片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがあります。

片栗粉でつけたとろみがなくなってしまうのは、一体どのようなことが原因になっているのでしょうか。

ここでは、水溶き片栗粉でとろみをつけた後にゆるくなってしまう原因と対処法についてお伝えします。

どのようにとろみをつければ良いのか、上手な片栗粉の使用方法についてもご紹介しますので、こちらも併せて確認してみましょう。

とろみのつけ方のコツを知って、美味しい料理を作ってください。

関連のおすすめ記事

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

春雨スープはダイエットに最適!糖質が高いと言われる春雨の理由

さらっと食べる事ができて体が温まる春雨スープ。ダイエット中にはヘルシーで最適な食べ物のように感じ...

豆苗の肉巻きに合う、タレの種類について知りたい

豆苗は、炒め物やスープにも使うことが出来ますが、その中でも特に肉巻きは、人気のメニューです。しか...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

油タップリからさよなら!油摂取を極力減らす茄子の素揚げ方法

茄子の素揚げは茄子がトロトロで美味しい反面、油の染み込み具合が気になるところです。調理をして...

料理が苦手な嫁は嫌?夫に愛される料理上手な嫁になって夫婦円満

料理が苦手で毎日の食事作りを憂鬱に感じている奥様もいるのではないでしょうか。本当は料理上手な嫁になり...

卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあ...

【梅干し作り】天日干しのやり方や日数の目安、完了の見極め方

手作りの梅干しを作る時には、漬けた梅を天日干しする工程も必要です。初心者が悩むのが、天日干しをする日...

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

美味しいお好み焼きは焼き方がポイント!コツを紹介します

家庭で美味しいお好み焼きを作るにはどうしたらいいのでしょうか?生地が硬い、ぺちゃんこになって...

味噌汁に入れた大根が苦い原因と対処法!美味しい味噌汁の作り方

大根の味噌汁を作ったとき、大根が苦くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。ど...

片栗粉のとろみがなくなる原因は「加熱不足」と「水分量」

私はあんかけが大好きです。とろっとしたあんかけのあんが、ご飯や麺の上に乗っているだけで、食欲がそそられます。また、寒い日なんかはとろみのついたスープが、体の芯から温めてくれます。

片栗粉のとろみは、料理を冷めにくくするだけでなく、ご飯や麺によく絡ませる効果も持っています。

しかし、時間が経過するにつれ、そのとろみがなくなって、あんかけがべちゃっとしてしまった経験がある人は少なくないでしょう。

旦那様の帰りが遅く、作り置きしていたあんかけを再度温めて食卓に出そうとしても、いまいちとろみが復活しない。もしくは、出来たてを盛り付けたときいはとろっとしていたはずなのに、食べているうちに、あんがべちゃっとしてしまったなんてこともすでに経験済みかもしれませんね。

片栗粉のとろみがなくなる原因はいくつかありますが、主にここでは2つ紹介します。

加熱不足

とろみがすぐになくなる原因は、加熱不足である可能性が考えられます。片栗粉を加え、とろみがついたからと、火をすぐに消しませんでしたか。

とろみがついたら、更に、1分程度しっかりと加熱してください。

片栗粉(でんぷん)は加熱によって、とろみになります。しっかりとあん全体に火を通す必要があります。

水分量

水の量が多すぎる場合は、とろみがはやく消えてしまいます。野菜を使っている場合は、野菜から水分が出てきます。水溶き片栗粉の水が多くても、もちろん駄目です。

片栗粉のとろみがなくなることを予防!水と片栗粉の割合

片栗粉でつけたとろみがなくなれば、がっかりしますよね。味は変わらなくとも、美味しさまで半減したような気持ちになります。

そのようなことを防ぐためにも、コツをしっかりと覚えて、とろみがなくなることを予防したいところです。

片栗粉と水の割合

片栗粉1に対し、水1がベストバランスです。

しかし、とろみづけ初心者であれば、片栗粉1に対し水2が良いでしょう。

水の量が多いと、とろみが出てくるまで少し時間がかかります。加熱時間をすこし長くすることで、水分が煮詰まり、とろみ加減を調整することができるのです。

片栗粉を水に溶くタイミング

直前に片栗粉を水にといて加えているという人もいるかも知れませんが、直前に水に溶くとダマができやすくなってしまいます。

できれば、使用する30分以上前までに、しっかりと水に溶く、使う前には、沈殿している片栗粉をもう一度溶かすために、しっかりと再度かき混ぜてから使用してください。

片栗粉の加え方・火加減や加熱時間について

片栗粉でとろみをつける本当のタイミングをご存知ですか?
調理しながら、鍋に火をかけた状態で、水溶き片栗粉を加えているというあなた。その方法、間違っていますよ。
では、どのタイミングが正解なのか、見ていきましょう。

片栗粉は火を止めるか弱めてから

グツグツと煮立っている状態で水溶き片栗粉を投入してしまうと、ダマになりやすいのをご存知ですか。折角、水で溶いたのにもったいないですよね。
ですから、火を止めるか弱めるなどしてから加えましょう。よく混ぜ、再びグツグツと煮立たないように徐々に加熱していくと、とろみがついてきますよ。

とにかく1分煮込む

水溶き片栗粉は、使う量より少しで良いので多めに作っておきます。必ず加えたあとに火をつけましょう。中火にして加熱して1分。

グツグツさせる事が大切です。それでもとろみが足りないと感じた時は、火を止めて、再び水溶き片栗粉を加えます。再度火をつけて1分加熱させましょう。

片栗粉のとろみがなくなるときの復活方法

片栗粉のとろみがなくなるときは、とろみを復活させてあげましょう。

その前に、どうしてもとろみがなくなってしまうという人は、必ず中火にして1分以上加熱すること試してください。1分以上加熱すると、30分程度はとろみがついたままです。1分の半分程度では、冷めるとすぐにベシャベシャになってしまいます。

1分はあっという間です。その1分をしっかりと加熱するかしないかで、とろみがすぐになくなるかどうか決まるのです。

再加熱する

片栗粉(デンプン)は時間がたって冷めると、水と片栗粉に分離してしまいます。もし、しっかりと1分以上加熱し、しっかりとしたとろみが出来ていたのであれば、再び加熱することで、とろみを復活させることができるかもしれません。

再加熱しても復活しない場合は、再度片栗粉でとろみをつける

分解されきってしまったとろみは、温めても、復活しない場合があります。どうしても復活させたいのであれば、新しく水溶き片栗粉を作りとろみを付け直しましょう。
ただし、味が変わってしまう可能性があることを覚えておきましょう。

片栗粉のとろみの硬さの調整とダマにならない加え方

片栗粉でとろみをつけようと思っても、適当にやってしまうと、せっかくの料理が台無しになってしまいます。
所々にダマが残ってしまったり、硬いところと柔らかいところのムラができてしまうという人もいるでしょう。

また、好みのとろみ具合は人それぞれです。硬いほうが好きなんて人もいるはずです。
では、どうしたら上手にとろみをつけることができるのでしょうか。コツをみていきましょう。

ダマにならないための片栗粉の加え方のポイント

  1. 使用する30分以上前に、水で片栗粉を溶き、水溶き片栗粉を作りましょう。
  2. 加える直前に、水溶き片栗粉をもう一度よく混ぜてください。
  3. 加える際は、火を留めてから。
  4. 一気に加えずに、少しずつ様子を見ながら加えましょう。
  5. 加えた後は、とろみが付くまで鍋底からしっかりと混ぜ続けましょう。

こうすることで、ダマができません。ポイントをしっかりと押さえましょう。

とろみ加減調整のためのポイント

水加減はとても大切です。

水が多いければ、それだけ緩いとろみになります。とろみが足りない場合も考えられるので、すこし多めに水溶き片栗粉を作り、足りない場合は、火を止めて少し足しましょう。

逆に、とろみが強すぎたという場合は、どうすることも出来ません。水を足しても、ダマが出来るだけですので、あきらめてください。

味つけが上手く行っても、最後のとろみづけに失敗しては残念なことになってしまいます。

温かいうちはとろみがついていても、食べているうちに除々に冷めてとろみがなくなってしまっていたあなた。最初のうちは美味しく食べていたのに、ベシャベシャになってイマイチ食が進まなかったあなた。

是非、この方法をしっかりと覚えて、とろみマスターになってしまいましょう。とろみが必要な料理は色々あります。とろみがなくなるのを防ぐことができれば、料理の腕もぐんとアップするはずですよ。旦那様の喜ぶ顔が目に浮かぶようですね。