野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?

炒めものは火加減が重要と聞きますが、強火なのにどうして水分が出てしまったのでしょうか。

ここでは野菜を強火で炒めると、水分が出る理由、水分を極力出さない炒め方、コツについてご紹介をいたします。また水分でベチャベチャになってしまった、野菜炒めを美味しく食べる方法も紹介をしていますので、参考になさってください。

関連のおすすめ記事

味噌汁の出汁は昆布のみでOK!簡単に美味しく作れるコツを紹介

味噌汁は出汁から作ると格段と美味しさがアップします。そんな味噌汁の出汁は昆布のみでも十分に美味し...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

ナスの炒め物を作る時の切り方。下準備とナスを使ったレシピ

麻婆ナス、味噌炒めなど油との相性も良いナスですが、その切り方は色々あります。定番の輪切りや乱...

梅干しを作る時の天日干しで虫が来ないようにする方法

梅干しの天日干しをするときに気になるのが虫ですよね。どのように干せば虫を寄せ付けなくすることができる...

唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

大根のつまの作り方や、それにまつわる事柄についてご紹介

大根のつまと言えば、お刺身添えられる名脇役のひとつです。あれを食べない人も多くいますが、逆に大好...

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

卵だけしかなくても大丈夫!美味しい卵料理で胃袋を満たそう

冷蔵庫の中を見てみると「卵だけしかない!」こんな状況になっても、卵だけあれば大丈夫。卵さえあ...

料理が上手くなるバイトがある?一石二鳥のバイトを探すコツ

一人暮らしを始めるようになると、急に料理を始める方も少なくはないはず。しかし料理は基本を知ら...

味噌汁に入れた大根が苦い原因と対処法!美味しい味噌汁の作り方

大根の味噌汁を作ったとき、大根が苦くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。ど...

羊の肉は臭い?そんな時は、選び方と調理方法を考えよう

羊の肉は、豚、牛、鶏に比べると、ややマイナーな食材です。あまり浸透しきらない理由のひとつに「...

唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとっ...

料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をど...

野菜を炒める際に余分な水分が出ない切り方

シャキッとした野菜炒めを作るためには、野菜の持つ水分が出過ぎないような切り方にしましょう。

野菜炒めに使う野菜は、玉ねぎ、白菜、キャベツなど色々ありますが特に白菜などは炒めているうちにフライパンの中が水だらけになることが多いでしょう。
以前、もやしと白菜と人参を使った肉野菜炒めを作った際、できあがったものは水分がたくさん出てしまい、野菜炒めというよりは野菜煮のようになっていました。
野菜の水分は細胞の中にあります。包丁で野菜を切ることで細胞が壊れ、中に合った水分が出てきてしまうということになります。
ですので、細胞を壊さないように切ることが上手に野菜炒めを作る一歩と言えます。

細胞を壊さないように野菜を切るポイントは包丁の使い方です。

ザクザクと上から押すようにきると水分が出てしまいます。
切るときは力を入れすぎずにやさしく、さらに包丁の尖端を使って切りましょう。
力を入れなくても切ることが出来るように包丁は研いで切れ味を良くしておくといいですね。

このように切ることができれば、野菜炒めでも野菜から水分が出すぎることはありません。
意識して包丁を使うだけで野菜の水分量が少なくなっておいしい野菜炒めが出来るので試してみましょう。

水分を出さずに野菜を炒めるコツは火力にあり

水分量が少ない野菜炒めのための火力は強火で炒めると考えている人が多いのではないでしょうか。

プロの厨房のガスの火力と家のガスコンロの火力では同じ強火でも全然異なります。
強火で炒めることは間違いではないのですが、それはプロと同じ火力で作れた場合です

自宅のコンロの火力は強火でもそれ程強くはないので野菜の水分が出やすくなる原因の一つになっていたのです。

ですので、実際水分が出ないように野菜炒めを作るのであれば、強火ではなくその反対の弱火で時間をかけて作るのが正解です。
弱火で時間をかけて炒めると余計に水分が出てしまうようなイメージですが、そんなことはなくむしろ弱火のほうが野菜の細胞を壊すことがないので、無駄に水分が出すぎるということはなくなります。

今まで強火で短時間で仕上げていた野菜炒めも弱火にしてじっくりと炒めることで水分量もそうですが、野菜の味も生かされ食感もシャキシャキしているので、お店に近い野菜炒めを作ることができるでしょう。

野菜を炒める際に出る水分は塩も関係している

野菜炒めの味付けに使うことの多い「塩」ですが野菜炒めの水分が多くなっているのはこの塩を使うタイミングが原因の場合もあります。

サラダなどの調理前に野菜にすることが多い塩もみを想像すると、わかりやすいと思います。
野菜炒めから水分が出てしまうことを完全に防ぐことは難しいですが、塩の使うタイミングに気をつけることで水気が多くて困るということはなくなります。
早めに塩で味付けをしたほうが味がしみておいしいのでは?と思うかもしれません。

しかし、最適なタイミングとして、塩はできあがった最後の仕上げで使います。
最後に入れるので、野菜か水分が出すぎてベチャベチャになる心配はありません。

ほんの少し気をつけるだけなので簡単です。
野菜炒めを作る際には試してみるのがおすすめです。

水分を出しすぎずに野菜を炒めるコツ、下準備もご紹介

これまでご紹介してきたコツの他にも、まだ水分を出しすぎずに野菜炒めを作るコツがあります。

  • 野菜の湯通し
    野菜炒めは、生野菜から作る人が多いと思いますが、下準備として使う野菜を切ってから湯通しをしておくのも効果的です。
    湯通しをすることで、水分が出すぎることもないですし、食感もよくなります。
    湯通しなので、何分も茹でるわけではありません。
    野菜にもよりますが10秒から30秒程度で十分です。
    時間もかからないですし、おいしい野菜炒めができるためにはぜひやってもらいたいです。
    湯通しのポイントは塩を入れた熱湯でサッと行うことと、氷水につけてすぐに取り出すことです。
    湯通しのあとはしっかりと水分を拭き取ってから野菜炒めに使用してください。
  • 油でコーティングする
    切った野菜を炒める前に油でコーティングしておくこともコツの1つです。
    少量の油でOKなので、野菜全体にまとわせましょう。
  • フライパンに入れる順番
    野菜炒めを作る時には、野菜の入れる順番も工夫しましょう。
    野菜によって火の通りやすいもの通りにくいものがあるので、炒める際は火の通りにくいものから順番に入れます。
    野菜の大きさを揃えることも、炒める順番と一緒に意識しましょう。

野菜を炒める際に水分が出てしまったら

もし野菜炒めを失敗してしまい水分が多く出てしまったら、そのまま食べるのもありですがひと手間加えると、その水分も気にならずおいしく食べることができます。

できあがった野菜炒めの水分が多いなと感じたら片栗粉を使ってみましょう。

片栗粉を使う際の注意点として

  • 火を止めてから使用する
  • 水溶き片栗粉ではなく、粉末の片栗粉を使う

ということがあります。

片栗粉を入れた後は、全体に行き渡るように混ぜてから火をつけて加熱します。
しっかりと加熱することが水分を少なくするコツです。

片栗粉がない場合には、溶き卵を加えるのもいいでしょう。
卵は野菜炒めとの相性もいいので、仕上げに加えても違和感がないので試してみましょう。