をしっかりと作れているというワーママは少ないようです。
外食を上手く取り入れることで夕飯の負担を軽減しているのでしょう。
また、子供が小さい場合には預け先で食事が出るところを選ぶことで、ワーママの夕飯問題を対策している方もいるようです。

忙しい日の夕飯はいつ作る?ワーママたちの夕飯作りを時短するアイデア

ワーママが夕飯作りをスムーズに進められるようにするためには「手作りだけに捉われない」ようにすることも大切です。

例えば、コンビニやスーパーのお惣菜を仕事帰りに買って帰ったり、温めるだけで食べられる冷凍食品を買い溜めしておくのもひとつです。
現代ではお惣菜や冷凍食品でも美味しいものが多く、中には、栄養面でもしっかりと配慮された物も少なくありません。
そうした便利アイテムを上手く取り入れることができれば夕飯作りをラクにすることができるでしょう。

また、仕事が早く終わった日や休日など時間に余裕が出来た日には、おかずをいくつか作り置きしておくのもお勧めです。

ただ、作り置きするおかずは「単品」はもちろんのこと、「アレンジ」にも対応できる料理にすることがポイントです。

例えば、ひき肉でそぼろを作るのであれば味付けは軽めにすることで、ドライカレーやそぼろ入り卵焼き、3食そぼろ丼やミートスパゲッティ等にアレンジすることができます。ひとつの料理を3日、4日と食べ続けることになればいずれ飽きがきてしまいますから、作り置きおかずを作る際には、少し先のことも考えながら作ってみて下さいね。

夕飯を作る時間がない!便利なアイテムや買い物方法で時間を節約

一方で最近では様々なお店で「ネットスーパー」が展開されています。
ネットスーパーは実際にお店に足を運ばなくても携帯をポチッと操作するだけで必要なものがお家まで届く便利なサービスです。
日々忙しいワーママにとってはかなり有難いサービスだと言えるでしょう。

また、ネットスーパーが充実している反面では、料理家電でも様々な便利グッズが販売されています。
例えば、ざく切りした野菜を数秒で細かくみじん切りできるフードカッターは、みじん切りによる手間を軽減することができます。
油を使わなくても揚げ物が作れるノンフライヤーであれば、飛び散り油や揚げ油の処理も必要なく美味しい揚げ物を作ることができます。

このように夕飯を作るのに掛かる時間は方法次第でいくらでも節約することができます。
取り入れられる便利グッズやサービスはぜひ活用して日々の夕飯作りに役立ててみて下さい。

時短で夕食作り!ワーママにおすすめの時短レシピ

「夕食はなるべく簡単に!」がワーママの理想ですよね。
そこでここでは簡単に作れて美味しいレシピをご紹介します。

時短で簡単なワーママ向けレシピ

「お魚編」(2人分)

まずは必要な材料を用意しましょう。

  • お魚2切(鮭や白身魚が◎)
  • お好みの野菜を適量(キノコ類や玉葱など)
  • 調味料(塩胡椒、コンソメ、バター)

準備が整ったら料理をはじめましょう。

  1. はじめに野菜を適当な大きさにカットします。
  2. 耐熱タイプのお皿に具材をのせていきます。
    お魚は中心において野菜はお魚のまわりを囲うようにおきましょう。
  3. 合わせ調味料を作ります。
    水10mlにコンソメ小さじ1/2と塩胡椒をひとつまみ入れて混ぜます。
  4. 3を魚の上からかけます。
  5. バター2欠片(約20g)をお魚と野菜の上に乗せたらラップをします。
  6. 電子レンジで加熱します。
    500Wの場合は約3分、600Wの場合は約2.5分です。
  7. 加熱後は電子レンジから取り出し、お魚と野菜に熱が通っていることを確認できたら、出来上がりです。
    加熱が弱い場合には再度様子を見ながら加熱して下さいね。

「お肉編」(2人分)

  • 鶏肉2枚(モモでもムネでもOK)
  • お好みの野菜を適量(玉葱、人参、かいわれ大根等)
  • 調味料(醤油、みりん、胡椒)
  1. 調味料(醤油100ml、水、みりんを各50ml)を混ぜます。
  2. 野菜を千切りにします。
  3. 鶏肉の表面を適当にフォーク等でさした後、薄めに切ります。
  4. 耐熱皿に3を並べ、上から1をかけて、落としふたとラップをします。
  5. 電子レンジで加熱します。
    500Wの場合は約6分、600Wの場合は約5分です。
    加熱は裏表逆にして計2回行います。
  6. 加熱が終わったら鶏肉の上から胡椒を軽くかけて、千切りにしてある野菜を盛り付けたら完成です。
今回ご紹介したレシピは、電子レンジさえあれば簡単に調理することができますので、日々忙しい生活を送っているワーママさんはぜひ試してみて下さい。