卵を使った丼が食べたい!簡単おすすめレシピをご紹介

卵はさまざまな料理で大活躍する食材ですが、もちろん丼にもおすすめです。
その中でも、簡単な丼料理をいくつかご紹介しますので、卵が大好きな人や、卵を出来るだけ早く使い切りたい人などは、是非参考にしてみてください。
とっても簡単なので、忙しくて調理時間をあまり取れない人や、料理をあまりしたことのない、初心者にもおすすめです。

関連のおすすめ記事

【時短レシピ】夕食に食べたいボリューム丼!簡単・美味しい丼

働く主婦にとって、夕食作りは時間との戦いです。仕事から帰ってきて、息をつく暇もなく、夕食作りが始まり...

簡単に作れるチョコムースのレシピをご紹介

お菓子作りをする時に、美味しいものにしたいのはもちろんですが、材料や手順が簡単なものなら、より作る意...

冷凍ご飯はタッパー?それともラップ?おすすめ保存方法

冷凍ご飯の保存はタッパーがいいのでしょうか?それともラップがいいのでしょうか?それぞれにメリ...

簡単卵の朝食レシピ!朝ご飯を食べて一日を元気に過ごそう

忙しい朝は、できるだけ簡単に朝食の用意を済ませたいと考えるものです。そんなときにおすすめの食材が「卵...

料理と飾り付けのコツ!簡単だけどおしゃれなホームパーティーを

自宅で初めてのホームパーティーをする事になったら、一体どんなおもてなしをすれば良いのか頭を悩ませるも...

冷凍ご飯を使ったピラフ。簡単フライパンで作るピラフレシピ

一人暮らしにとって冷凍ご飯を使った料理は簡単に作れるものがいいですね。例えば、ピラフならフライパ...

挽肉料理のレシピの中で、作り方が簡単なものについて知りたい

挽肉料理にはレシピが数多くありますが、時短をしたい人や、料理にあまり慣れていない人は、作り方が簡単な...

簡単ピザの作り方!餃子の皮を使ったおやつにおすすめレシピ

餃子を作った後の、残ってしまった餃子の皮。取っておいたけど、結局使わずに捨ててしまったという経験はあ...

豆苗ともやしで作る低価格で美味しい豚肉料理をご紹介

豆苗やもやしはスーパーでいつも低価格で販売されていて、節約の強い味方です。ここではそんなもや...

簡単チャーハンをパラパラに!美味しい作り方のコツやアレンジ

自宅で簡単にチャーハンをパラパラに美味しく作るにはコツがあるのを知っていますか?料理初心者だとチャー...

ナスの炒め物を作ろう!人気の炒めものレシピと下ごしらえ方法

炒め物をする時の具材として人気が高いナス。油を使ってナスを調理すると、ナスの美味しさを更に引き出すこ...

豆苗を入れるスープの中で鶏ガラベースのものをご紹介

豆苗は、安くて調理しやすいだけではなく、ベータカロテンやビタミンB群などが豊富で栄養価も高いため、人...

時短レシピも家族の人気1位の料理に。おすすめ時短レシピとコツ

時短レシピと聞くと手抜き料理のような印象が強いですが、時短レシピだって家族の人気1位レシピになります...

豚ひき肉レシピは子供にも人気!簡単に作れて美味しいを紹介

豚ひき肉を使ったレシピは子供にも人気があり、簡単に作れるレシピも多いので料理が苦手な人でも豚ひき肉は...

簡単パン作りレシピ。初めてのパン作りにおすすめの美味しいパン

パン作りをしてみたいけど、手間が掛かりそうで難しいという印象を持っている方は多いと思います。確かに「...

卵を使って簡単に出来る定番丼とは

簡単に作ることができて卵を使った丼の定番料理、親子丼のレシピをご紹介します。

卵の入れ方をひと工夫して、とろとろフワフワの半熟卵の親子丼を作りましょう。

1人分の材料は、ごはん 1膳、鶏もも肉 1/2枚、玉ねぎ 1/4個、卵 2個、調味料(しょうゆ 大さじ1、みりん 大さじ1と1/2、お酒 大さじ1、砂糖 小さじ1、水 100ml、和風だしの素 小さじ1)、お好みで万能ネギや刻みのり、みつ葉です。

  1. 始めに鶏もも肉を一口サイズに切って余分な脂身を切り落とし、玉ねぎは5ミリ幅で切り、調味料を注ぎやすいように計量カップなどに入れて合わせ溶かしておきます。
  2. 小さめの鍋に鶏肉を並べて焼いていきます。
    油はひかずに鶏肉の皮を下にして並べ、皮に焼き色が付くようにこんがり焼くと香ばしさが出てより美味しくなります。
  3. 皮がこんがりしたら調味料と玉ねぎを加え、玉ねぎがしんなりするまで煮込みます。
    火加減が強いと途中で水分がなくなり過ぎてしまうので、水を少し足してください。
  4. ボウルに卵を割り入れて溶き、具材に火が通ったら卵の半分を回し入れて菜箸で少しかき混ぜます。
  5. 卵が固まりはじめたら残りの卵を加え、蓋をして30秒煮込んでから火を止め、そのまま1分ほど置いて余熱で火を通します。
  6. 器に盛りつけたごはんの上にのせて汁を回しかけて、お好みで刻みのりやみつ葉、刻んだ万能ネギを散らして完成です。

卵と豚バラの組み合わせが抜群な簡単丼をご紹介

鶏肉と卵でとじて作るので「親子丼」ですが、お肉を豚に変えても美味しく作ることができる「他人丼」もおすすめです。

1人分の材料は、ごはn 1膳、豚バラスライス 150g、玉ねぎ 1/2個、卵 2個、水 150ml、和風だしの素 小さじ1、調味料(砂糖 小さじ1、しょうゆ 大さじ2、みりん 大さじ1、お酒 大さじ1)、お好みで万能ネギや刻みのり、みつ葉です。

  1. まず始めに豚肉を食べやすい大きさに切り、玉ねぎを薄切りにし、調味料を合わせておき、ボウルに卵を割り入れて溶いておきます。
  2. 小鍋に水と和風だしの素を入れて火をつけ、沸騰したら豚肉と玉ねぎを加えて煮込みます。
  3. 具材が煮えてきたら調味料を加えてひと煮立ちさせ、卵の半分を回し入れて菜箸で軽く混ぜ、卵に火が通ってきたら残りの卵を加えて蓋をして30秒煮込み、火を止めてそのまま1分ほど置いて余熱で火を通します。
  4. 器にごはんを盛り付けて卵とじを上にのせて汁を回しかけて、お好みで刻みのりやみつ葉、刻んだ万能ネギを散らして完成です。

煮込み時間が短くて柔らかく、豚の脂でコクが出て美味しい豚バラ肉を使ったレシピをご紹介しましたが、豚肉は他の部位でも美味しく作ることができます。

簡単に卵とアレで美味しい丼が作れるレシピ

カツ丼を作りたいけれどカツをわざわざ揚げるのは大変なので、家で作るのは敬遠されがちですが、お惣菜コーナーのトンカツや冷凍のトンカツを使うと時短で美味しくカツ丼を作ることができます。

1人分の材料は、ごはん 1膳、トンカツ 1枚、玉ねぎ 1/4個、卵 2個、調味料(水 100ml、和風だしの素 小さじ1、しょうゆ 大さじ1、砂糖 小さじ1、みりん 大さじ1、お酒 大さじ1)、お好みで万能ネギや刻みのり、みつ葉です。

  1. まず始めに、玉ねぎを薄切りにして、電子レンジで温めたトンカツを4~5等分に切ります。
    調味料を合わせておき、ボウルに卵を割り入れて溶いておきます。
  2. トンカツよりも一回り大きいくらいのフライパンに調味料と玉ねぎを入れて火をつけ、玉ねぎが煮えるまで煮込み、トンカツを形が崩れないように加えます。
  3. 卵の半分を回し入れて菜箸で軽く混ぜたら残りの卵を加えて蓋をします。
  4. 30秒煮込んだら火を消してそのまま1分ほど置き、予熱で卵が半熟になったら器にごはんを盛り付けて、形が崩れないように傾けたフライパンから滑らせるように盛り付け、お好みで刻みのりやみつ葉、刻んだ万能ネギを散らして完成です。
トンカツの煮込み時間が短ければサクサク食感を残すことができ、トンカツの衣が柔らかいほうが好きな場合には、卵を回し入れる前に2分ほど煮込みます。

シンプル過ぎ!卵を使った超簡単な丼

卵をメインにした、朝食におすすめのシンプルな卵丼をご紹介します。

茹で卵丼

1人分の材料は、ごはん 1膳、卵 1個、溶けるチーズ ひとつかみ、ソース、マヨネーズです。

  1. まず始めに鍋にお湯を沸かして卵を茹で、お好みの硬さに茹でて水にさらして冷まし、殻をむき、茹で卵を厚めにスライスします。
  2. 器にご飯を盛り付けたらチーズをのせ、茹で卵をさらにのせたら、ソースとマヨネーズをかけて完成です。

茹で卵の簡単ドリア

1人分の材料は、ごはん 1膳、卵 1個、溶けるチーズ ひとつかみ、ケチャップ、バターです。

  1. まず始めに鍋にお湯を沸かして固ゆでの茹で卵を作り、水にさらして冷ましたら殻をむき、スライスします。
  2. グラタン皿にバターを塗り、ご飯を平たく盛り付けたらケチャップをかけ、茹で卵を敷き詰めたら溶けるチーズをかけます。
  3. オーブントースターでチーズがこんがり焼けるまで焼いたら完成です。

お弁当にも使える、卵を使った簡単丼

卵を使った丼料理では、そぼろ丼も簡単に作ることができておすすめです。

そぼろ丼1人分の材料は、ごはん 1膳、鶏ひき肉 100g、卵 2個、砂糖 小さじ1、塩 少々、きぬさや 3枚、調味料にお酒、みりん、しょうゆを各大さじ1、砂糖 小さじ1です。

  1. まず始めにきぬさやの筋を取り、小鍋にお湯を沸かしてきぬさやをさっと茹でたら、斜めに細切りにします。
  2. 小鍋に調味料と鶏ひき肉を入れて火をつけ、菜箸でぽろぽろになるように混ぜながら炒め、汁気が無くなるまで炒めます。
  3. ボウルに卵を割り入れ、砂糖と塩を加えてよく混ぜ合わせたら、小さいフライパンに油をひいて加熱し、いり卵を作ります。
  4. よくかき混ぜながら炒め、ぽろぽろになるまで細かいいり卵にします。
  5. 器にごはんを盛り付けたら、半分にいり卵、もう半分に鶏そぼろを盛り付け、真ん中に刻んだきぬさやを飾って完成です。