【運動会のお弁当】前日に揚げた唐揚げを当日美味しく食べる方法

運動会のお弁当は前日から下準備などをしておく方が多いと思います。当日は子供の準備の手伝いや、朝食の準備もあるので、やることは山盛り。できることは前日に済ませと起きたいところです。

ここでは運動会のお弁当の定番、唐揚げに注目をして、前日揚げても良いのか?前日に唐揚げを揚げる場合の注意点についてもご紹介をいたします。

前日に揚げた唐揚げを美味しく食べるための、おすすめの温め直し方法についてもご紹介をいたしますので、お弁当作りに役立ててください。

関連のおすすめ記事

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

豆苗ともやしは節約食材!炒めレシピと保存・豆苗の再生栽培方法

豆苗ともやしは節約食材としても人気の野菜です。シャキシャキの食感で、炒め物にもよく使われている野菜で...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

和菓子はカロリーが低い?生菓子のカロリーについてご紹介

和菓子は洋菓子と比べるとカロリーが低いと言われています。しかし和菓子と言っても、その種類は多く、...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

餃子の皮で簡単ピザ!オーブンやオーブントースターを使った方法

餃子の皮が余ったら、子供も大人も大好きなピザにしてみませんか?餃子の皮を使うとカリッとした軽い食感の...

野菜のマリネの簡単レシピ!夏でもサッパリおすすめを紹介

野菜を使ってマリネを簡単に作りたい。マリネならサッパリしていて夏の常備菜としてもおすすめです。...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

大根の消費【大量】簡単おすすめレシピと正しい保存方法を紹介

大根の消費で困っているあなた。できれば大量に消費できて簡単に作れるものがいいですね。そこで、...

ナスの正しい焼き方。フライパンで作る美味しいナス料理の秘訣

ナスをフライパンで焼くときは、油をひいて調理をしますが、ナスが油をどんどん吸収してしまい、油が少なか...

料理を作ったら、自分流にレシピをまとめよう。そのまとめ方とは

料理を作った時に、ネットなどに書かれているレシピを参考にする方も多いと思いますが、その時に、「自分に...

お弁当の唐揚げを前日に揚げる場合の注意点

子どもが楽しみにしている運動会。日頃の練習の成果を大好きな親に見てもらえるということで、張り切るお子さんも多いでしょう。

体をたくさん動かす運動会では、外で食べるお弁当の時間も子どもにとっては楽しみな時間です。

そんな運動会のお弁当には、子どもが大好物である「唐揚げ」をリクエストされたというご家庭も多いのではないでしょうか。

ただ、運動会当日は、いつもより早めに起きて支度をしたり、場所取りに行くなど、親はやるべきことが多くてバタバタしがちです。

しかも、運動会のお弁当は、いつもの1人分ではなく多めに作るため、お弁当作りにかかる時間もいつもよりかかってしまいます。

唐揚げは前日に作っても問題ありません

そんな中、唐揚げは肉を油で揚げなくてはいけないので、当日ではなく前日の夜に作っておきたいと考える人もいるでしょう。

結論から言えば、前日に作っても大丈夫です。

前日に作っておく場合は、雑菌を繁殖させないために保存方法を工夫することがポイントです。

雑菌は、食べ物に水分が多く含まれていたり、高温多湿の環境で長く保管していると繁殖します。

そのため、以下のようなことに注意して唐揚げを保管することがおすすめです。

  • 唐揚げは、完全に熱が冷めてから容器に移し、前日に作る場合は冷蔵庫で保存する。
  • 保存する容器を洗うなどして清潔にする。

前日に揚げたお弁当の唐揚げを温め直す方法

外で食べるお弁当は、普通に家で食べる食事よりも外の風を浴びながら気分も変わって美味しく感じられるものですよね。

作ってから時間が経ったお弁当のおかずは冷めて固くなってしまうこともあります。

前日に揚げた唐揚げは、当日お弁当箱に詰める時、温めなおしてから詰めるとお昼に食べる時に固くならずに美味しく食べることができます

でも、ここで手軽なレンジだけで温めを行うと、水分が唐揚げに染み込み、せっかくサクサク衣が水分を含んで柔らかくなってしまいます。

レンジの後トースターを使ってサクサク食感の唐揚げに

温め直す時には、レンジとトースターの2台使いで揚げたてに近い食感の唐揚げにすることが出来ます。

まず、レンジで唐揚げを軽く温めた後、トースターで温めることで、表面の衣がカラッと仕上がります。

唐揚げの下に、アルミホイルを敷くことで、唐揚げから出る油も落ちず、美味しく温めることが出来ますよ。

お弁当に入れる唐揚げを前日に作る場合のポイント

濃いめの味付けが雑菌を寄せ付けない

前日に唐揚げを作るということは、少なくとも調理してから半日以上後に食べるということです。

運動会の時期は、地域によって違いがあるものの、暑い時期に開催するところも多いので、時間が経ったおかずが大丈夫か心配になる人も多いでしょう。

食べ物を食べて食中毒をおこしたり、お腹が痛くなる原因は、食べ物に繁殖した菌が原因です。

そのため、菌を繁殖させないということが重要です。

菌が繁殖する条件にはいくつかあり、前項でご紹介した水分量や保存方法もそのひとつですが、他にもポイントがあります。それは、料理の味付けです。

唐揚げの場合、醤油や料理酒、塩などで下味を付けますが、これらの調味料には菌を寄せ付けない効果があります。

そのため、薄めの味付けより、濃いめの味付けにすることが菌が繁殖しにくい状態になります。濃いめの味付けにすることで、冷めても味が染み込んで美味しい唐揚げになるので、一石二鳥です。

作りすぎてしまった唐揚げは冷凍保存も可能です

余った唐揚げはフリーザーバッグに入れて冷凍保存

運動会のお弁当を作るとなると、家族分の量のお弁当を作らなくてはいけないので、いつもより材料を多めに買って作る人も多いのではないでしょうか。

唐揚げも、食べざかりの子どもなら、なおさら多めに作っておけば安心ですよね。

唐揚げは一度に油で揚げてしまえば、手間はかからないので、ついつい作りすぎてしまい、気が付いたら、お弁当に入り切らない量だったということもあります。

このように、唐揚げをつい作りすぎてしまったら、夕飯のおかずにするという方法もありますが、昼も夜も唐揚げはさすがにキツイ…という方は、余った唐揚げを冷凍保存する方法がおすすめです。

保存する時は出来るだけ密閉状態が◎

唐揚げを冷凍保存する時は、粗熱をとってからフリーザーバッグなどに1回分ごとに分けて冷凍しましょう。

この時、出来るだけ空気を抜いた状態で密閉することがポイントです。

1個ずつ唐揚げをラップに包んでからフリーザーバッグに入れる方法もおすすめです。

空気が残った状態では、空気が触れることで唐揚げが酸化してしまい、解凍しても美味しく食べられなくなってしまいます。

お弁当にぴったりな唐揚げアレンジ

ネギソースで味わう油淋鶏(ユーリンチー)

唐揚げはそのまま食べても美味しく、ご飯によく合うおかずのひとつです。

でも、唐揚げをアレンジすることで、唐揚げをより新しい味で気分を変えて楽しむことが出来ます。

お弁当に合う唐揚げアレンジで、おすすめしたいのが「油淋鶏(ユーリンチー)」

油淋鶏は、唐揚げの上にネギたっぷりの甘辛ソースをかけていただく中華料理のひとつで、我が家では家族みんな唐揚げとネギが大好きなので、夕食のおかずでは回転率が高いおかずのひとつです。

お弁当に油淋鶏を入れる場合は、ソースをソース容器に入れてお弁当に入れたり、お弁当に入れる時にソースに絡めてから入れる方法があります。

ソース容器も、使いやすいものが売っているので、ソース容器を別に添える方法が、本場っぽいと我が家では好評でした。味もしっかりと付いているので、ご飯が進むおかずになります。