美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。
焼き方が上手くいかないと、せっかくの上質なお肉がもったいない仕上がりになってしまいます。
これは裏を返すと、安いお肉でも焼き方が上手く行けば、上質なお肉に負けないくらいの仕上がりになるということなのです。
ここでは、さまざまなステーキの焼き方についてご紹介しますので、ご自身の状況に合わせたステーキを焼いてみてください。

関連のおすすめ記事

たたききゅうりのさまざまな美味しいレシピをご紹介

たたききゅうりは、夏だけではなく、年中食べても美味しい一品レシピのひとつです。夕飯にプラスしたり...

料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をど...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

味噌汁の出汁は昆布のみでOK!簡単に美味しく作れるコツを紹介

味噌汁は出汁から作ると格段と美味しさがアップします。そんな味噌汁の出汁は昆布のみでも十分に美味し...

大根を面取りする意味とは?それ以外の下ごしらえについても

大根の煮物や、おでんを作る時などに面取りが必要だと、よく料理本などに書かれていますが、これをするのに...

夕飯のメニューにぴったりなお肉料理について知りたい

夕飯のメニューを考える時に、多くの人はお肉をメインに考えるのではないでしょうか。お肉は食べごたえ...

味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

豚バラブロックを美味しいチャーシューにする簡単レシピを紹介

豚バラブロックとお鍋があれば、家に常備している調味料で美味しいチャーシューを簡単に作ることができます...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

梅干しに黒カビが!そんな時にやるべき対処法

梅干しは、買うものと思っている人が多いですが、実は手作りすることも可能です。手作りは手間暇をかけ...

豆苗の肉巻きに合う、タレの種類について知りたい

豆苗は、炒め物やスープにも使うことが出来ますが、その中でも特に肉巻きは、人気のメニューです。しか...

大根と鶏肉の圧力鍋の柔らかレシピ。定番や味や具材を変えて

圧力鍋があれば、煮込み料理も簡単です。煮込む時間も少ないうえに、圧力でしっかりと中まで火が通り食材を...

美味しいステーキの焼き方、アルミホイルを上手く使おう

肉を焼く30分前には冷蔵庫から肉を出して常温に戻します

表面に付いている水分や油はキッチンペーパーで丁寧に拭き取ってください。

  • 焼き縮み防止のために片面だけ筋切りをして、表面の全体的にクロス状に切り込みを入れます。
  • 塩胡椒もこちらの切込みを入れた面にだけします。特に事前に揉み込む必要はありません。焼く直前でOKです。

フライパンを熱して油を引き、切り込みを入れた面を下にして肉を強火で焼きましょう。

焼いている最中に、上になっている切り込みのない面にも塩コショウを振ります。

焼き時間は1分です。強火なので長くなると硬く焼き過ぎになります。裏返したら同じく強火で、今度は30秒ほど焼きます。

30秒経ったら火を止め、アルミホイルを作業台に広げて肉をのsの上に置き、アルミホイルをくるんで予熱で焼きます。

時間にして大体4~5分ほど蒸しましょう。

しっかり包めば熱も逃げにくいので、食べる頃に冷めてしまうということもありません。

美味しいステーキは、オーブンを使った焼き方でも美味しく出来る

フライパンでステーキを焼くには火の加減が難しい場合もあります。

特にIHを使っていると、火力が均等でなく焼き物には少し弱いため上手に焼くのは難しいかもしれません。

そんなときにおすすめなのはオーブンです。

オーブンなら火の調整も不要、均一の温度で上手に調理ができます

まずは下ごしらえですが、乾燥を防ぐため肉の表面に油を塗りましょう。

塩コショウは水分が抜ける原因ととなるため振りません。

油は刷毛などで塗ってもいいですが、手で全体的に馴染ませた方が早いです。

油を塗ったら網に乗せ、120℃に予熱したオーブンで表を20~30分、裏面を15~25分焼きます。

なお、この焼き時間は肉の厚みや重量でも変わります。
  • 200~400gであればこのくらいの焼き時間でOKですが、800gなどの大きなものだと表でも50分、裏面で45分は焼かないと火が通りません。
  • 200gで表20分、裏15分が目安なので、200g増えたら焼き時間を10分ずつ長くして調整してください。

焼いたら肉に塩コショウを振り、最後にフライパンで表面に焼き色を付けて完成です。

美味しいステーキの焼き方には、ホットプレートを使った焼き方も

ホットプレートなら一気に数枚が焼けるので、家族で同時に同じ温度のものを食べられます。

また、ホットプレートは食卓で使うことが多いので、目の前で焼かれる光景が見られるのも楽しいですね。

下ごしらえはフライパンで調理をするときと同じです。

ホットプレートはできるだけ表面のでこぼこしたプレートを使いましょう。余計な油が落とせます。

  1. しっかり予熱をしたら、ステーキ肉をホットプレートに乗せていきます。
  2. 肉の表面から水分が出てきたら裏返しましょう。
  3. 裏返して大体1~2分焼いたらホットプレートを保温状態にして、ホットプレート全体にアルミホイルをかけて蒸し焼きにします。これも1~2分程度でOKです。

以上で完成です。

肉を空けたらその状態のプレートで野菜を焼くと肉の旨味が混ざって美味しい焼き野菜が出来るので、付け合わせにおすすめです。

焼いたらすぐにそれぞれのお皿に出来たてのステーキが並ぶので、全員が揃って食べられて、誰のお肉も冷めずに熱々の状態なのがとてもいいですね。

焼いた野菜も各自で好きにつまめるので、洗い物が少なくて準備も片付けも簡単です。

冷凍のステーキ肉は、とっても美味しく焼くことが出来ます

値引きシールが貼られていて安く購入できたステーキ肉だけど、今日は使わないから冷凍させておくということはありませんか?

冷凍方法を変えて焼くと普段とは全然違う食感のステーキになります

まずステーキ肉を冷凍するときは、ラップを3重にしましょう。

  • 1枚目のラップは肉にしっかり密着させ、空気に触れさせないようにします。
  • 2枚目と3枚目は空気が入るようにゆったりとした包み方にしましょう。冷凍庫の開閉による温度の変化の影響を受けなくなります。

焼くときは冷凍の状態で焼きましょう

大体片面2分ずつ焼いたら完成です。

冷凍の状態で焼くので、焼くときは肉の表面だけ焼けて、中の方はじわじわ解凍されていく状態になります。こうすることで肉汁が出にくくなるので旨味が逃げません。

塩コショウは好きなタイミングで構いません。冷凍の前でもいいですし、焼く直前でもOKです。

美味しいステーキを食べたいなら、焼く前にこんなことをしてみるのも

焼く数時間前に、漬け込み冷蔵しておいたステーキ肉はとても柔らかくなるのでおすすめです。

漬け込むものも様々あるのでご紹介しましょう。

油で柔らかくする

オリーブオイルや牛脂に漬け込んで焼くと、油脂が補充出来るのでパサパサになりがちだったステーキが柔らかくジューシーになります。

牛脂を使う場合は半日以上かけて馴染ませるので、前日や朝からの準備になります。

野菜の酵素でタンパク質を分解させる

玉ねぎやきのこ類には酵素が豊富に含まれています。

この酵素は肉の中に入っている、肉を固くさせる機能を持つタンパク質をアミノ酸に分解させる機能があるため、玉ねぎやきのこと一緒に漬け込むことで肉が柔らかく焼けるようになります。

肉の酸性を弱くする

肉は酸性の成分であり、酸性にはタンパク質が含まれています。
このタンパク質を溶かすことで肉が柔らかくなり美味しいステーキになるのでおすすめです。
タンパク質を溶かすには、炭酸水がおすすめです。甘みも付けるならコーラでも構いません。

チャック付き保存袋に炭酸水と肉を入れて漬け込んでから焼くと、とても柔らかくなるのでおすすめですよ。