発酵無しで簡単に作れるピザ生地!子供が喜ぶ人気のピザをご紹介

子供に人気のピザ!自分で簡単に作れたら、子供が食べたいと言うときに、焼きたての美味しいピザをテーブルに並べることができ、子供にとっても作る側にとっても良いですよね。

しかしパンと同じ要領で作るピザ生地は、発酵が必要となるので、食べるまでに時間を要してしまうのが、難点です。

そこでここでは発酵時間無しで作れる、簡単なピザ生地、子供に人気のピザの具や生地についてご紹介をいたします。とっても簡単に作れるものばかりなので、お子さんと一緒に作ってみるのもおすすめです。

関連のおすすめ記事

ナスをサラダで食べよう!子供も喜ぶ簡単サラダの作り方を大特集

ナスを使って料理するといえば、炒めものが一番多いのではないでしょうか。私も自宅では麻婆茄子やごま油炒...

豚バラ巻きはチーズやその他の材料で簡単豊富にアレンジ

豚バラ肉は野菜やチーズを巻いて肉巻きにすると美味しく食べられますが、いつも巻く食材が同じだと飽きてし...

卵で美味しいおやつ作り。レンジを使うから簡単で時短のレシピ

冷蔵庫の中に卵があるとなぜか安心しませんか。ここではご飯のおかずやおやつの強い味方、卵を使っ...

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

ハズレ無し?冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺の簡単なアレンジ方法

ちゃんぽんが好きな方は、冷凍ちゃんぽんやちゃんぽん麺を冷蔵庫に常備しているのではないでしょうか?...

シュウマイのアレンジアイデア!簡単レシピで美味しくアレンジ

市販のシュウマイや冷凍のシュウマイは、便利で食卓に並ぶことやお弁当に入れることも多いと思います。いつ...

冷凍ポテトの揚げないアレンジアイデア!簡単美味しいレシピ

市販の冷凍ポテトは、家で手軽に揚げたてのポテトが食べられて、お子様のいるご家庭でも、食べる機会が多い...

間違いなくご飯が進む夕食レシピは豚肉と玉ねぎとピーマンで作る

家の中に食べざかりの子どもがいると、旦那にも子どもにもお腹にたまる食事を作ってあげたい!とは思うもの...

冷凍ポテトフライは揚げないでOK!美味しくなるコツやアレンジ

冷凍のポテトフライを揚げないで美味しく食べたい。冷凍のポテトフライは揚げると美味しいですが、どう...

大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシ...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

味噌の作り方は?簡単に手作りする方法と正しい管理・賞味期限

毎日のように使用する味噌を手作りして、自家製の味噌を作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょ...

簡単チョコケーキを濃厚に美味しく作るコツやおすすめレシピ

簡単に自宅でチョコケーキを作るなら、やっぱり濃厚に美味しく作りたいですよね。家で美味しい濃厚チョ...

時短カレーのレシピ!レンジを使って簡単に作る方法とコツ

時短レシピをよくテレビや雑誌などで見かけるようになりました。忙しい主婦にとっては、効率よく家事をこな...

ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみま...

本格的なのに簡単ピザ生地!子供に人気の具もご紹介

ピザは手軽に大勢で楽しめる、世界各地で愛されるメニューです。
家で作る時、発酵させるのがめんどくさいとか、時間をかけずに作りたい時に使えるレシピですので、急にピザを作りたい時にお試しください。

簡単ピザ生地レシピ

【材料】二枚分

  • 強力粉 300g
  • オリーブオイル 15g
  • 砂糖 12g
  • ドライイースト 3g
  • 塩 ふたつまみ
  • ぬるま湯 160ml

【作り方】

  1. 大きめのボウルに強力粉を入れます。
    イーストは塩に弱いので、あまり塩に触れないように最初は砂糖とドライイーストのペア、オリーブオイルと塩のペアとなるように強力粉の上に材料を乗せます。
  2. そして、ぬるま湯を少しずつ注ぎながらひとまとめになるように混ぜていき、大体まとまったら水を加えるのを止めて手でこねます。
    ボウルの中よりも台の上でこねると力が入りやすいです。
  3. 捏ねる時にはクッキングシートを敷くか、強力粉で打ち子をして台に生地がくっついてしまうのを防ぎましょう。
    手にも強力粉をまぶして作業をすると生地がくっつかなくなります。
  4. あとはお好きな大きさに伸ばして具を乗せるだけです。
厚めにするとふわふわに、薄めにするとカリカリの生地になりますのでお好きな厚さにしましょう。オーブンは220度に予熱して15分程焼いてください。
お持ちのオーブンによっては温度や焼き時間も変わりますので、様子を見ながら調整してください。

子どもたちはマヨネーズとツナの組み合わせが大好きですが、コーンやポテトを合わせてトッピングをすると更にピザの売れ行きが進みます。

冷蔵庫に鶏肉がある場合には、砂糖、醤油、みりんで鶏肉を味付けして照り焼きチキンにする事もおすすめです。

今ある材料で作れる?イーストもいらない簡単ピザ生地

ピザと言うのは突然食べたくなったり、また突然の来客があった場合に大勢に出す料理としてはうってつけです。
通常ピザ生地はイーストを使って発酵させるので手間や時間がかかりますが、すぐにピザ生地を用意したい時には小麦粉と水のみで発酵させずにピザ生地を作れますのでお試しください。

イーストなしの簡単ピザ生地

【材料】直径20㎝程のピザ生地2枚分

  • 強力粉 260g
  • 水 120ml
  • オリーブオイル 大さじ1と1/2
  • 塩 6g

【作り方】

  1. 大きめのボウルに強力粉と塩を入れ、水を少しずつ加えます。
    半量ほど入れて手で混ぜ合わせていくと強力粉が小さな玉になってポロポロとまとまり始めます。
    そうなったらオリーブオイルを加えて更に捏ねます。
    これでもまとまらない時には様子を見ながら少しずつ水を足します。
  2. 最初から一気に水を入れてしまうと、生地がベタベタになり綺麗にまとまらない事があります。
    少しずつ足すという事を心がけてください。
  3. 生地がまとまったら更に3分程よく捏ね、半分に分けます。
    綺麗にまとめたらビニール袋に入れて20分程寝かせると粉と水分がなじんで扱いやすくなります。
  4. 打ち粉を付けた麺棒などを使って生地を伸ばしてお好きな具を乗せて焼きましょう。

薄く伸ばすとクリスピータイプのような生地になりますが、台の上から移動させるときなどに破れやすくなります。
クッキングシートを敷いて伸ばすと生地の形が破れたり崩れたりしません。

子供に人気の「もち」で簡単ピザ生地

お正月に用意したお餅って冷蔵庫や棚の中で眠ってしまっている事はありませんか?

お餅をピザ生地にすると、表面はカリカリ、食感はモチモチという楽しいピザ生地になります。

お餅が大好きなお子様のいるご家庭ですと、夢のコラボレーションで子供たちの食欲がより一層増します。

  1. お餅は好きなだけ用意してください。
  2. お餅は切り餅の半分の厚さになるよう切って調整します。
    切り餅の場合、そのままの大きさで切って厚さを半分にするのは危ないので、大きさを半分に切って更に厚さを半分にすると手間はかかりますが、切りやすいです。
  3. 切ったお餅は熱したフライパンに油をひいて並べ、中火で焼きます。
  4. お餅が柔らかくなってきたらフライ返しなどを使って押しつぶすイメージでくっつけるようにして一枚のピザ生地に形成します。
  5. 裏返してソースを塗り、具をトッピングしたら蓋をして蒸し焼きにして、具に火が通ったら火を強火にして水分を飛ばして生地をカリッと仕上げて出来上がりです。

不思議だけれど子供たちがやみつきになってしまうピザの出来上がりです。

ぎょうざのピザ生地でピザパーティー!自分で作れるピザが子供に人気

餃子の皮を使えば、子どもたちが自分の好きな具を乗せてピザを作る事ができるので、それぞれが思い通りのピザを作って大盛り上がりのピザパーティーになる事間違いなしです。餃子の皮なら小さくて子供が食べるにもちょうど良い大きさ、皮を作ったり伸ばしたりしなくてもすぐに乗せる事が出来て、オーブントースターですぐに焼くことができるので、人数がたくさんいても対応できます。
食感もパリパリのクリスピー生地のような食感ですのでとっても美味しいのです。
  1. 具は餃子の皮の上に乗るくらいの大きさに切って何種類か用意します。
    お子様に人気なのは、ウインナー、ツナ、コーンなど、色どりの野菜も用意しましょう。
    その他にピザソースとピザ用チーズを用意したら、後は好きにトッピングしてもらうだけです。
  2. アルミホイルに餃子の皮ピザを乗せたら、焼き色が付くまで焼きます。

これだけでいつもの倍くらいは食べてくれますので、餃子の皮は余裕を持って用意すると良いかもしれません。

手作りピザ生地は冷凍も可能

手作りのピザ生地は冷凍保存が可能ですので、時間がある時にまとめて作っておくと、休日のお昼や急な来客の時にも対応できます。

手ごねはもちろん、ホームベーカリーを使って生地を作ると、思いのほか生地ができてしまって余ってしまう事もあります。
そのような場合にはピザ生地を丸めて、空気が入らないようにラップできっちりとくるみます。
さらに冷凍保存用の密封できる袋に入れて冷凍庫に入れるのですが、空気に触れてしまうと酸化してしまいますので、袋に入れる時も空気に触れないようにできるだけ空気を抜くようにします。

三週間ほどは冷凍庫で保存が可能です。

ピザを食べたくなったら、余裕をもって冷蔵庫で自然解凍させて使いましょう。

また、あらかじめオーブンで焼いてから一枚ずつラップにくるんで冷凍しておくと、更に便利ですので、時間がある時にはぜひお試しください。
ただし、生地を焼いてからの保存は保存期間が少し短く二週間となっていますので、注意してください。

ピザは子供にも大人にも人気で、家にある物を乗せて焼いても美味しくいただけるので、時間のある時には生地を冷凍しておくといつでも気軽にピザを楽しめます。