冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?

それぞれにメリットがありますが、冷凍庫に余裕がなければラップのほうがおすすめと言えそうです。

どのように保存するにしても、美味しく保存するにはこんなポイントがあるのでぜひ試してみてください。ご飯を美味しく炊く方法もご一緒にどうぞ。

関連のおすすめ記事

唐揚げをフライパンで揚げるときの時間は何分?唐揚げの作り方

唐揚げをフライパンで作るときにはどのくらいの時間、揚げたらいいのでしょうか?少量の油で揚げ焼...

味噌の作り方は?簡単に手作りする方法と正しい管理・賞味期限

毎日のように使用する味噌を手作りして、自家製の味噌を作ってみたいと考えている人もいるのではないでしょ...

時短レシピのコツは賢く冷凍!便利な冷凍おかずと下味冷凍

仕事で家に帰るのが遅くなると、毎日の夕食の準備も大変です。時間に追われながら、忙しく夕食の準備をする...

簡単な手作りアイスの作り方を紹介!甘さも自分好みにできます

アイスは買うものと決めつけてはいませんか?実はアイスは簡単に作ることができるんです。買ってき...

料理を簡単・美味しく調理!忙しい時に便利な美味しい料理レシピ

毎日忙しく仕事をしているママの中には、夕食の料理作りに頭を悩ませてる人もいるのではないでしょうか。な...

夕飯のおかずのレシピ集。肉・節約・簡単・和食・冷たいレシピ

夕飯のおかずは何にしよう。夕方になるとほぼ毎日考えています。皆さんも夕飯のおかずに悩んではいませ...

豚肉・チーズ・じゃがいもで作る晩ご飯に食べたい美味しいおかず

じゃがいもとチーズは相性の良い食材です。そこに豚肉をプラスすると、食べごたえのあるメインのおかずにな...

簡単にチャーハンを作る時の味付けはコレを使いましょう

チャーハンはパラパラに仕上げるのも難しいですが、味付けもいまいちビシッと決まりにくいですよね。...

簡単にチャーハンをレンジで作れるレシピをご紹介

チャーハンを作りたいと思ったら、普通であればフライパンを使います。しかし、フライパンは大きくて洗...

豆苗で作るスープレシピ・卵を入れて美味しさアップ!レシピ紹介

豆苗と卵を使えば、とっても美味しいスープを作ることができます。家族に美味しいご飯を食べてもらいたいと...

ナスを使ったさっぱりとした簡単料理や夏場にとりたい食事を紹介

夏場に旬の野菜として店頭に並ぶナス。また家庭菜園をなさっている方も、夏は畑でナスがたくさん収穫が出来...

簡単プリンはフライパンで!自宅でできる作り方と美味しいコツ

自宅で簡単にプリンを作るならフライパンを使った方法がおすすめです。フライパンを使えば簡単に家庭で...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

簡単チーズケーキの作り方とは?ミキサーを使えばとても楽ちん

お店で買うチーズケーキも美味しいですが、お家で作るのもおすすめですよ。なんとなく難しそうなチーズケー...

ナスと豚肉で丼を作るならコレがおすすめ!美味しいレシピを紹介

ナスと豚肉で丼を作るなら、こってり、あっさりとどちらもレシピを覚えておくと重宝しますよ。がっ...

ラップよりもタッパー?冷凍ご飯を容器保存するメリット

ご飯を沢山たいて、余った分を冷凍ご飯にして後日食べる。一人暮らしをしていて、一気には全ては食べれない時なんか、よくやりますよね。もしくは、家族がいて、このくらいの量のご飯を食べるかな?

後日食べる冷凍ご飯、保存するお米の形がよくなるので、タッパーの方がお薦めだと思います。

ラップをすると、おむすびの形にできるので、その点、すぐお昼にすることができ、便利だと思います。タッパーの良さは、形が崩れなくて済むのと、タッパーのようにしっかりしたものに入れれるので、冷蔵庫がスッキリするという良さがあります。

電子レンジで加熱する時も、タッパーは平らなので、暖かさがまんべんなく広がります。温まりやすいのと、食べやすいというメリットはラップよりあると思います。

冷凍ご飯の保存はタッパーよりもラップが簡単

形はタッパーの方が、冷凍ご飯の保存はお薦めですが、簡単さを見たら、ラップの方が優位だと思います。

というのも、ラップは使用したあと、洗わなくても大丈夫だという良さがあります。タッパは冷凍庫はスッキリしますが、使用後、洗わなくてはいけません。それを考えると、タッパーより捨てれるラップの方が家事は楽になります。

洗い物が多くてそれがストレスな方や、手荒れが気になる方なんかは、タッパーよりラップの方がお薦めです。また、時間に追われていて、あまり洗い物に費やす時間がない方は、タッパーというよりは、ラップの方がいいかも。

お子さんのランチなんかは、ごはんの部分だけでもラップにしたら、後片付けも楽になると思います。おかずの部分はどうしてもタッパーを使用しなくてはいけないので、洗わなくてはいけませんが、ご飯の部分はラップでカバーできます。そうやって、洗い物の数を減らしつつ、料理を楽しむことができます。

冷凍ご飯をタッパーやラップで保存するときのポイント

冷凍ご飯はタッパーを使っても、ラップを使っても、ご飯は保存することはできます。それぞれで少しポイントがあるので、それに注意しながら保存して下さい。

タッパーの場合、なるべく多くいれる。

タッパーの中に入れるご飯の量は少ないより多い方がいいようです。ですので、ご飯の量によって、タッパーの大きさを変えた方がご飯はチンをした後、美味しさを失わずに食べれるようです。

少し少なめに入れているのなら、量のバランスをとって下さい。それで、冷凍保存したご飯の美味しさを保ちましょう。

ラップの場合は、別の容器に移した方が良い。

ラップで保存する場合は、別の容器に移してから電子レンジでチンをした方が美味しいそうです。よく、ラップをしたままレンジでチンをしますよね?もう少し工夫をしましょう。別の容器に移してチンをする方がラップの場合、ご飯が美味しく食べれます。これがラップ保存した後、美味しく食べれるコツになります。

冷凍ご飯をタッパーやラップに保存するときのコツ

冷凍ご飯を美味しく食べる方法。保存方法は、確かにタッパーやラップがありますが、電子レンジでチンをしたご飯をより美味しく食べるには、ご飯の質にもこだわる必要があります。

炊きたてのご飯を入れると良い

炊きたてのご飯は本当に美味しいですよね?香りもいいですし、食欲が湧きます。それと同じで、炊きたてのご飯をタッパーに入れたり、ラップをして冷凍保存をすると、美味しいご飯を楽しめるようです。

少し時間が経ったご飯は質がやはり落ちます。炊きたてのご飯がやっぱり美味しいし、質も良い。質のいいものを保存したら、解凍した後も美味しいごはんが食べられる。これが原則になりそうです。

次の日に食べるなど日程が決まっていないのなら、冷凍庫に入れて保存した方がご飯の味が落ちません。冷凍庫だと、ご飯に含まれている水分が逃げるようです。冷凍庫だとそうでもないので、やはり冷凍庫を使用して、ご飯を保存して下さい。

冷凍ご飯を美味しく保存するには炊き方も大切

冷凍ご飯を解凍して美味しく食べるには、ご飯を炊く際の水の量が非常に大切です。この水の量が多かったら、柔らかいご飯になり、少しべたっとした感じになります。少し少なめの水の量を入れたら、それでご飯の味にも差が出て、より美味しいご飯になります。

水の量は少し少なめの方が美味しい。

美味しいごはんを食べるのに、一番相応しい炊き方は、ちょっきりの水の量を入れてご飯を炊くことです。それで、ご飯の質に違いが出ます。美味しくなります。あまり量が多いと、家族からも「このご飯水っぽい」と言われ、実際、味も落ちます。

水の量は、少し少ないくらいが調度良いと思います。好みにもよるとは思います。あなたがちょっと多めの方が私は好きというのなら多めのままでもいいと思います。

一般的には、少し少ない方がご飯は美味しく炊きあがると思います。あなたの口に合うかどうか、一度試して下さい。あなたの口に合うのでしたら、是非、ご飯を作る時の参考にして下さいね。また、お米を水に30分は浸けて下さいね。水につけるだけでもお米のふっくり具合は変わります。ご飯を炊く時は、少し時間に余裕がいります。食べる時間の少し前にセットして、お米をふっくらさせましょう。お好みに合わせて、雑穀を入れて、ご飯により栄養素を加えて下さい。

冷凍ご飯をタッパーやラップに入れて保存する時の注意点を何点か紹介しました。楽さを考えたらラップの方がお薦めにはなります。ただ、ご飯を食べるのですから、炊き方にもこだわるべきです。水の量や水につける時間も考えながら、ご飯を炊いて下さい。