野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?

炒めものは火加減が重要と聞きますが、強火なのにどうして水分が出てしまったのでしょうか。

ここでは野菜を強火で炒めると、水分が出る理由、水分を極力出さない炒め方、コツについてご紹介をいたします。また水分でベチャベチャになってしまった、野菜炒めを美味しく食べる方法も紹介をしていますので、参考になさってください。

関連のおすすめ記事

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

大根の皮は捨てずに食べられる!大根の皮を使った簡単レシピ

大根の煮物などを作る時には、皮を厚めに剥くというのが基本ですが、この厚めに剥いた皮はいつも捨てていま...

料理が上手くなるバイトがある?一石二鳥のバイトを探すコツ

一人暮らしを始めるようになると、急に料理を始める方も少なくはないはず。しかし料理は基本を知ら...

料理の勉強方法で大切なポイント!上達するためにできること

料理を勉強する方法については何が正しい方法なのかは一概には言えません。もしも、仕事で料理をする業務に...

料理が苦手なママを応援!簡単にする工夫と克服できるコツ

料理が苦手なママは必見。ママは料理が苦手で嫌いでも子供や家族のために料理を毎日作らなけれななりません...

卵をふわふわにする簡単な調理方法のコツとまとめ

卵は扱いやすい食材なので、1日1回は口にする、よく料理に使う、という方がほとんどだと思いますが、普段...

美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。焼き方が上手くいかない...

【梅干し作り】天日干しのやり方や日数の目安、完了の見極め方

手作りの梅干しを作る時には、漬けた梅を天日干しする工程も必要です。初心者が悩むのが、天日干しをする日...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

夕飯のレシピの参考になる、お肉を使ったメニュー

夕飯のレシピを考える時に、まずメインになるものを決める方が多いと思います。その中でもお肉は、使い...

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がり...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

春雨スープはダイエットに最適!糖質が高いと言われる春雨の理由

さらっと食べる事ができて体が温まる春雨スープ。ダイエット中にはヘルシーで最適な食べ物のように感じ...

味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調...

野菜を炒める際に余分な水分が出ない切り方

シャキッとした野菜炒めを作るためには、野菜の持つ水分が出過ぎないような切り方にしましょう。

野菜炒めに使う野菜は、玉ねぎ、白菜、キャベツなど色々ありますが特に白菜などは炒めているうちにフライパンの中が水だらけになることが多いでしょう。
以前、もやしと白菜と人参を使った肉野菜炒めを作った際、できあがったものは水分がたくさん出てしまい、野菜炒めというよりは野菜煮のようになっていました。
野菜の水分は細胞の中にあります。包丁で野菜を切ることで細胞が壊れ、中に合った水分が出てきてしまうということになります。
ですので、細胞を壊さないように切ることが上手に野菜炒めを作る一歩と言えます。

細胞を壊さないように野菜を切るポイントは包丁の使い方です。

ザクザクと上から押すようにきると水分が出てしまいます。
切るときは力を入れすぎずにやさしく、さらに包丁の尖端を使って切りましょう。
力を入れなくても切ることが出来るように包丁は研いで切れ味を良くしておくといいですね。

このように切ることができれば、野菜炒めでも野菜から水分が出すぎることはありません。
意識して包丁を使うだけで野菜の水分量が少なくなっておいしい野菜炒めが出来るので試してみましょう。

水分を出さずに野菜を炒めるコツは火力にあり

水分量が少ない野菜炒めのための火力は強火で炒めると考えている人が多いのではないでしょうか。

プロの厨房のガスの火力と家のガスコンロの火力では同じ強火でも全然異なります。
強火で炒めることは間違いではないのですが、それはプロと同じ火力で作れた場合です

自宅のコンロの火力は強火でもそれ程強くはないので野菜の水分が出やすくなる原因の一つになっていたのです。

ですので、実際水分が出ないように野菜炒めを作るのであれば、強火ではなくその反対の弱火で時間をかけて作るのが正解です。
弱火で時間をかけて炒めると余計に水分が出てしまうようなイメージですが、そんなことはなくむしろ弱火のほうが野菜の細胞を壊すことがないので、無駄に水分が出すぎるということはなくなります。

今まで強火で短時間で仕上げていた野菜炒めも弱火にしてじっくりと炒めることで水分量もそうですが、野菜の味も生かされ食感もシャキシャキしているので、お店に近い野菜炒めを作ることができるでしょう。

野菜を炒める際に出る水分は塩も関係している

野菜炒めの味付けに使うことの多い「塩」ですが野菜炒めの水分が多くなっているのはこの塩を使うタイミングが原因の場合もあります。

サラダなどの調理前に野菜にすることが多い塩もみを想像すると、わかりやすいと思います。
野菜炒めから水分が出てしまうことを完全に防ぐことは難しいですが、塩の使うタイミングに気をつけることで水気が多くて困るということはなくなります。
早めに塩で味付けをしたほうが味がしみておいしいのでは?と思うかもしれません。

しかし、最適なタイミングとして、塩はできあがった最後の仕上げで使います。
最後に入れるので、野菜か水分が出すぎてベチャベチャになる心配はありません。

ほんの少し気をつけるだけなので簡単です。
野菜炒めを作る際には試してみるのがおすすめです。

水分を出しすぎずに野菜を炒めるコツ、下準備もご紹介

これまでご紹介してきたコツの他にも、まだ水分を出しすぎずに野菜炒めを作るコツがあります。

  • 野菜の湯通し
    野菜炒めは、生野菜から作る人が多いと思いますが、下準備として使う野菜を切ってから湯通しをしておくのも効果的です。
    湯通しをすることで、水分が出すぎることもないですし、食感もよくなります。
    湯通しなので、何分も茹でるわけではありません。
    野菜にもよりますが10秒から30秒程度で十分です。
    時間もかからないですし、おいしい野菜炒めができるためにはぜひやってもらいたいです。
    湯通しのポイントは塩を入れた熱湯でサッと行うことと、氷水につけてすぐに取り出すことです。
    湯通しのあとはしっかりと水分を拭き取ってから野菜炒めに使用してください。
  • 油でコーティングする
    切った野菜を炒める前に油でコーティングしておくこともコツの1つです。
    少量の油でOKなので、野菜全体にまとわせましょう。
  • フライパンに入れる順番
    野菜炒めを作る時には、野菜の入れる順番も工夫しましょう。
    野菜によって火の通りやすいもの通りにくいものがあるので、炒める際は火の通りにくいものから順番に入れます。
    野菜の大きさを揃えることも、炒める順番と一緒に意識しましょう。

野菜を炒める際に水分が出てしまったら

もし野菜炒めを失敗してしまい水分が多く出てしまったら、そのまま食べるのもありですがひと手間加えると、その水分も気にならずおいしく食べることができます。

できあがった野菜炒めの水分が多いなと感じたら片栗粉を使ってみましょう。

片栗粉を使う際の注意点として

  • 火を止めてから使用する
  • 水溶き片栗粉ではなく、粉末の片栗粉を使う

ということがあります。

片栗粉を入れた後は、全体に行き渡るように混ぜてから火をつけて加熱します。
しっかりと加熱することが水分を少なくするコツです。

片栗粉がない場合には、溶き卵を加えるのもいいでしょう。
卵は野菜炒めとの相性もいいので、仕上げに加えても違和感がないので試してみましょう。