味噌汁を作るときはほうれん草のアク抜きを!手順とレシピを紹介

ほうれん草を使って料理を作るときは、アク抜きをするほうが良いという話を聞くことがあります。ですが、調理の前にアク抜きをするのは少し手間がかかるため、なんだか面倒に感じてしまうこともあるのではないでしょうか。

ほうれん草の味噌汁を作るとき、どうせ茹でるのだからアク抜きの工程を飛ばしたいと考える人もいることでしょう。

ここでは、ほうれん草を料理に使う前のアク抜きの必要性や手順についてお伝えします。美味しい味噌汁を作るためにも、是非参考にしてみてください。

また、味噌汁のレシピもご紹介しますので、こちらも併せてチェックしてみてください。

関連のおすすめ記事

ナスの天ぷらの作り方やアレンジ方法について知りたい

ナスの天ぷらは、外側がサクッとして、中がジューシーな味わいなので、好物としている人も多いメニューです...

大根の切り方と繊維の関係。食感や献立に合わせた色々な切り方

大根を1本買うと、サラダや煮物、味噌汁や大根おろしなど色々な献立が出来ます。大根の切り方の種...

長芋をすりおろしたら変色する原因は?防止するには?長芋豆知識

長芋をすりおろした直後から、赤や茶色に変色することがあります。食べるのを躊躇してしまうくらい...

料理の基本を勉強するには?定番の家庭料理からスタートしよう

結婚を機に料理を始めるという女性も多いと思いますが、まずは料理の基本から勉強しようと思っても、何をど...

料理の勉強方法で大切なポイント!上達するためにできること

料理を勉強する方法については何が正しい方法なのかは一概には言えません。もしも、仕事で料理をする業務に...

唐揚げの作り方【フライパンで簡単】失敗しない揚げ焼きのコツ

唐揚げの作り方はフライパンで作る揚げ焼きがおすすめです。でも、揚げ焼きをしてみたら仕上がりが上手...

卵の片手割りは練習次第で上手にできる?片手割りのコツをご紹介

卵の片手割りに憧れたことはありませんか?片手で割れなくても問題はありませんが、片手で割れると何だか、...

豆苗の肉巻きに合う、タレの種類について知りたい

豆苗は、炒め物やスープにも使うことが出来ますが、その中でも特に肉巻きは、人気のメニューです。しか...

魚焼きグリルでパンが焦げるのはこうして調整しましょう

魚焼きグリルでパンを焼くと焦げるのはナゼ?美味しく焼けると聞いたけれど、焦げてしまうのはうちのグリル...

料理が苦手な初心者にもおすすめの簡単レシピ【料理の基本】

一人暮らしを始めたばかりという方の中には、「料理が苦手で…」と感じている方も多いと思います。それまで...

味噌汁の出汁は昆布のみでOK!簡単に美味しく作れるコツを紹介

味噌汁は出汁から作ると格段と美味しさがアップします。そんな味噌汁の出汁は昆布のみでも十分に美味し...

野菜を炒めると水分でベチャベチャに!その理由と対処方法

野菜を炒める時、強火で一気に炒めたのに、水分でベチャベチャになった経験はありませんか?炒めも...

シュウマイの蒸し時間について。蒸し器の場合の時間と確認方法

お店のようなシュウマイをお家でも食べたい。そんな時は蒸し器がおすすめです。ですが蒸し器を使っ...

野菜の水切りをする時の裏技・サラダを作るときの水切りのコツ

野菜をたくさん使って美味しいサラダを作りたいと思っても、しっかり水切りが出来ずにいつも物足りない仕上...

片栗粉のとろみがなくなる原因と対策!うまくとろみをつけるコツ

料理に片栗粉を使用してとろみをつけても、時間が経過するといつの間にかとろみがなくなることがありま...

味噌汁に入れるほうれん草はアク抜きが必要?味の違い必要性

アク抜きをする必要のある野菜がいくつかありますが、ほうれん草もアク抜きが必要な野菜の1つです。

ほうれん草を生で食べることはできますが、その機会はあまり無いと思います。

加熱調理でもアク抜きする事

そのため、加熱調理をするのだからアク抜きはしなくてもいいかと思っているかもしれませんが、その場合でもしっかりとアク抜きをしてから料理に使うことが大切です。

アク抜きをしないで料理に使った場合と、しっかりとアク抜きをしてから料理に使ったときとでははっきりとした違いが味に出ます。

ここで、味噌汁の具にほうれん草を使った場合をみていきましょう。

生のままカットしたほうれん草を味噌汁にいれると、その中で加熱されてほうれん草からアクが染み出ていきます。アクはエグミが強いので、その味が味噌汁の邪魔をして美味しくなくなります。

一方、事前にアク抜きしておけば、味噌汁に入れてもアクが染み出ることはないので味噌汁もほうれん草も美味しく食べることができます。

ほうれん草おアクの正体はシュウ酸

これをしっかりと取り除いてから調理しないと体に入ってしまいますし、体の健康状態にも影響がでる可能性があるのです。

ほうれん草を美味しく食べるためにも、使う前にはしっかりとアク抜きをしてください。

味噌汁に入れるほうれん草はアク抜きをしよう!アク抜きの手順

味噌汁にほうれん草を入れる前にしっかりと下茹でをしてアク抜きをしましょう。

ほうれん草のアク抜きの手順をご紹介します。

  1. ほうれん草を袋からだし、流水で根元を中心に土や汚れ、虫などを取り除きましょう。簡単な方法として、ボウルに水を張りそこにほうれん草の根元を入れてゆすって土などを落とします。
    ボウルの水を何度か変えながら、きれいになるまで行います。
  2. ほうれん草が入るくらいの鍋に水をいれてお湯を沸かします。
  3. お湯が沸いたら、塩を入れてほうれん草の根元から鍋に入れます。ここでタイマーを1分にセットしてスタートします。
  4. 無理に折ったりせずに、根元などが柔らかくなってくるのでそうしたら鍋に入れ、ほうれん草全体をお湯につけます。
  5. 1分経ったらほうれん草をザルにあけてすぐに水をいれたボウルにうつします。
  6. 軽く水につけたら、ボウルからとりだしてほうれん草の水分を絞ります。絞る時はギュッギュッと水を出すようにし、絞るときにはねじらないようにしてください。
  7. これでアク抜きの終了です。
    味噌汁に入れる時はその後根元を切り落として、一口大に切って使いましょう。

味噌汁に入れるほうれん草はアク抜きを!簡単にできるアク抜きの裏技

アク抜きは必要でもお湯を沸かすのが面倒…、もっと簡単にアク抜きしたいと思っている人もいるかもしれません。

実は、ほうれん草のアク抜きはお湯で下茹でしなくても他の方法を使うと簡単に行うことができます。

初めのほうれん草を洗う過程は同じです。
意外と汚れているので、茹でてアク抜きしないときでもしっかりと洗いましょう。

  1. 洗ったら、ほうれん草の根元を切り落とします。
  2. ボウルに水を入れたら、ほうれん草を立ててつけておくだけです。
入れた時に茎が5センチ程度使っていればOKです。足りなければ水を足してください。10分経ったらアク抜きの終了です。

時間は10分かかりますが、最初にほうれん草のアク抜きを初めておきその間に他の食材を切ったり料理をすることができますよ。

10分つけておく時間がない時は、ラップで包んで電子レンジで加熱するとすぐにアク抜きできます。
ですが、電子レンジで加熱した後に水で洗い流すことが大切なので忘れないようにしてください。

ほうれん草のアク抜きをして美味しい味噌汁を作ろう!卵を使った味噌汁レシピ

ここでほうれん草と卵を使った味噌汁のレシピをご紹介します。

材料は、ほうれん草、卵、水、味噌、和風顆粒だしです。

ほうれん草はよく洗い、アク抜きをします。

アク抜きの方法は茹でる方法でもいいですし、水につける方法でもどちらでも大丈夫です。
  1. アク抜きしたほうれん草は味噌汁に入れやすいように食べやすい大きさに切ります。
  2. 鍋に水いれて火をつけ、沸騰したら切ったほうれん草を入れてだしをいれます。
  3. 味噌を溶き入れて、味見をしてよければ溶いた卵を回し入れて少ししたら火を止めて完成です。

味噌汁につかう水の量はお椀にいれてはかると無駄がなく作れます。
和風顆粒だしを使う時は、水600mlに対して小さじ1強程度にするといいでしょう。
具材はシンプルなので仕上げに長ネギを入れてもおいしいですよ。

ほうれん草を使った洋風味噌汁・アク抜きをして美味しく作ろう

ほうれん草を使った味噌汁を少しアレンジをして、少し変わった洋風味噌汁にするのもおいしいですよ。

洋風と聞いてどんな味噌汁を想像しますか?
具材が洋風なのか、味付けが洋風なのかイメージが膨らみます。

具材にほうれん草と一緒にトマトをいれて作ります。
味噌汁にトマトは意外性がありますが、おいしいです。

仕上げにオリーブオイルやブラックペッパーをかけると味にまとまりがでるのでおすすめです。

また、他の食材としてベーコンがおすすめです。
ベーコンの油分が程よく味噌汁に染み出して、味噌汁にコクをプラスしてくれます。

より洋風にしたい時は、味噌汁に牛乳を使います。
牛乳は味噌との相性も抜群でマイルドな洋風味噌汁の完成です。
この時もベーコンやコーンをいれるとコクと色味がより味噌汁をおいしく見せてくれますよ。