豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。

野菜が苦手な子供も、きっと肉巻きにすれば食欲が湧いてご飯が進むこと間違いなし。多めに作って、翌日のお弁当のおかずにするのもおすすめです。

いんげんとにんじんといった定番野菜だけでなく、どんな野菜でも合うのが豚バラ巻きの魅力です。
どの野菜が美味しいのか、子供と一緒に作りながら食べ比べるのも楽しそうです。

関連のおすすめ記事

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

料理の勉強方法で大切なポイント!上達するためにできること

料理を勉強する方法については何が正しい方法なのかは一概には言えません。もしも、仕事で料理をする業務に...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

豚肉をソテーに合うソースとは?おすすめを紹介します

豚肉ソテーに合うソースの作り方を紹介します。しょうゆ系やケチャップ系もいいけれど、少しおしゃれに仕上...

美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。焼き方が上手くいかない...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

ナスの素揚げを簡単に美味しく仕上げるコツやおすすめレシピ

ナスをたくさん頂いたから美味しく素揚げにしたいというあなた。ナスの素揚げはコツを掴めば簡単に美味...

冷凍のとうもろこしを使ったかき揚げレシピと作る時の注意点

とうもろこしを使ったかき揚げはサクッと揚げることがコツですが、冷凍のとうもろこしを使う場合は気をつけ...

長芋が変色!黒くなる理由と変色を予防する下処理・保存方法

長芋を調子した際、色が黒く変色してしまうことがあります。一体なぜ変色するのか、その理由がわからずに困...

鶏モモステーキが美味しくなる焼き方についてご紹介

鶏モモのステーキは、ジューシーで美味しいので、人気のメニューのひとつです。しかし、焼き方ひとつで...

春雨スープはダイエットに最適!糖質が高いと言われる春雨の理由

さらっと食べる事ができて体が温まる春雨スープ。ダイエット中にはヘルシーで最適な食べ物のように感じ...

豚バラ巻きに合う野菜は?おすすめ野菜をご紹介

野菜の豚バラ巻きはご飯のすすむおかずの1つですよね。
野菜が苦手な人でも豚肉の味が強いので食べやすくなるというメリットもあります。

しかし、いつも同じ野菜の豚バラ巻きでは飽きてしまいます。
よく使われるのは人参といんげんですよね。
その次に定番なのはアスパラでしょうか。
彩りが良く豚肉との相性も良いので、よく見かけるレシピです。

もしも、いつもの豚バラ巻に飽きてしまったのなら、少し冒険してみませんか?

豚バラはほとんどの野菜と相性が良いので、それほど悩む必要はありません。

細長い食材、もしくは細長くカットできる食材がベスト

ですから、パプリカやピーマン、ズッキーニやオクラ、ナスやエリンギ、大根や長芋なども巻くことが出来ます。

巻く野菜に合わせて、ソースを変えてみるのもおすすめです。

手軽に市販のとんかつソースや焼き肉のタレを使うのも良いですし、バターソースやレモン汁なども美味しいですよ。
また、いつもの甘辛タレにコチュジャンや豆板醤などを加えるのもおすすめです。

いろいろなソースと野菜との組わせを豚バラ肉巻きで楽しんでくださいね。

サラダに使うあの野菜も豚バラ巻きによく合う

豚バラ巻きに使える野菜は先程ご紹介したものだけではありません。

きゅうりやトマトなどを巻いても美味しいのでおすすめ

他にもよくサラダで使われる水菜やスプラウト、サラダ菜なども美味しいです。

どれも野菜には火を通さなくても美味しくいただけるので、豚バラ肉だけをしっかりと焼けばOKです。

料理時間も短くて済みますし、サラダ感覚でさっぱりと食べることが出来ますよ。
ソースには、サラダドレッシングを使うのもおすすめです。

サラダ野菜ではありませんが、ちょっと変わったところで新生姜やキムチなどを巻くのもおすすめですよ。
お漬物は味がしっかりしているので、ソースなしでも美味しく食べることが出来ます。

旬の野菜を豚バラ巻きに、新玉ねぎのまるごと豚バラ巻きもおすすめ

野菜の豚バラ巻きというと、野菜を細長くカットして豚バラ肉を巻きつけて円柱に成形するのが一般的ですよね。
しかし、いつもそれではつまらない。

まるごとの新玉ねぎに巻きつける方法

新玉ねぎは皮を向いて電子レンジで加熱して火を通しておきましょう。
大きさにもよりますが、8分位を目安にしてくださいね。

  • 玉ねぎが柔らかくなったら、豚肉を巻きつけていきます。
  • クロスさせるように巻きつけていくと上手に巻けますよ。
剥がれてしまわないように、片栗粉を全体にまぶして馴染ませてから、フライパンで焼いて焼き目をつけていきます。
転がしながら全体に焼き目をつけるのが美味しそうにみえるポイントです。

仕上げに醤油、みりん、砂糖を加えて、タレを絡めたら完成です。

お皿には、そのままゴロンと盛ってタレをかけましょう。
ネギなどの青みを添えるとより華やかでボリュームのある一品になりますよ。

一枚一枚巻く必要なし、驚くほど簡単にできる野菜の豚バラ巻きの裏技

野菜の豚バラ巻きをつくる時、みなさんはどの様に作業していますか?

人参などの野菜を細長くカットしてから、豚バラ肉の幅に合わせて更にカットしますよね?
そして、豚バラ肉に野菜を乗せて、1つずつ巻いている方が多いと思います。
意外と手間のかかる料理です。

この作業をもっと簡単にすることも出来ますよ。

まとめて巻いて最後にカットする方法

豚バラ肉を買うと、たいていパックにきれいに並べられていますよね?
お肉はその状態のまま使いましょう。

パックをひっくり返してお肉を取り出し、折られている部分は伸ばして、大きなお肉のシートにします。

  1. お肉シートは真ん中でカットして2枚にしましょう。
  2. この上に細長く切っただけの人参やいんげんなどを並べて、長い豚バラ肉巻きを2本作ります。
  3. そのままフライパンで焼いてから、最後に食べやすい大きさにカットして盛り付けます。

この方法であれば、野菜を小さくカットする手間も省けますし、巻く作業も2回だけとかなり手間を軽減できます。

野菜じゃ物足りない、夜のおつまみにぴったりの肉巻きレシピもご紹介

豚バラ巻きを作る時には、ついつい野菜を選んでしまいますね。
ですが、野菜以外を巻くことだって出来ますよ。

野菜だけでは物足りない時、小腹が減った時などにぜひ試してほしいのが、「お餅」です。

お餅を細長くカットして豚バラ肉を巻いて焼くだけ

甘辛タレを絡めて頂くのがおすすめですよ。

お餅と豚の脂、そして甘辛タレの組み合わせですから、美味しくないわけがありませんよね。
辛い物が好きな方はぜひ一味唐辛子を振って召し上がってくださいね。

豚バラ肉とお餅の組み合わせは、満腹感も得やすいですし、ネギや大葉、梅肉を加えたり、チーズを乗せて更に焼いたりと、いろいろなアレンジもしやすいのでとてもおすすめの豚バラ肉巻きですよ。