餃子の皮で、手作りおやつ!簡単レシピをご紹介

餃子の皮は、余りがちな食材のひとつです。
他の料理のも活用できますが、おやつの材料としても使うことが出来ます。
ここでは、餃子作りの時に余ってしまった、餃子の皮を使って出来る、簡単なおやつのレシピについてご紹介します。
餃子の皮が余った人はもちろんですが、簡単に美味しいお菓子作りがしたいという人も、是非ご一読ください。

関連のおすすめ記事

簡単チーズケーキは炊飯器で作れる!美味しい作り方とコツを紹介

自宅で簡単にチーズケーキを作るなら炊飯器を使った方法がおすすめです。でも、はじめて炊飯器でチーズ...

時短レシピの作り方・美味しい夕食の献立と時短のアイデアを解説

お仕事をしているママたちは、平日の夕食作りをなるべく簡単に、時短レシピを作りたいと考えることもあるの...

豆苗を美味しくレンジ調理。豚バラで巻いたり重ねたり味変したり

豆苗はたっぷり入っている上に、価格の変動も少なく野菜高騰の時期にはよくお世話になる野菜の一つではない...

ナスと豚肉を使った簡単美味しいパスタ!夕食に食べたいレシピ

ナスと豚肉がある時には、美味しいパスタはいかがですか?ナスと豚肉を使った、夕食にもおすすめのレシピを...

卵の消費に!子供のおやつに作りたい簡単美味しいお菓子レシピ

冷蔵庫に賞味期限の近い卵があると、何を作って使い切ろうかと悩む方も多いと思います。卵料理ばかりが続く...

夕飯のおかずに食べたい食べ過ぎ注意のがっつり肉レシピ

育ち盛りのお子様や、がっつり系が好きな旦那さんから「今日の夕飯は肉が食べたい!」と言われることも多い...

時短レシピで美味しいご飯!家族に人気の簡単ご飯と時短アイデア

お仕事をしているママたちのお悩みの一つが「毎日の食事作り」ではないでしょうか。毎日忙しく仕事をしてい...

簡単ピザ生地レシピで自宅でも本格ピザを楽しむ!保存方法も紹介

自宅で簡単に作れるピザ生地のレシピが知りたいあなたへ。子供が急にピザを食べたいと言い出したときで...

時短カレーレシピ!時間がなくても美味しいカレーを作る方法

お子様の大好きなカレー。仕事で帰りが遅くなったときなどに、お子様から「カレーが食べたい!」と言われて...

鶏肉で作る時短料理。忙しい主婦を助ける美味しい下味冷凍レシピ

平日は家に帰るのが遅くなり、夕ごはんの準備がいつも遅くなってしまうという方も多いと思います。そんな忙...

ナスとズッキーニの夏野菜と鶏肉を使ったボリュームおかず

ナスやズッキーニは夏野菜の代表。ナスとズッキーニがある時には、鶏肉と合わせて美味しい一品を作ってみま...

夕ご飯におすすめな簡単に出来て子供も喜ぶメニュー

忙しいママ達は調理の時間もあまりないので、出来れば夕ご飯は簡単に作りたいものです。しかし、子供の...

豚肉と春雨とキャベツで作る簡単夕食レシピ3選と時短調理の工夫

家事に育児に忙しい主婦にとって、平日の夕食準備は時間との戦いですよね。子供のお迎えに行く前後に買...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

大根で作る夕ご飯に食べたい料理!簡単美味しいメインおかず

大根は煮物やサラダなど、食卓にもよく登場する食材です。ただ、大根料理を作る時には、下茹でが必要なレシ...

餃子の皮にチョコを入れて出来る、簡単おやつのレシピ

まずはじめに紹介するのは、餃子の皮で作る簡単「チョコパイ」のレシピです。

餃子の皮で作るチョコパイに使うのは、「お好みのチョコレート」と「餃子の皮」の2つだけなので、材料の準備もとても簡単!餃子を作って余ってしまった皮と、子どものおやつ用に買っておいたチョコレートがあれば、買い出し不要で作ることができます。

餃子の皮に包むチョコレートは、そのまま割って入れるのも良し、細かく刻んで入れるのも良しなので、お好みの状態で包んだらあとはトースターで餃子の皮がパリパリになるまで焼き上げれば、あっという間に簡単チョコパイの完成ですので、子どもが学校から帰宅してから一緒に作り始めても良いですね。

板チョコなどを使用して角が立ってしまうと、餃子の皮が破れてチョコが垂れてしまうので、チョコレートは包丁で刻んで細かくするか、チョコチップなどの丸みのあるものを包んで使うのがおすすめです。

調理時間は5分弱!

あっという間に作れてしまうので、日々の子どもたちの手作りおやつにもピッタリですし、子供と一緒にクッキングしても楽しめそうですね。

餃子の皮で簡単におやつが作れちゃうレシピ

子供が大好きなクレープ作り!
余った餃子の皮を使えば、面倒なクレープの生地作りの手間は省いて、クレープの皮に具材を包む楽しいとこ取りのクッキングが楽しめます。

余った餃子の皮で簡単クレープ

餃子の皮は熱湯の中に入れて20~30秒泳がせてからまな板の上にとって粗熱を冷ましましょう。
バナナ、いちごなどのお好きなフルーツと、生クリーム、チョコレートソース、チョコスプレーなどを用意しておけば、餃子の皮に好きなように挟んでお皿に盛り付けて完成です。
餃子の皮を茹でる時には、少し面倒ですが1枚ずつがおすすめで、一度に沢山入れてしまうと、皮同士がくっついてしまって大変なことになるので、気をつけて下さいね。
私は卵を使って作るクレープの皮よりも、つるつるの食感が美味しい餃子の皮を使ったクレープの皮の方が好みで、いつも餃子をした週の週末のおやつは餃子の皮クレープです。
子供がいれば、クレープを巻くのが楽しい作業になりますが、大人一人で食べるときは、皿に盛り付けた餃子の皮の上にフルーツをトッピングして、上から生クリームやソースを掛けるだけの手抜きクレープにしていますが、それだけでも大満足です!

餃子の皮を使って出来る、超簡単おやつのレシピ

餃子の皮は焼くとパリパリになるので、オーブントースターで餃子の皮を焼くだけで、簡単にパリパリせんべいが作れます。

作り方は簡単で、餃子の皮にマーガリンやオリーブオイルなどの油分を塗ってお好みの味付けをしたものをトースターで2~3分焼くだけ!

私のおすすめの味付けは以下の通りです。

  • 塩こしょう味
    オリーブオイルを塗った餃子の皮に、クレイジーソルトと黒胡椒をかけます。
  • シュガー
    マーガリンを塗った餃子の皮に、砂糖を掛けます。
  • しょうゆ味
    餃子の皮に、醤油、みりん、砂糖少々をお好みの割合で塗ります。
  • 一味味
    餃子の皮に醤油を塗って、お好み量の一味唐辛子を振りかけます。

おやつにしても美味しい餃子の皮せんべいですが、大人のおつまみにもピッタリで、「青のり味」「マヨチーズ味」「海苔の佃煮味」「明太しらす味」など、トッピング次第でいろいろな餃子の皮せんべいが出来るので、いろいろなアレンジで楽しんでみて下さい。

餃子の皮で簡単に出来る、可愛いおやつのレシピ

次に紹介するのが餃子の皮で作る「タルト」のレシピ。

餃子の皮をタルト生地にすることで作るのは中のソースだけになるので、とても簡単に手の込んだ風おやつが作ることができ、おもてなし用のお菓子としても最適です。

簡単!餃子の皮エッグタルト

耐熱用のシリコンカップまたはアルミカップに餃子の皮を敷いてタルトの器を作ったら、「卵1個」、「砂糖40g」、「生クリーム200ml」、「バニラエッセンス少々」をハンドミキサーで混ぜ合わせた生地を流して、180度に予熱したオーブンで20~30分焼き上げます。

簡単!餃子の皮チーズタルト

上記同様、シリコンカップまたはアルミカップに餃子の皮を敷いてタルトの器を作ったら、「常温に戻したクリームチーズ100g」、「砂糖40g」、「卵1個」、「牛乳80g」、「薄力粉大さじ1」、「レモン汁少々」をハンドミキサーで混ぜ合わせた生地を流して、180度に予熱したオーブンで20~30分焼き上げます。

手が込んだように見えるタルトも、餃子の皮でタルト生地作りをなくすることで、あっという間に完成できますし、お菓子作りで厄介な洗い物も、ボウル1つとハンドミキサーだけで済むので、パパっと作ってチャチャっと片付けられるのが嬉しいです!

簡単そうで難しい?けど一度は作りたい、餃子の皮で絶品おやつ

次に紹介するのが「餃子の皮ケーキ」です。

餃子の皮の特徴を利用してつくるケーキなら「ミルクレープ」が一番です!

  1. 餃子の皮は、クレープを作ったときの用に、熱湯で20~30秒程茹でて火を通し、まな板の上でキッチンペーパーに挟んで水気を切ります。(12枚程度あると豪華なミルクレープになりますよ!)
  2. 生クリームに少し多めに砂糖を入れて、甘めの生クリームに泡立てたら、餃子の皮、生クリーム、餃子の皮、生クリーム…の順で積み重ねて、ミルクレープ風にお皿に盛り付けていきましょう。
  3. 出来上がったらふんわりとラップを掛けて冷蔵庫で冷やし、仕上げに粉砂糖やココアパウダーなどを上からふるって完成です。
    間にバナナを入れたり、チョコレートクリームで作ったりとアレンジができるので、いろいろな味で楽しんでみて下さい。