冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がりにお悩みの方も少くないのではないでしょうか。

できればお店のチャーハンの様に、パラパラの美味しいチャーハンを作りたいと思いますよね。

ここではそんなお悩みを解決する、冷凍ご飯で作るチャーハンのコツ、作り方についてご紹介をいたします。またレンジだけで作る手軽なチャーハンの作り方について、作ったチャーハンを冷凍する方法もご紹介をしていますので、あわせてお読みください。

関連のおすすめ記事

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

ジンギスカン鍋の使い方や種類・おいしく食べるためのポイント

ジンギスカンといえば北海道ですが、ジンギスカンが広く浸透するようになってからは北海道外でもジンギスカ...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

油タップリからさよなら!油摂取を極力減らす茄子の素揚げ方法

茄子の素揚げは茄子がトロトロで美味しい反面、油の染み込み具合が気になるところです。調理をして...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

たたききゅうりのさまざまな美味しいレシピをご紹介

たたききゅうりは、夏だけではなく、年中食べても美味しい一品レシピのひとつです。夕飯にプラスしたり...

味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

お店で食べるような皮がパリパリな鳥モモ肉の焼き方をご紹介

お店で食べる鳥のモモ肉焼きは、身のジューシーさだけではなく、皮がパリパリな所も美味しさのポイントです...

豚肉をソテーに合うソースとは?おすすめを紹介します

豚肉ソテーに合うソースの作り方を紹介します。しょうゆ系やケチャップ系もいいけれど、少しおしゃれに仕上...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

夕飯のレシピの参考になる、お肉を使ったメニュー

夕飯のレシピを考える時に、まずメインになるものを決める方が多いと思います。その中でもお肉は、使い...

冷凍ご飯でチャーハンを作る方法

冷凍ご飯を消費する方法として、最も多く作られている料理がチャーハンではないでしょうか?

実はチャーハンを作る場合、炊き立てのご飯よりも冷凍ご飯の方がパラパラでお店のような美味しいチャーハンに仕上げる事ができるのです。

美味しいチャーハンの作り方を知って、冷凍ご飯を大いに活用しましょう。

【材料・2人前】

  • 冷凍ご飯 2人分
  • ごま油 大さじ1
  • 卵 2個
  • ハム 2枚
  • 長ネギ 2分の1本
  • ニンニク 1片
  • 塩コショウ 少々
  • 醤油 少々

【作り方】

  1. フライパンを強火で熱し、ごま油をひいてご飯を炒めます。
  2. 細かく切った長ネギとハム、みじん切りにしたニンニクを加え、手早く炒めます。
  3. 最後に溶いた卵を加え、そぼろ状になるまでチャチャッと炒めます。
  4. 全体的にパラパラになってきたら、塩コショウと醤油を加え、味を整えて完成です。

冷凍ご飯でチャーハンを作る際のコツ

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作るコツは、ご飯の解凍方法にあります。

ご飯はしっかりとアツアツになるまで解凍するのではなく、ご飯粒がほぐれる程度の解凍でOKです。ご飯をアツアツに解凍してしまうと、ご飯粒同士がくっついてべチャッとした食感になってしまいます。パラパラのチャーハンにするためには、少し冷たさが残っているくらいの解凍具合が最適です。

また、フライパンをしっかり熱するという事も重要です。

フライパンをしっかり熱すれば、ご飯と具材がフライパンにくっついてしまうのを防ぐ事ができます。

具材はなるべく水分の少ないものを選び、パラッとした食感を目指しましょう。

レンジだけで作る冷凍ご飯を使ったチャーハンの作り方

冷凍ご飯を使ってチャーハンを作る時、ご飯をまず解凍して、それから炒めて…という作業を面倒だと感じる人もいるでしょう。

そんな時は、電子レンジだけでチャーハンを作ってみませんか?

さすがにパラパラチャーハンとはいきませんが、電子レンジだけでも美味しいチャーハンができあがりますよ。

電子レンジだけでチャーハン

【材料・1人前】

  • 冷凍ご飯 茶碗1杯分
  • 長ネギ 4分の1本
  • 豚バラ薄切り肉 50グラム
  • 塩 適量
  • ごま油 大さじ1
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 醤油 小さじ1

【作り方】

  1. 耐熱容器に細く切った豚肉とみじん切りにした長ネギを入れます。
  2. 1に塩を振りかけ、上に冷凍ご飯をのせます。
  3. ラップをふんわりとかけ、電子レンジで3分間加熱します。
  4. 温まったご飯を容器の端っこによせ、空いたスペースにごま油を混ぜた溶き卵を入れます。
  5. ご飯に鶏がらスープの素と醤油をかけ、混ぜ合わせます。
  6. 今度はラップをかけずに電子レンジで2分間加熱します。
  7. 卵がだいたい固まったら、全体的にしっかりと混ぜ合わせて完成です。

洗い物も少なく、片付けもラクチンです。

火を使わなくて済むので、熱い夏のキッチンで料理をしたくない時などにおすすめです。

IHでチャーハンを作る際の注意点

チャーハンをパラパラに美味しく仕上げるには、強い火力と鍋振りが重要です。

家庭用のコンロには、ガス式の物とIH式の物があります。

チャーハンを作るならガス式で直火を使用した方が良いのですが、IH式のコンロでもパラパラで美味しいチャーハンを作る事が可能です。

IHコンロで美味しいチャーハンを作るにも、やはりフライパンを熱く熱する事が大切です。

時間をかけてしっかり水分を飛ばしながら調理すれば、パラパラチャーハンを作る事ができるでしょう。

ただし、テフロンコートがしてあるフライパンだと熱伝導が伝わりにくい場合があるため、チャーハンは中華鍋で作るのがおすすめです。

IHコンロでも使える中華鍋があるので、ぜひチェックしてみてください。

チャーハンを作ってから冷凍する方法も

作ったチャーハンは、冷凍保存すれば1ヵ月程美味しく食べる事ができます。

チャーハンをパラパラの状態で冷凍するためには、粗熱を取ってから保存袋に入れ、なるべくご飯が重ならないように平らな状態で冷凍するのがポイントです。

金属トレイなどに乗せ、冷凍スピードを早めるように工夫をします。

急速冷凍室がある場合は、急速冷凍室に入れましょう。

半分ほど固まってきたら、一度揉みほぐしてから再び冷凍します。

完全に固まったら、もう一度揉みほぐし、保存袋の空気を抜いて密閉状態にして冷凍保存しましょう。

食べたい分だけお皿に盛り、電子レンジで解凍すればいつでも美味しいチャーハンを食べる事ができます。

一人分の少ない量を毎回作るよりも、一度に多めの量を作って冷凍保存しておいた方が、光熱費の節約に繋がります。一人暮らしの人にもおすすめですし、働きながら家事をこなす忙しい主婦の方にもおすすめです。

余りものの具材でも簡単に作る事ができるチャーハンは、栄養バランスも良く、子供から大人まで大人気のメニューです。

美味しいく出来たチャーハンは、冷凍保存して何度でも繰り返し楽しんじゃいましょう。