唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。
でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手にできなかったという人もいるでしょう。

そこで、フライパンで簡単に作れる唐揚げの作り方について、失敗しない揚げ焼きのコツをお伝えしていきましょう。

フライパンで焼くように揚げれば、油を大量に使わなくてもいいのでヘルシーです。
ぜひ参考にお子さんも喜ぶジューシーな美味しい唐揚げを作ってみましょう。

関連のおすすめ記事

夕飯の献立をさっぱりしたものにしたい時におすすめな食材

夕飯の献立を考える時に、「今日はさっぱり系が良いな」と思うときもありますよね。とはいえ、さっぱり...

料理の勉強を独学でする時のポイントや、注意点についてご紹介

料理の腕前をアップさせるために勉強するのはとても良いことですが、なかなか上手くいかなかったり、料理教...

味噌汁とご飯だけでも、工夫次第で栄養価を上げられる

いつも、「しっかり栄養を取らなくては」と思っても、時間がなく、食事が味噌汁とご飯だけなんてことはよく...

大根の切り方を知って、美味しいサラダを食べよう

大根にはさまざまな切り方があります。切り方に違いがあるのは、食べる用途によって異なるからです。...

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

料理が上手い人の特徴から解る!料理上手になるためのコツを紹介

料理の上手い人には特徴があるのを知っていますか?料理が苦手な人が料理上手になるためには、まずはその特...

【梅干し作り】天日干しのやり方や日数の目安、完了の見極め方

手作りの梅干しを作る時には、漬けた梅を天日干しする工程も必要です。初心者が悩むのが、天日干しをする日...

味噌汁に入れた大根が苦い原因と対処法!美味しい味噌汁の作り方

大根の味噌汁を作ったとき、大根が苦くなってしまう事に頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。ど...

豚バラ巻きに合う野菜とレシピ、肉巻きの裏技もご紹介

夜ご飯のメニューに悩んでいるなら、野菜の豚バラ巻きにしてはいかがでしょうか。野菜が苦手な子供...

寄せ鍋に最適なだしは昆布だし!昆布だしの作り方とポイント

昆布から取る「昆布だし」はうま味があり、寄せ鍋だけでなく色々な料理に使える最適のだしです。だしが...

低温調理ステーキは美味!湯煎方法や焼き方のポイントをご紹介

安い特売ステーキも、湯煎して温める低温調理で驚くほど美味しくなります。普通に焼いたステーキと見た...

鍋で炊飯する時の水の量の目安と計り方、炊き方のポイント

炊飯器を使わずに鍋でご飯を炊く時は、水の量で悩んでしまいます。多すぎてしまうとベチャベチャになっ...

鶏モモステーキが美味しくなる焼き方についてご紹介

鶏モモのステーキは、ジューシーで美味しいので、人気のメニューのひとつです。しかし、焼き方ひとつで...

ざるそばやせいろそばなど種類が豊富なそばの起源と現在の違い

かけそば、もりそば、ざるそば、せいろそば…蕎麦屋に行くとその種類の多さにどれを食べようか悩んでし...

大根のつまの作り方や、それにまつわる事柄についてご紹介

大根のつまと言えば、お刺身添えられる名脇役のひとつです。あれを食べない人も多くいますが、逆に大好...

唐揚げの作り方はフライパンで揚げ焼きが簡単

少ない油で作れる唐揚げはヘルシーで、後片付けも簡単、油を節約できて経済的と良いことづくめですが、揚げムラなども発生しやすくなかなか上手くいかない場合もあります。

唐揚げをフライパンで上手く揚げ焼きするポイントをおさえておきましょう。

  • 鶏肉の水分をしっかり取る。
    鶏肉の水分が多いと油に入れた瞬間に温度が下がりやすく、揚げムラが発生しやすくなってしまいます。とくに少ない油で行う場合は少しの水分でいつもより温度が下がりやすいです。そのためキッチンペーパーに包んでおさえて、しっかり水分をとっておくのが大切なポイント。また味もしっかりとつきやすくなります。
  • 鶏肉の余計な部分はカットする
    鶏肉の白い部分や筋は事前にカットして取り除いておきましょう。ある程度の脂肪は残っていて構わないので、そこまで念入りにやらなくて大丈夫ですが、脂肪が多いと食感や風味にも影響してくるので美味しい揚げ焼きをするためにも必須です。
  • 鶏肉はフォークで穴を開けておく
    フォークでぐさぐさと挿して、下味を染みこみ易く、火を通りやすくさせておきましょう。とくに皮目を中心にやるといいです。フォークの先が刺さりにくい場合は包丁で切れ目を入れても良いです。皮が多い場合は取り除いてもOK。

フライパンでも美味しい唐揚げの作り方は下味をしっかり

唐揚げをフライパンで美味しく揚げ焼きにするために、下味もしっかりとつけましょう。

揚げる数時間前、できれば前日に調味液に漬けて冷蔵庫で保存しておくとばっちりです。
下味の材料は、しょうゆ、酒、塩こしょうなどが基本。さらにすりおろししょうが・にんにくを加えると風味アップです。上級テクだとすりおろしりんごを入れると、りんごに含まれる成分がお肉を柔らかくしてくれます。バットなどに入れても良いですがポリ袋なら洗いものいらず。薄いポリ袋だと破れる可能性があるため、厚めのものを使うか二重にすると良いですよ。

ポリ袋の中でしっかり混ぜたらその中に一口大サイズに切った鶏肉を入れ、口を閉じて軽くもみこみます。後は冷蔵庫に入れて数時間置けばOK。時間がない時は30分~1時間程度でも大丈夫です。

たれを作ってもみこむだけの作業は子どもでもできるので、お子様に手伝ってもらって楽しくやるのも良いですね。

フライパンで作る唐揚げの作り方のポイント

下味をつけたら、次に衣をまぶし、揚げていきます。

唐揚げの衣をまぶすときのポイント

唐揚げ粉や片栗粉は、揚げる直前にまぶしましょう。まぶしてから時間をおいてしまうと水分が発生し、仕上がりがべちゃべちゃになってしまいます。カラッと揚げるには、直前にまぶすというのが大切なポイントです。衣がついていない場所があったり、一部分にばかりたくさんかかっていると仕上がりに影響があるので、全体にまんべんなく同じ量をまぶすには下味のときと同じくポリ袋を使うと便利です。すぐに揚げられるよう、同時に揚げ油も加熱しておきます。

フライパンでいよいよ揚げ焼き

いよいよ揚げ焼きしていきます。底が深めのフライパンを使って、油は2cmぐらいでOK。菜ばしを入れてふつふつと泡がついてきたら、適温です。一気に全部は入れず、5~6個程度、皮面から揚げていきます。最初は160~170度ぐらいの温度でキツネ色になったら裏返して片面も揚げて、一度取り出してから次は180度にして二度揚げするとカラッと仕上がります。

フライパンで揚げ焼き唐揚げを失敗しないコツ

  • 油に入れたらあまり触らない
    油に入れてから、火が通っているか気になって箸で頻繁に持ち上げたり裏返したりすると、衣がはがれてしまったり十分に加熱されないことがあります。そのためまずはじっと様子を見ましょう。あまり様子を見る時間が長いと焦げてしまうので、2~3分経ったら裏返して確認してみると良いでしょう。もう片面も同様にします。
  • 仕上げは温度を上げて
    最初に160~170度で揚げたら、次に180~190度にして二度揚げすると水分が飛びカリッと仕上がります。この時、二回目に入れている時間は本当にささっとで大丈夫です。でないと焦げてしまいます。菜ばしで持ち上げたときにジュージューいってたらOK。

しっかり油を切ったら簡単美味しい揚げ焼き唐揚げの完成

  • 油をしっかり切る
    少ない油で揚げ焼きをした場合でも、からっとした唐揚げを仕上げるために油切りは必須。キッチンペーパーや網の上に置いて切ります。キッチンペーパーしかない場合は何枚か重ねましょう。唐揚げ同士を重ねず、それぞれしっかり油を切れるようスペースを作って油切りしましょう。
  • 油はねに気をつける
    鍋より底の浅いフライパンで揚げ焼きを行うのに気をつけておきたいのが、油はね。鍋に比べてはねやすいので、コンロ周りを汚したり肌に当たってやけどすることもあります。
コンロ周りがある程度汚れてしまうのは仕方がないとして、蓋をするのは温度が上がりやすく危険なのでやめましょう。蓋がわりにキッチンペーパーを上に乗せて油はねをおさえる方法もありますが、この時キッチンペーパーが火につかないように注意してください。