唐揚げがジューシーなのは水がポイント!簡単にできるコツを紹介

唐揚げをジューシーに美味しく仕上げるためには、水分が必要だということを知っていますか?お肉にとって水分を与えることは柔らかく仕上げるためのコツとして大切なことなのです。

そこで、鶏の唐揚げをジューシーに仕上げるためのコツについて、水分の重要性やおすすめ方法などお伝えしていきましょう。

これで、あなたも冷めても美味しいジューシー唐揚げを作ることができます。
ぜひお子様も喜ぶ美味しい唐揚げを作ってみてください。

関連のおすすめ記事

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をど...

美味しいステーキのさまざまな焼き方についてご紹介

美味しいステーキを自分の家で焼こうと思った時に最も大切なのは、焼き方です。焼き方が上手くいかない...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

豚肉をソテーに合うソースとは?おすすめを紹介します

豚肉ソテーに合うソースの作り方を紹介します。しょうゆ系やケチャップ系もいいけれど、少しおしゃれに仕上...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

油揚げの切り方と切り方の名前、簡単に油抜きする方法もご紹介

油揚げはお味噌汁や煮物などによく使いますが、料理に合った切り方はご存知でしょうか。 普段...

冷凍ご飯を使って美味しいチャーハンを作る方法とコツについて

冷凍ご飯でチャーハンを作ると、なかなか上手に作ることができない、ベチャッとしてしまうなど、出来上がり...

梅干しに黒カビが!そんな時にやるべき対処法

梅干しは、買うものと思っている人が多いですが、実は手作りすることも可能です。手作りは手間暇をかけ...

冷凍ポテトをカリッと美味しく揚げるコツ、揚げ方をご紹介

ポテトを沢山食べたい時や、家で揚げたてを食べたいときなど、冷凍ポテトを使って自分で調理をすることも少...

美味しいおにぎりの握り方についてご紹介します

美味しいおにぎりを作ろうと思ったら、こだわるところは、のりや具だけではなく、お米の炊き方や握り方も大...

ジンギスカン鍋の使い方や種類・おいしく食べるためのポイント

ジンギスカンといえば北海道ですが、ジンギスカンが広く浸透するようになってからは北海道外でもジンギスカ...

大根の煮付けが苦い味になってしまう原因と救済アレンジ方法

大根の煮付けを作ったら、ちょっと苦味が出てしまったということはありませんか?せっかく時間をかけて作っ...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

鶏の唐揚げをジューシーに仕上げるためには水が重要

鶏の唐揚げがパサパサになってしまう対策として、お肉を水に浸けることをオススメします。
唐揚げは火が通ると水分が外へと蒸発しますが、水に浸けて水分をお肉に含んでおくと、お肉の中の水分が留まってくれます。

水に浸けた唐揚げの仕上がりはふっくらジューシーになる

唐揚げの調味料に浸ける前に短くて10~15分、長くて1時間以上お水に浸けます。

やることはそれだけなので、誰にでも簡単にできる裏技です。

この裏技は鶏もも肉はもちろん、鶏もも肉よりパサパサしがちの鶏むね肉でも同じ効果があります。

鶏もも肉では見た目に大きな変化はありませんでしたが、鶏むね肉は見るからに水分が含みふっくらとしているのです。
含まれた水分は揚げることにより肉汁となり、唐揚げの美味しさを引き立たせてくれます。

塩と砂糖を加えた水に漬けるとよりしっとりジューシーな唐揚げになる

唐揚げは水に浸けることでふっくらジューシーに仕上がりますが、更にレベルをあげた仕上がりにするためには、もうひと手間を加えます。

水に塩と砂糖を混ぜます

どの家庭にも必ずあるものなので、実践しやすいですよね。

比率「水200cc、砂糖20g、塩10g」

塩と砂糖を入れることによってお肉に水分が浸透しやすく、更にお肉の中に水分を保ってくれます。

はっきりいうと、料理に使いお酒や、塩麹、はちみつなどお肉を柔らかくする効果のある調味料はたくさんあります。
しかし、料理のたびにその調味料を使っていてはあまり経済的とは言えません。

特にお店では、お店の経営のためにもコスト抑えてジューシーささを出し、より美味しい唐揚げを提供しなければなりません。

なので、唐揚げを水、砂糖、塩に浸けて、下準備をしているお店は少なくないのです。

コストをかけず、お店の味が家庭でも出せたら、家族も喜んでくれて作りがいを感じられそうですね。

特製の水に漬け込みいつも通り唐揚げを作るだけで簡単ジューシー

ネットで、「唐揚げ ジューシー ふっくら」というようなキーワードを入れて唐揚げの美味し作り方を検索すると、「ブライン液」というなぞのワードがよく出てきます。

聞き慣れない名前なので、特殊な調味料かと思う方もいると思いますが、このブライン液こそ、上記で紹介した、砂糖と塩が含まれた魔法のような水なのです。

ブラウン液と呼びますので覚えておくと良いでしょう

ブライン液に浸ける事は鶏の唐揚げを美味しくジューシーに作る時はもちろん、鶏の筋肉の繊維が詰まった鶏むね肉やささみなどを調理する時にも活用できる方法です。

ブライン液に浸ける時間は最短10分程度、最長で4時間程漬け込むと驚くほどの柔らかさにまで変化します。

ブライン液に浸けて軽く水気を拭き取ってから本来のからあげの調味料を漬け込んでください。

なので唐揚げを柔らかくジューシーにするためには、下準備に当てる時間に余裕を持っておくことをオススメします。
夕飯に唐揚げを作るなら日中のうちに仕込んでおくと、美味しい唐揚げを堪能できます。

これで安い肉だからパサパサ、美味しくない、というあなたの中の概念が覆されることでしょう。

冷めても美味しいジューシー唐揚げを作るコツ

魔法の水(ブライン液)に浸けておくだけで唐揚げやふっくらジューシーになるのですが、冷めても美味しい唐揚げにするためにはもうひと工夫必要です。

小麦粉+片栗粉

小麦粉90gに対し片栗粉10g混ぜる
これを基本に何度か調理をしてみて好みの唐揚げを見つけ出しましょう。

  • 片栗粉が多いと表面がカリッと食感が楽しめる。
  • 小麦粉が多いとしっとりとした唐揚げに。

二度揚げ

唐揚げは二度揚げして火を通していきます。

火を通しすぎると肉は硬くなる傾向にあります。
なので、一度軽く加熱し数分バットに揚げておきます。

その時の予熱で唐揚げの中心に熱を加えていきます。
仕上げに、少し高い温度の油で一気に熱を加え表面に色がつくまで揚げます

唐揚げ作りは少し手間がかかるけれど、誰もが好きな1品ですよね。
家でも家族が感動するような唐揚げ作りをマスターしてみましょう。

鶏むね肉で唐揚げを作るときは切り方も工夫しましょう

ブライン液は、パサパサしがちの鶏むね肉さえも柔らかくする効果がありますが、筋肉の繊維が詰まった鶏むね肉は、切り方にも注意しなければなりません。

その繊維に反してお肉を切っていくと、繊維が分解できパサパサ感が減少されます。
鶏むね肉の繊維の向きはネットで調べてみましょう。

もし、ブライン液に浸けて置く時間がないというならば、この切り方をするだけでもお肉を柔らかくする効果が多少あるので実践してみてください。

パサパサなイメージの鶏むね肉をふっくら柔らかなジューシー唐揚げに変身させて、家族を喜ばせてあげましょう。