餃子の皮とチーズで作る子供の喜ぶ美味しいおやつレシピ

餃子を作った後に残ってしまった餃子の皮。そのうち使うかもと思っていても、結局使わずに処分してしまった、ということはありませんか?そんなことになる前に、この餃子の皮を使って、お子様のおやつを簡単に手作りしてみましょう。
そこで、餃子の皮を使った簡単美味しいおやつレシピをご紹介します。冷蔵庫にあるチーズと合わせると、お子様も喜ぶ美味しいおやつになります。お子様と一緒に作るのも楽しいですね。

関連のおすすめ記事

冷凍おにぎりは自然解凍でOK?冷凍おにぎりの美味しい食べ方

おにぎりを作って冷凍しておくと、急いでいるときの時間短縮となり便利です。そのまま自然解凍で美味しく食...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

冷凍ご飯はチャーハンにするとお弁当でも美味しく食べられます

冷凍ご飯をお弁当に使うときには、チャーハンのような味付きご飯にすると美味しく食べることができます。...

大根の大量消費が簡単にできる料理、大根の冷凍保存について

大根はカットしたものよりも一本まるごとがお得だったりしますよね。しかし一本まるごと購入してしまうと消...

鶏モモとトマト缶を使ってできる、簡単料理をご紹介

毎日ご飯を作っていると、晩ご飯を作る時間になっても、やる気が出なかったり、調理時間をあまりかけら...

自宅で作る焼き鳥をもっと美味しくする焼き方のコツ

焼き鳥は、大人だけでなく子供も大好きなメニューです。焼き鳥と言うと、外で食べるものとか、お店で焼いた...

クエン酸を使ってマイドリンクを作ろう!レシピをご紹介します

梅干しなどに含まれているクエン酸。すっぱいイメージがありますが、スポーツドリンクなどにも使われていま...

子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介

足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...

誕生日に手料理で作るコース料理レシピ。彼氏に作りたいレシピ

彼氏の誕生日に、自宅でコース料理風に手料理を作って、誕生日をお祝いしたいという方もいると思います。自...

豚ひき肉を使ったつくねのレシピ!入れる食材で違った美味しさに

つくねと言うと鶏ひき肉のイメージがありますが、豚ひき肉を使うことで鶏ひき肉とは違った美味しさ、ジュー...

片栗粉のとろみ・料理が冷めるととろみがなくなる原因と対処法

水溶き片栗粉を使って料理にとろみをつけたとき、料理が冷めるととろみがなくなることにお困りの人もい...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

餃子の皮を使ったおやつは幼児におすすめ、簡単レシピをご紹介

余りがちな餃子の皮は幼児のおやつにぴったり。ピザ生地にしたり果物やジャムを入れて揚げるなど、餃子...

自宅で焼き鳥レシピを紹介!居酒屋にも負けない美味しい焼き鳥

自宅で焼き鳥屋さんのような美味しい焼き鳥が食べたいという人も多いでしょう。自宅でも簡単に焼き鳥屋...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

パリパリの餃子の皮が美味しい、チーズと合わせたおやつレシピ

子供のおやつとしても、大人のおつまみとしても、みんなが美味しく食べられる簡単おすすめチーズレシピは、チーズ餃子です。

材料は全部で4つだけ、餃子の皮 10枚と大葉 5枚、ピザ用やスライスチーズなどの溶けるチーズ、サラダ油です。

  1. 大葉の軸を取って千切りにし、スライスの溶けるチーズを使う時には包みやすいように小さく切っておきましょう。
  2. 餃子の皮の真ん中に大葉をのせ、チーズをのせたら餃子の皮のフチに水を塗って半分に折りたたんでしっかりと口を閉じます。
  3. 同じように全て包んだら、サラダ油をひいて熱したフライパンに並べ、こんがりするまで両面焼いてケチャップを添えて盛り付けます。
溶けたチーズが漏れ出してしまうことがあるので、餃子の皮の口はしっかり閉じてください。
大葉は香りが強くて子供には苦手な場合には、大葉の代わりにバジルソースなどを塗ってみてください。

餃子の皮とチーズを使った簡単ピザレシピ

餃子の皮を餃子以外にアレンジするおすすめレシピは、朝ごはんにもピッタリのミニピザです。

ミニピザ10枚の材料は、餃子の皮 10枚、玉ねぎ 1/2個、ゆで卵 2個、ウインナー 2本、ピーマン 1個、ケチャップ、ピザ用チーズです。

  1. 玉ねぎは薄切り、ピーマンは薄く輪切り、ゆで卵を輪切り、ウインナーを斜めに薄く切ります。
  2. オーブントースターの大きさに切ったアルミホイルを広げて一度くしゃくしゃにし、もう一度広げます。
  3. アルミホイルの上に餃子の皮を並べ、ケチャップを塗り、玉ねぎをのせます。
  4. 茹で卵とウインナーを並べてのせたらチーズ、ピーマンを順に上にのせて、オーブントースターでチーズが溶けるまで焼いて完成です。
具材にはソーセージや厚揚げなど、子供の好きなものを使ってください。
ピザソースが無くても、ケチャップで十分美味しいピザになります。

チーズを餃子の皮で巻いたお子様も大好きなレシピ

餃子の皮は包む以外にも巻いて使っても簡単で美味しく調理できます。

たったの3種類の材料で作れるチーズ巻のレシピをご紹介します。

餃子の皮 12枚、スライスチーズ 3枚、塩を用意し、重ねたスライスチーズを4本になるように切り、くっついたチーズを剥がしてバラバラにしておきます。

  1. 餃子の皮を並べて、真ん中にそれぞれチーズを1枚ずつ乗せてくるくる巻き、巻き終わりに水を塗って留めます。
  2. 巻き終わったら端にも水を塗って、チーズが漏れないように留めます。
  3. 多めの油で揚げ焼きにして、こんがりしたら油を切り、軽く塩をふって味付けします。

チーズが溶けださないように、端をしっかり留めるようにしましょう。
中にケチャップを薄く塗ってから巻いてもとても美味しくできます。

チーズ好きなら知っておきたいチーズの種類

チーズにはたくさんの種類があるので何を使ったら良いのか迷ってしまいますが、それぞれ調理方法や食べ方に違いがあるのでぜひ参考にしてください。
  • 熟成をさせずに食べるチーズは熟成させていない分クセが無くてとても食べやすく、フレッシュチーズと呼ばれています。
    モッツァレラチーズやカッテージチーズ、リコッタチーズなどがフレッシュチーズの代表と言えるでしょう。
  • フレッシュチーズを熟成させる時に表面に白カビを付けたものが、中が柔らかくて人気のカマンベールチーズです。
  • カビを付けて熟成させるチーズには表面ではなく中にカビを付けるものがあり、その代表がブルーチーズです。
    ブルーチーズはその名の通り青カビを使っているので、きれいな模様が特徴です。
  • 熟成させる前に水分を抜いてから作られるチーズはセミハードと呼ばれ、ゴーダチーズなどがその代表です。
    これをさらに時間をかけて熟成させると、ハードチーズと呼ばれるさらに硬いチーズになり、チェダーチーズやなどが代表で、パルミジャーノチーズもハードチーズで、細かく砕いて使われています。
  • ヤギの乳を使って作られたチーズはシェーブルチーズと呼ばれ、シェーブルとはフランス語でヤギを意味しています。
  • いろいろな形に作られていて見かけることの多い「プロセスチーズ」は、ナチュラルチーズなどを溶かして形を変え、冷やし固めて作られています。
    形の違いで食感が変わるので、料理に使ったり、そのままおやつやおつまみとして食べるのに適していて、広く親しまれています。

チーズの保存のポイント

チーズは保存の仕方によって、好みの状態までさらに熟成を進めたりすることができますが、その分保存方法に注意しなければ熟成しすぎてしまったり、乾燥によって硬くなってしまいます。
また、チーズにはニオイがとても移りやすいので、ニオイの強いものから離れた場所で保存し、ニオイ移りをさせないように袋に入れて密閉してください。

チーズはカビが生えやすく保存期間が短いものも多いため、他の食材と同じように冷凍できれば助かるのですが、そのまま食べる用のチーズは味や食感が変わってしまうので冷凍保存に向きません。
加熱して調理する用のチーズは冷凍してもそれほど変わりなく食べられるので、開封後に傷んでしまう前に冷凍用の保存袋に入れ、乾燥に注意して冷凍してください。
チーズを保存する時には、どんな保存方法でも乾燥に注意して密閉して下さい。
ラップでぴったりと包んだり、チャック付きの保存袋などを活用しましょう。