豚肉で作る美味しい炊き込みごはんレシピ!炊飯器で簡単調理

炊き込みごはんは、炊飯器のスイッチを押すだけで美味しいご飯が食べられて、ご家庭でもよく作る料理の一つだと思います。
炊き込みご飯の具材と言うと、鶏肉を使うレシピが多いですが、ジューシーな豚肉を使っても、美味しい炊き込みご飯を作ることができます。
そこで、豚肉を使った簡単美味しい炊き込みごはんのレシピをご紹介します。食べごたえのある豚肉で、お腹を空かせたお子様や、旦那さんも喜ぶレシピです。

関連のおすすめ記事

夕飯は簡単に作れる!満足できる丼レシピを紹介します

夕飯を簡単に作りたいときには丼レシピでパパッと済ませてしまいましょう!とはいっても、だいたい...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

時短料理は下ごしらえがポイント!おすすめ作り置きのコツを紹介

毎日忙しくてできるだけ時短で料理を作りたいと思うあなた。料理は下ごしらえをしておくだけで劇的に時...

忙しい主婦必見!時短レシピで夕食の準備、人気レシピをご紹介

時短レシピが雑誌やテレビなどで取り上げられていますが、夕食に取り入れていますか?その時は時短ワザに関...

簡単アイスクリームの作り方!自由研究にまとめるアイデア

お子様の自由研究に料理を題材にするものも人気です。お子様の大好きなアイスクリームをテーマにまとめたい...

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。子供が急にピザを食べたいと言い出したときで...

ナスの炒め物はアク抜きでキレイに!美味しいナス炒めのコツ

ナスの炒め物はアク抜きをしなくても作ることができます。しかし、アク抜きというひと手間を加えるだけ...

【丼レシピ】簡単で安いのにボリュームのある美味しい丼

丼物は、作り方も比較的簡単なものが多く、洗い物も少ないので主婦にとっても嬉しいレシピです。また、給料...

簡単美味しいチャーハンの作り方!子供に食べさせたいレシピ

家でチャーハンを作っても、野菜嫌いの子供がなかなか食べてくれないとお困りの方はいませんか?子供が嫌い...

簡単パンケーキの作り方!自分で作るふわふわパンケーキレシピ

お店で食べるようなふわふわで美味しいパンケーキを、自分でも簡単に作ることができたらいつでも美味しいパ...

電子レンジでも卵料理ができる!お弁当にぴったりな卵料理

朝はお弁当作りに朝食作りにと、主婦にとって忙しい時間ですよね。お家のコンロも全てフル活動、空き待ちに...

簡単に朝ごはんが作れるレシピについて知りたい

朝はみんな何かと忙しいですから、簡単に朝ごはんを作りたいですよね。ささっと作れてすぐに食べられる...

ジューシーな豚肉の甘みが美味しい炊飯器で簡単炊き込みごはん

具材を用意して炊飯器に入れるだけで簡単に作ることができる、豚肉の炊き込みごはんのレシピをご紹介します。

3合分の材料です。

  • お米 3合
  • 豚肉 200g
  • にんじん 1/2本
  • しめじ 1/2株
  • しょうが 1片
  • 和風だしの素 小さじ2
  • 醤油 大さじ3
  • みりん 大さじ2
  • 塩こしょう

まず始めにお米をとぎ、炊飯器の釜に入れておきます。
次に、豚肉を小さめの一口大に切って塩こしょうし、にんじんとしょうがを細切りにし、しめじの根元を切ってほぐします。

お米を入れた炊飯器の釜に水を通常目盛りより少しだけ多く入れ、和風だしの素、醤油、みりんを入れて味にムラが出ないようによく混ぜます。

具材をのせて通常の設定で炊飯器のスイッチを入れて、炊きあがったら完成です。

お箸が止まらない!炊飯器で作る豚肉を使った炊き込みごはん

ワンプレートご飯などにもおすすめの、生姜焼きご飯のレシピをご紹介します。

3合分の材料です。

  • お米 3合
  • 豚肉 200g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • お酒 大さじ1
  • しょうが 1片
調味料(お酒 大さじ2、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1/2、みりん 大さじ1、醤油 大さじ3、和風だしの素 小さじ1)です。
  1. まず始めにお米を研いで、炊飯器の釜に入れておきます。
  2. しょうがを半分に切り、半分はすりおろし、残りの半分を千切りにします。
  3. 豚肉を一口大に切ってボウルに入れ、すりおろしたしょうがとお酒大さじ1と合わせ、揉み込んでおきます。
  4. お米を入れた炊飯器に水を通常目盛りより少しだけ多く入れ、調味料と千切りのしょうがを加えて味にムラが出ないようによく混ぜます。
  5. 玉ねぎを広げるように入れて、その上に豚肉を下味の汁ごと広げるように入れ、通常の設定で炊飯器のスイッチを入れて、炊きあがったら完成です。

お皿に千切りのキャベツなどと一緒に盛り付けると、美味しいワンプレートご飯の出来上がりです。

時間のかかる豚肉料理の角煮も炊飯器でごはんと一緒に

時間がかかって作るのが大変な豚の角煮が、ご飯と一緒に炊くだけで簡単に作ることができますよ。
炊飯器で作る角煮丼のレシピをご紹介します。

3合分の材料です。

  • お米 3合
  • 長ネギ 1本
  • しょうが 2片
  • 豚バラかたまり肉 600g
  • 茹で卵 4個
調味料(醤油 大さじ6、砂糖 大さじ4、お酒 大さじ3、水 大さじ6)です。
  1. まず始めに豚肉を大きめの一口大に切り、長ネギは1センチ幅で斜めに切り、しょうがを千切りにし、耐熱のポリ袋に切った具材と茹で卵、調味料を入れて揉み込み、空気を抜いて口を縛ってそのまま30分置いて味を染み込ませます。
  2. お米を研いで炊飯器の釜に入れ、通常目盛りに水を入れておきます。
  3. お米の上に具材が入った袋ごとのせて、通常の設定で炊飯器のスイッチを入れて炊きます。
  4. 炊きあがったら具材の袋を取り出し、ご飯を盛り付けたら袋の中の角煮と半分に切った卵をのせて完成です。

お好みでからしを添えて召し上がってください。

炊き込みごはんの水加減で失敗した時の対処法

レシピ通りに作っていても使っている炊飯器によって出来上がりが少し変わってしまうので、水分が足りなくて芯が残ってしまったり。反対に水分が多くてベチャ付きが気になることがあります。

電子レンジを使ったごはんの水分調整方法

水加減に失敗してしまっても、少しの手間で芯が無くなって美味しく食べられるので、安心してくださいね。

硬いごはんの対処

簡単な方法は、食べる分を平らなお皿に均して盛り、大さじ2杯の水を回しかけてラップをかけ、電子レンジで2分温めます。
一度取り出してからご飯を混ぜてもう一度均し、ラップをかけて電子レンジでさらに2分加熱すると、芯が残らなくなって柔らかいご飯になります。

柔らかすぎるごはんの対処

反対に、水分が多くてベチャっとしてしまった時には、食べる分を平らなお皿に均して盛り、ラップなしで電子レンジで1分半加熱します。
まだ水分が残っていればご飯を混ぜてもう一度均し、ラップなしで30秒ずつ追加で加熱をすると、ご飯の余分な水分が抜けて美味しく食べられます。

豚肉は部位によって使い分けるのがおすすめ

炊き込みご飯にする時には、どの部位の豚肉を使っても美味しくできるので、好みに合わせて使い分けてください。

脂が多いバラ肉を使うとこってりしたご飯になるので、濃厚なものが好みの方に向いていて、紅ショウガがよく合います。
反対にさっぱりと食べたい方には、赤身の多い肩肉やもも肉が向いています。

切り落とし肉を使う時にも、さっぱり系にするのかこってり系にするのかによって部位を使い分けてください。

こま切れ肉を使うといろいろな部位のお肉が入っているので、豚肉のいろいろな食感の違いを楽しむことができます。

豚肉を角切りや太めの長方形に切っても、炊飯器でじっくり調理することで柔らかくなりますし、薄切りのお肉と違った食感が楽しめ、より肉感が味わえます。