ナスの素揚げを簡単に美味しく仕上げるコツやおすすめレシピ

ナスをたくさん頂いたから美味しく素揚げにしたいというあなた。
ナスの素揚げはコツを掴めば簡単に美味しく作ることができます。

そこで、ナスの素揚げの簡単な作り方について、美味しく仕上げるコツをお伝えしていきましょう。

ナスを素揚げは他の料理にも活用できますので、冷凍保存しておけば料理の時短にもなり便利です。
ぜひ参考にナスを美味しく素揚げにしてみましょう。

関連のおすすめ記事

豚肉をソテーに合うソースとは?おすすめを紹介します

豚肉ソテーに合うソースの作り方を紹介します。しょうゆ系やケチャップ系もいいけれど、少しおしゃれに仕上...

長芋が変色!黒くなる理由と変色を予防する下処理・保存方法

長芋を調子した際、色が黒く変色してしまうことがあります。一体なぜ変色するのか、その理由がわからずに困...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

大根の面取りをする理由とやり方・大根を美味しく煮るコツ

大根を使って煮物を作るとき、面取りをすると良いという話を聞くことがあります。ですが、一体なぜ面取りを...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

豚肉を炒めると固くなる!柔らかく炒める下ごしらえのコツを紹介

豚肉を炒めるとどうしてもいつも固くなるというあなた。そんなあなたの悩みを解決するために、豚肉...

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

料理の上達は期間よりも慣れ!料理上手になるために大切なこと

料理がなかなか上達しない、短期間で料理上手になりたいというあなた。料理が上達するためには、とにか...

大根を面取りする意味とは?それ以外の下ごしらえについても

大根の煮物や、おでんを作る時などに面取りが必要だと、よく料理本などに書かれていますが、これをするのに...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

ナスを炒める時の色落ちを予防!色止めの方法とおすすめレシピ

ナスを炒めるとナスの綺麗な色が落ちて茶色に変色してしまうことがあります。せっかく美味しい料理を作るの...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

羊の肉は臭い?そんな時は、選び方と調理方法を考えよう

羊の肉は、豚、牛、鶏に比べると、ややマイナーな食材です。あまり浸透しきらない理由のひとつに「...

梅干しに黒カビが!そんな時にやるべき対処法

梅干しは、買うものと思っている人が多いですが、実は手作りすることも可能です。手作りは手間暇をかけ...

ナスの素揚げの簡単な作り方を紹介

ベーシックなナスの素揚げを習得しておきましょう。

まずはナスをカット

輪切りにするか、縦切りか、どちらでも良いです。皮はところどころ剥いておくようにすると、皮がはがれにくくなり出来上がりの見栄えが良くなります。味がより染みこむように切り口にも切れ目を軽く入れておきましょう。

水にさらしてアクを抜く

ナスはアク抜きすることで本来のおいしさを引き出すことができます。10分ほど水にさらしてアク抜きが終わったら、キッチンペーパーなどで包んでしっかりと水気を取ります。

油を170度に熱して素揚げする

果肉部分がきつね色に色づくまで、あまり触らず見守りながら揚げましょう。少ない油での揚げ焼きなら裏返して片面ずつ色づけます。

揚がったら、ナスを取り出す時に軽く上下させて油を落とします。揚げバットの上に並べてしっかりと油を切ったら完成です。

これでからっとしたナスの素揚げができあがります。しっかりと揚げる、油を切る。この2つがコツです。
ナスが大量にあり早く消費したい時も、生のままより加熱した方が保存がきくので、素揚げしておいて使いたい時にさっと使えるようにしておくと便利です。

ポン酢や田楽、おろし大根を添えてお召し上がりください。

ナスの素揚げを簡単に美味しく仕上げるコツ

ナスは皮から揚げて色良く仕上げる

ナスの鮮やかな紫色は、加熱するとくすんでしまいます。退色をおさえたい場合は、油の中に皮面から落とすようにしましょう。こうすることで油が表面をコーティングするので、揚げても色良く保ちやすくなります。アク抜きの際に焼きミョウバンを入れて色止めしておく方法もあります。見た目も美味しそうに仕上げるのがポイント。

ナスの水気はしっかり切ること

水分が多いナスは、揚げるとべちゃべちゃしがちです。これを防ぐためには揚げる前にしっかり水気を切っておくのがポイント。キッチンペーパーでしっかりおさえて、水分をふき取ってください。塩水を使えばもっと水分を抜くことができます。また長く揚げすぎても余分な油を吸ってしまいますので、ナスの皮をところどころむいたり切れ目を入れておくことで火が通りやすくなり、揚げ時間を短くすることができます。揚がった後にしっかり油を切ることも大事です。

ナスの素揚げを使った簡単に作れる美味しいレシピ

蜂蜜がけ ナスの素揚げ煮浸し

材料ナス …3本
めんつゆ …50cc
水…100cc
はちみつ …小さじ2
酢…小さじ1
作り方
  1. ナスの素揚げを作る。
  2. 水と調味料をフライパンに入れてひと煮立ちさせる。
  3. 器にナスの素揚げを盛り付けて、2をかければ完成。

蜂蜜は砂糖にしてもOK。冷蔵庫で冷やしても美味しいです。

ピリ辛味噌ナスの素揚げ

材料ナス …3本
味噌 …30g
みりん …大さじ1
砂糖 …小さじ2
水 …大さじ1
輪切り唐辛子 …小さじ1/2
作り方
  1. ナスの素揚げを作る。
  2. 水と調味料をあわせて、溶いておく。耐熱容器に入れて電子レンジで40秒程度温める。
  3. 器にナスの素揚げを盛って、2をかける。

ピリ辛風味が美味しい。唐辛子は入れすぎ注意です。

ナスの素揚げは麺類のトッピングにもおすすめ

ナスの素揚げそうめん

ナスの素揚げは麺類のトッピングにぴったり。とくにさっぱりしたそうめんと相性ばっちりです。冷蔵庫で冷やす作業があるので食べる1時間ぐらい前に作ってきましょう。

材料(4人分)ナス …1本
そうめん …4人前
大葉 …2枚
Aだし汁…200cc
Aめんつゆ…120cc
Bだし汁…800cc
Bめんつゆ…かけつゆの規定の量で
Bすりおろししょうが …小さじ1/2
作り方
  1. ナスの素揚げを作る。
  2. Aを合わせて、その中にナスの素揚げを入れて冷蔵庫で浸しておく。上下10分ほど。
  3. 鍋にBを合わせて、煮立たせてつゆを作る。冷蔵庫に入れて、30分~1時間冷やす。
  4. つゆが冷えたら、そうめんを茹でる。大葉を千切りする。
  5. 器にそうめんを盛り付けて、つゆをかけて、大葉をのせる。
  6. 漬けておいたナスの素揚げをのせたら完成。

大根おろしなども加えるとさっぱり度UP。油が染みたナスがめんつゆを吸って美味しいですよ。食欲がない夏場などにもぴったりです。アクセントが欲しいときは一味唐辛子をかけても美味しくいただけます。

ナスの素揚げを冷凍保存しておけば便利

ナスは素揚げしてから冷凍保存がおすすめ

ナスは生のままで冷凍するより、加熱してから冷凍保存した方が、持ちもよくべちゃべちゃになりにくいです。ただラップに包んだりフリーザーバッグに入れて冷凍保存しても良いのですが、もっと急速にムラなく冷凍保存できる方法をご紹介します。

やり方

  1. ナスの素揚げを作って、油をしっかり切って、冷ましておく。
  2. 冷めたら、金属のバットに並べて、上からラップをかける。
  3. 冷凍庫に入れる。
  4. 凍ったら取り出して、フリーザーバッグに入れて、しっかり空気を抜いて密封する。
  5. 再び冷凍庫へ。

金属のバットを使うことで急速に冷やすことができ、また並べることで偏りなく全体をしっかり冷凍することができます。
これで2週間~1ヶ月近くは持たせることができます。

生のままだと1週間程度しか持たないので、大量にあって消費できないときは加熱してから冷凍保存がおすすめです。食べる時は冷蔵庫に移して自然解凍か、電子レンジの解凍機能を使ってください。炒めたり煮込んだりするならそのまま使ってもOKです。