鶏肉は部位によって名称も、おすすめな料理も変わります

鶏肉の部位の名称を知ってる?と聞かれたら、もも肉やむね肉などを思い出す方が多いと思います。
もう少し名前を挙げるとすると、あと3つから4つほど言えれば良いほうなのではないでしょうか。
実は鶏肉の部位の名前は、もっとたくさんあるのです。
ここでは、そんな鶏肉の部位の名称と、その部位にあった調理方法の料理についていくつかご紹介しますので、是非ご一読ください。

関連のおすすめ記事

料理が苦手な原因は本?選んではいけない本と選びたい本

料理が苦手な人のお助けグッズと言えば料理本ですが、今手にしている料理本は、料理が苦手なあなたの役に本...

ナスの炒め物を作る時の切り方。下準備とナスを使ったレシピ

麻婆ナス、味噌炒めなど油との相性も良いナスですが、その切り方は色々あります。定番の輪切りや乱...

羊の肉は臭い?そんな時は、選び方と調理方法を考えよう

羊の肉は、豚、牛、鶏に比べると、ややマイナーな食材です。あまり浸透しきらない理由のひとつに「...

料理が苦手なママを応援!簡単にする工夫と克服できるコツ

料理が苦手なママは必見。ママは料理が苦手で嫌いでも子供や家族のために料理を毎日作らなけれななりません...

夕飯のレシピの参考になる、お肉を使ったメニュー

夕飯のレシピを考える時に、まずメインになるものを決める方が多いと思います。その中でもお肉は、使い...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

夕飯のメニューにぴったりなお肉料理について知りたい

夕飯のメニューを考える時に、多くの人はお肉をメインに考えるのではないでしょうか。お肉は食べごたえ...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

お店で食べるような皮がパリパリな鳥モモ肉の焼き方をご紹介

お店で食べる鳥のモモ肉焼きは、身のジューシーさだけではなく、皮がパリパリな所も美味しさのポイントです...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

冷凍ポテトをカリッと美味しく揚げるコツ、揚げ方をご紹介

ポテトを沢山食べたい時や、家で揚げたてを食べたいときなど、冷凍ポテトを使って自分で調理をすることも少...

鶏モモステーキが美味しくなる焼き方についてご紹介

鶏モモのステーキは、ジューシーで美味しいので、人気のメニューのひとつです。しかし、焼き方ひとつで...

長芋が変色!黒くなる理由と変色を予防する下処理・保存方法

長芋を調子した際、色が黒く変色してしまうことがあります。一体なぜ変色するのか、その理由がわからずに困...

鶏肉の部位の名称、普段よく食べられているものは

鶏肉でよく使われる部位は「モモ・胸・ササミ」

鶏肉は、部位によって味わいが違い、料理の幅も広いので、よく使われるお肉です。

鶏肉の部位の中でも脂が多く、柔らかくてコクがある部分が「モモ肉」です。

唐揚げなどに使われることが多い部位ですね。

そして、モモ肉と同じくらいスーパーに多く並んでいるのが「胸肉」です。

鳥の胸肉は、筋肉が発達しているため脂身が少なく、鶏肉の中でもヘルシーな部位として人気があります。

さっぱりとしながら、ジューシーな料理になるので、使い方も幅広く、あっさりめの料理からコクのある料理まで幅広く出来るという特徴もあります。

また、タンパク質が豊富に含まれているので、食事に気を付けている人や、筋肉を増やしたい人にはうってつけの食材です。

鶏むね肉と同じような肉に「ささみ」もあります。

ささみは胸肉と同じ部位にあり、鶏の肋骨に沿うように付いている肉のことです。

胸肉と同じように、脂身が少なく、淡白な味が特徴なので、サラダのトッピングや蒸して使われることもあります。

鶏肉の部位の名称、通なら知ってるあの名前

「せせり」は鶏の首の肉

鶏肉を店で買ってきて、家で調理をする時は、お店で売っている鶏もも肉や胸肉を使うことが多いですが、鶏肉には、他にも色々な部位があります。

焼き鳥屋や居酒屋などに行くと、普段見かけない部位を目にすることもあります。

例えば、鶏の「せせり」という部位は、鶏の首の肉のことです。

せせりは弾力のある食感やコクのある味が特徴の肉です。

鶏は、歩くとき首を細かく動かしていますよね。

そのため、首は筋肉が発達していて、引き締まっているため、それが食感や味につながっているのです。

モモ肉や胸肉に比べると、首という小さな部位の肉なので、1羽に対して少ししか取れない希少な肉です。

ポンジリの串は塩でいただく

ポンジリもスーパーなどで目にすることはあまりない、希少な部位の肉です。

ポンジリは文字通り、お尻の部分の肉で、ちょうど鶏の尻尾周りにある肉のことを指します。

ポンジリを使った料理と言えば、串料理が有名です。

旨味も強いので、シンプルに塩を振ったポンジリ串は味がガツンと感じられます。

ポンジリファンという通な方も多い印象があります。

鶏肉の部位の名称を覚えたら、美味しく味わってみよう

鶏レバーは栄養満点の食材

肉の専門店に行くと、普段目にしない部位のお肉も売っているので、普段とは違った料理を作ることも出来ます。

鶏レバーは、他の肉のレバーと比べて割とさっぱり食べられますし、鉄分など栄養成分も豊富なので、鉄分不足やスタミナが足りないと感じている人にはおすすめの食材です。

レバーは、鶏の肝臓にあたります。

内臓なので、臭みが気になるという方もいると思いますが、鶏レバーは下処理をしっかりすることで臭みも気にせず調理して食べる事ができます。

まず、レバーは食べやすい大きさに切ったら、水洗いを何度かした後、水気を切って牛乳に浸した状態で1時間程度冷蔵庫で漬け込みます。

牛乳がレバーの臭みをほどよく消してくれます。

レバーは甘辛煮にすれば、レバーが苦手な人でも食べやすい味になります。しっかり下処理をしたレバーは生臭みもなく、レバーの旨味を存分に感じられる一品になります。

鶏肉の美味しさをより味わうレシピをご紹介

「砂肝」を使った料理をするなら「生姜焼き」がおすすめ

コリコリした独特な食感を楽しみたいのなら、「砂肝」がイチオシです。

砂肝とは、鶏の胃にあたる肉のことです。

通常なら動物の胃には砂はありませんが、鶏には歯がないため、口の中で食べ物を砕くことは出来ません。

その代わり、胃の中に少量の砂を溜めこみ、そこで入ってきた食べ物を砕くのです。

これが、「砂肝」と呼ばれる所以です。

お店に並んでいる砂肝には、当然砂は取り除かれた状態になっているので、砂肝だからといって、砂がジャリジャリ言うようなことはありません。

砂肝は、焼き鳥に使われることが多く、焼き鳥専門店などでは「砂肝串」が人気です。

家で砂肝を調理するなら、豚肉の生姜焼きと同様の味付けで、砂肝の生姜焼きがおすすめです。しょうがの風味と、甘辛い味付けでご飯が進む一品になりますよ。

インパクト大!鶏肉を丸ごと味わうレシピ

丸鶏のローストは意外と簡単

鶏を使った、もっともダイナミックでインパクトのある料理と言えば、鶏一羽をまるごと使った丸鶏のローストです。

よく海外映画やドラマで見かけることのある丸鶏のローストは、大きなオーブンがあってホームパーティーを頻繁にするような海外ならではのご馳走というイメージもあり、日本に住んでいる人では、なかなか作ってみようという人はいないかもしれません。でも、丸鶏のローストは意外と簡単に出来てしまいます。まず、丸鶏を入手する必要がありますが、普段行くスーパーで丸鶏が売っていない場合、お店で○日に丸鶏を使いたい旨を伝え、予約取り置きしておくという方法もあります。私も、何度かこの方法で丸鶏を購入しています。

肉の専門店では、スーパーよりは簡単に売っていることもありますので、近くにそんなお店があれば、聞いてみると良いでしょう。

丸鶏は、全体を水洗いしてキレイにした後、塩、コショウ、ハーブなどで全体に下味を付け、オーブンでじっくり焼くだけというシンプルな方法で出来ます。
丸鶏のお腹はカラになっているので、味付けしたピラフなどの詰め物をしたり、しょうゆベースのソースを表面に塗って焼けば、表面が香ばしくカリカリのローストになります。