腹持ちのいい食べ物とは?朝・昼ごはんにおすすめ食材やメニュー

朝ごはんをしっかり食べても、高校生や大学生など若い学生さんは、すぐにお腹が空いてしまい、次の食事まで待つのが辛いということも多いものです。そこでここでは腹持ちのいい食べ物やメニュー、効率の良い摂り方をご紹介します。腹持ちのいい食材は、朝や昼に摂って勉強や部活終わりまで集中力が続くように心がけたいですよね。食べてもすぐにお腹がすくという腹ペコ学生さん必見です。

関連のおすすめ記事

ジンギスカン鍋のお手入れ方法、しつこい汚れを落とす洗い方

ジンギスカン専用のジンギスカン鍋をご存知でしょうか。鉄製でできているので熱伝導率に優れていて、お...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

冷凍食品の野菜のレシピ!簡単にできるおすすめや冷凍保存方法

冷凍食品の野菜を使ったレシピは面倒な下ごしらえの手間が省けて時短調理が可能になります。一人暮らしなど...

餃子の皮使って出来る、お弁当にピッタリな簡単おかずをご紹介

餃子の皮の使い道といえば、餃子ですが、実はアレンジ次第で、お弁当のおかずにも活用出来るのです。ち...

昼ごはんのメニューを簡単に作りたい時におすすめなものは

昼ごはんは、晩ごはんと比べて、軽いメニューにする人が多いです。そのため、出来るだけ簡単でさっと作...

食費を節約しながら食べごたえもあるボリュームおかずレシピ

今よりも食費を少しでも節約したいと思う方は多いと思います。そこで、美味しくてボリュームのある節約...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

冷凍シュウマイの蒸し方とポイント、アレンジレシピをご紹介

冷凍シュウマイは蒸し方がポイント。失敗してしまうと皮がベチャベチャ、具もパサパサのシュウマイになって...

片栗粉とタピオカ粉の違い!代用品と違い・美味しいレシピを紹介

タピオカドリンクを自分で手作りしたいと思っても、家にタピオカ粉がないこともあります。でも、片栗粉であ...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難...

卵が朝食をおしゃれに変える!おすすめ卵料理を紹介します

卵があれば朝食のボリュームをアップすることはもちろん、おしゃれにだって見せることができます。...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

夜のアイスを避けるべき理由とどうしても食べたい時の対処法

夜のアイス。ダイエットに励む女性にとって、こんなに魅力的な言葉はそうそうないと思います。たとえ本格的...

余った餃子の皮はスープに変身!スープレシピや冷凍保存の方法

餃子を作ると餃子の皮だけが余ってしまうことがありますよね。余った餃子の皮は捨てるのはもったいない、か...

腹持ちのいい食材といえばこちら

腹持ちのいい食べ物と言えば真っ先に「餅」が思いつくという人は私だけではないでしょう。しっかりついて固めた餅は、1個だけでも胃にズーンと重さが来ます。2~3個食べたらもうずっしり来ませんか?気になって調べてみると、なんと餅はお米より若干消化時間が早いそうで、決して腹持ちの良いものとは言えないようです。餅を食べるときは冷たいままでは食べませんよね。熱を加えて食べることにより、消化しやすくなるのです。したがって胃の調子が悪いときもお雑煮のように煮込んで食べると胃にもやさしい食材となるようです。

では実際に腹持ちのいい食べ物は、意外と私たちのイメージとは異なっています。

実は腹持ちのいい食べ物は食物繊維が豊富なことが条件の一つになります。

私が消化が良いと思っていたバナナやヨーグルトがそれに当たるのです。

そのほかはナッツ類や納豆、ゆで卵など朝ごはんの定番メニューが腹持ちのいい食材として並びます。

では次で朝ごはんにおすすめの食材をさらに詳しくご紹介します。

腹持ちのいい食材を使った朝ごはんをしっかり摂ろう

日頃から朝ごはんで食べている納豆や卵(なかでもゆで卵)、バナナなどが腹持ちが良いことは正直に意外でした。若かったからでしょうか、学生時代は納豆ご飯を食べて学校に行っても、学校につくともうお腹が空いていました。学生のみなさんもどうですか?

できるだけ昼までしっかりもたせたい、早弁なんてしたくないなら、朝ごはんのメニューとしてオススメなものは以下のようになります。

チーズは栄養価が高く腹持ちがいい食材です。
ゆで卵にチーズをのせて焼いたおかずがおすすめです。それを納豆ご飯にプラスしましょう。そしてデザートとしてバナナヨーグルトを食べましょう。ミキサーにかけても摂りやすいですね。豆乳を入れるとさらに効果アップするのでオススメです。

また、ダイエット食としてのイメージも強い春雨や寒天なども腹持ちのいい食材ですので、スープにして朝から体を温めつつ、しっかりお腹を満たしましょう。

夕飯までしっかり待てるように昼ごはんも腹持ちのいいものを

昼ごはんは鶏の胸肉がオススメです。

お弁当を持参しているのであれば鶏胸肉の唐揚げをお母さんにリクエストしましょう。私も学生時代のお弁当は唐揚げはが基本でした。お弁当なので鶏もも肉を使って作ってくれていたと思いますが、腹持ちという観点から見るとここは胸肉がオススメです。

唐揚げに飽きたら、鶏むね肉を使ったほかのメニューもリクエストしましょう。

私がお気に入りのエビマヨ風の味付けの鶏むね肉は簡単な上、とてもおいしいので、ぜひ試してほしいメニューのひとつです。ネットで調べるとたくさんのレシピが出てきますよ。

また学食などを利用している場合は、先程から挙げている食材を使ったメニューをできるだけ選びましょう。

イカやきのこ類も腹持ちがいいので、具材たっぷりのスパゲティも良いでしょう。

デザートを食べるなら豆乳などを使ったプリンや、こんにゃくゼリーもピッタリです。

また「さつまいも」も食物繊維もたっぷりで、今は色々な品種があり好みのものを選んで買うことができます。大学芋や焼き芋もデザートにオススメです。

ただし、昼に食べ過ぎて午後からの授業で眠くならないように、学生さんはバランスを取るのが少し難しいですね。

コンビニでも買える!腹持ちのいい食材

先ほどから書いているように、腹持ちのいい食材はずばり食物繊維が豊富なものです。

コンビニで腹持ちのいいものを買いたいと思ったら、ゆで卵たっぷりのたまごサンドや、お蕎麦、今や大人気のサラダチキンにチーズなどが手軽でしょう。

また海藻サラダやおでんのこんにゃく、厚揚げもおすすめです。

おかずならきんぴらごぼうや、ごぼうサラダも食物繊維がたっぷりで歯ごたえ噛みごたえもあるので良いでしょう。

ヨーグルトドリンクも豊富に揃っていますので、そちらも一緒に摂ることで腹持ちもさらに良くなります。

こうして書いていると、栄養価も高いものが多いですよね。腹持ちのいい食材を選んで栄養も豊富の採れるとダブルで嬉しいです。ぜひ忙しい学生さんに試してほしいです。

逆に腹持ちの悪い食材はこんなもの

腹持ちの悪い食べ物を見ていくと、代表はうどん

大手チェーン店のうどんは大人気ですよね。あのコシとおだしがとてもおいしいです。しかしうどんは消化吸収が良いため、腹持ちは良くありません。

食べるならこれまで紹介してきた食材の天ぷらやおにぎりなどをプラスすると、すぐに腹ペコになってしまう学生さんでも満足できるでしょう。

またふかふかでおいしいパンも腹持ちはイマイチです。こちらも消化にかかる時間が早いので、補食的に食べるのであればいいですが、主食にするとすぐにお腹が減ってしまう可能性があります。組みあわせる食材を工夫して腹持ちの良い食事にしましょう。

また消化のいい食べ物のイメージトップワンと思われるお粥も、もちろん体調不良のときに食べくらい消化しやすいので、しっかりとお腹を満たしたいときは避けるようにしましょう。

逆に腹もちがよくないとされる食材は夜ご飯におすすめです。夜はできるだけ消化の良いものを食べてしっかり胃腸を休ませてあげることを心がけましょう。