ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来ますよね。

しかし夏場は暑さで食欲がなくなってしまうこともしばしば。そこでナスを使ったさっぱり簡単レシピをご紹介いたします。

また夏バテ?と感じるとき、夏場にとりたい食事についてもご紹介をしていますので、ぜひ参考になさって、暑い夏を乗り切ってください。

関連のおすすめ記事

なすと大根をたっぷり食べる!今すぐできるレシピ人気をご紹介

なす×大根夏の定番野菜&いただきもので消費に困る、なすと大根はこうして美味しく食べちゃおう!...

シュウマイを簡単に作るならレンジが◯!シュウマイの作り方

シュウマイを食べたいけれど、わざわざ蒸し器を出すのが面倒…そんなときには簡単に作れるレンジシュウマイ...

冷凍ご飯で美味しいチャーハン作り!パラパラチャーハンの作り方

冷凍ご飯は忙しいママたちの強い味方です。冷凍ご飯を使ってチャーハンを作った時、パラパラにならずにベチ...

ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみま...

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

簡単なのに美味しくパンが作れる!薄力粉(発酵なし)のパン作り

しまった!強力粉を切らしていた…しかし、そんなときは薄力粉でも簡単にパンを作ることができるんです。...

鶏肉で作る時短料理。忙しい主婦を助ける美味しい下味冷凍レシピ

平日は家に帰るのが遅くなり、夕ごはんの準備がいつも遅くなってしまうという方も多いと思います。そんな忙...

冷凍ご飯の賞味期限【炊き込みご飯編】賞味期限と保存・解凍方法

炊き込みご飯を作り過ぎてしまったとき、勿体無いからそのまま保存をしてまた食べたいと考えるものです。...

簡単チャーハンレシピ。キャベツを使ったチャチャッとレシピ

チャーハンは、家庭によっていろいろな具材を使うと思いますが、キャベツを使ったレシピもおすすめです。冷...

簡単な手作りアイスの作り方を紹介!甘さも自分好みにできます

アイスは買うものと決めつけてはいませんか?実はアイスは簡単に作ることができるんです。買ってき...

丼の人気メニュー、ランキング上位のものをご紹介

丼は、具材をご飯にのっけるだけで完成しますので、調理も後片付けも簡単でおすすめなメニューです。そ...

卵でおいしいご飯を作ろう!簡単レシピと卵の鮮度の見分け方

一人暮らしをしているときに便利に使える食材が「卵」です。時間がないときでも簡単に調理ができるため、冷...

豚バラ巻きはチーズやその他の材料で簡単豊富にアレンジ

豚バラ肉は野菜やチーズを巻いて肉巻きにすると美味しく食べられますが、いつも巻く食材が同じだと飽きてし...

夕飯の簡単メニューのおすすめを紹介【野菜・肉・時短】のレシピ

毎日の夕飯のメニューに悩む主婦は多いものです。そこで今回は夕飯におすすめなメニュー、しかも簡単な...

冷凍食品のチャーハンをアレンジするだけの簡単絶品レシピを紹介

冷凍食品のチャーハンは家にあるものを加えてアレンジするだけで、より美味しく食べることができます。例え...

レンジで加熱するだけで作れる!さっぱりナスの簡単レシピ

ごま油香るナスとトマトのポン酢がけ

少ない材料で簡単に作れる!献立に悩んだときにもぜひ。耐熱皿を使えば調理もテーブルに並べるときもお皿一枚で済みます。

材料(2人前)

  • ナス …2本
  • トマト …1個
  • 大根おろし …適量
  • 刻みねぎ …適量
  • ごま油 …大さじ1
  • ポン酢 …大さじ3
  • 砂糖 …小さじ1/2
  • かつお節 …少々

作り方

  1. ナスは縦半分に切り斜めに薄めにスライスする。トマトは1cm角に切る。
  2. 耐熱皿にナスを円状に並べる。
  3. 500Wの電子レンジで、約3分30秒加熱する。生っぽければ、10秒ずつ追加加熱してください。
  4. 真ん中に大根おろし、トマト、刻みねぎを盛る。
  5. ごま油、ポン酢、かつお節をかける。

ピリ辛にしたい時はラー油、一味も美味しいです。トマトなしでナスだけでも。ごま油をオリーブオイルに替えて、ナスとベーコンで作って、チーズ・塩こしょうをかければ洋風にアレンジもできます。

定番のナスの煮浸しも生姜とおろしでさっぱり!簡単レシピをご紹介

めんつゆで簡単ナスの煮浸し

一口噛むごとにナスの旨みが広がります。調味料はめんつゆで簡単。

材料(2人前)

  • ナス …2本
  • 大根おろし …適量
  • 水 …100cc
  • めんつゆ(2倍濃縮)…50cc
  • みりん …大さじ2
  • すりおろししょうが …適量
  • サラダ油 …適量
  • 天かす …適量

作り方

  1. ナスは縦半分に切り、皮の表面に斜めに切り込みを入れる。食べやすい長さに切る。
  2. フライパンにサラダ油をひいて中火で熱して、ナスを皮面から並べていく。
  3. 焼き目がついたら裏返して蓋をして裏面も焼く。
  4. 水、めんつゆ、みりん、すりおろししょうがを加えて、蓋をして弱火で煮つめる。
  5. 器に持って、大根おろし、天かすをのせたら出来上がり。
ナスを皮側から火を通すことで、きれいな紫色を保ちやすくなります。
冷やして食べても美味しいです。副菜にもおつまみにもぴったりです。

お弁当のおかずにもピッタリナスのさっぱり炒め

ナスとえのきの和風炒め

炒めるだけ簡単メニューです。火を長時間使いたくない時、さっと仕上げたい時に。口当たりまろやかで夏でも食べやすい一品です。

材料(2人前)

  • ナス …1本
  • えのき …80g
  • レタス …2枚
  • ごま油 …適量
  • Aすりおろし生姜 …小さじ1
  • A砂糖 …小さじ1/2
  • Aだし醤油 …大さじ1
  • A酢 …大さじ1
  • Aみりん …大さじ1
  • A酒(紹興酒でも) …大さじ1
  • いりごま …適量
  • 刻みねぎ …適量

作り方

  1. ナスは乱切りして水気を取っておく。えのきは石づきを切り指でふわふわとほぐしておく。レタスは包丁を使うより手でちぎった方が美味しさが増します。
  2. フライパンにごま油を少量熱し、ナスを炒める。ナスに火が通ってきたら、えのき、レタスも加えてさっと炒める。あまり火を通しすぎるとへなってしまいますので、えのきとレタスはさっとでOK。
  3. Aの調味料をフライパンに加え、さっと混ぜて絡める。
  4. 器に持っていりごま、刻みねぎをかける。

出来栄えは大人からの人気が強そうな見た目ですが、食べてみるとお子様も食べやすい味ですよ。

ナスを簡単にさっぱりいただくならコレ!マリネもおすすめ

ナスとトマトのマリネ

ナスとトマトで簡単おしゃれマリネ。来客時にも。常備菜として作り置きもOKです。

材料(2人前)

  • ナス …1本
  • ミニトマト …5個
  • 大葉 …1~2枚
  • オリーブオイル …大さじ1
  • ポン酢 …大さじ1と1/2
  • 砂糖 …小さじ1
  • ブラックペッパー …少々

作り方

  1. ナスは輪切りにする。ミニトマトは半分に切る。大葉は千切りにする。
  2. フライパンにオリーブオイル適量(分量外)を熱し、ナスを炒めて火を通す。粗熱を取る。
  3. ボウルにオリーブオイル、ポン酢、砂糖を合わせて、粗熱を取ったナス、ミニトマトを入れて絡めるように混ぜる。
  4. 冷蔵庫で冷やしたら完成。器に持って、大葉、ブラックペッパーを乗せる。
焼いたナスがとろとろで、オリーブオイルに絡んで美味しいレシピです。ポン酢がいい味効いてます。さっぱり食べられて、暑い夏場でもトマトと大葉のカラフルな色合いが食欲そそるレシピです。

さっぱりばかりじゃダメ?夏場の食欲がないときのアドバイス

  • 冷たい食べ物ばかりは×
    暑いときに冷たい食べ物はさっぱりして良いのですが、そればっかりにならないようにしましょう。ジャガイモやにんじんなどの根菜類、かぼちゃ、ネギ、にんにく、生姜などは、体を温めてくれる食材です。そういったものもバランス良く献立に取り入れるのがおすすめです。ナスは体を冷やす食材とも言われていますが、加熱して、他の食材ともバランス良く摂取すればそんなこともありません。暑い夏でもさっぱり食べられるナスは優秀な食材です。
  • 暑い夏場でも味噌汁を食べよう
    塩分がある味噌汁は夏バテ対策の強い味方です。具材もたっぷり入れれば栄養満点で、栄養バランスが崩れがちなときにもぴったりです。汗で塩分が流れ夏バテしやすい体をしっかりと補強してくれます。どうしても食欲がない朝などは味噌汁だけでも摂るようにするといいです。
  • 夏こそ温活を
    体を冷やしがちな夏こそ体を温めることを意識しましょう。具体的には、なるべくお風呂に入るときに湯船に浸かったり、白湯を飲むと良いです。お風呂の温度はぬるめで十分温まります。汗をかくと冷たい水分をついつい取りがちですが、砂糖の入ったドリンクを飲みすぎないようにしましょう。体が温まると自律神経がリラックスし、安らいだり眠りに入りやすくなります。