シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。
いつも通り普通に食べるのも美味しいですが、もしシュウマイが余ってしまったら、一味違った手作りアレンジをしてみるのはいかがでしょうか。
ただでさえ美味しいシュウマイがまた別のご馳走に大変身しちゃいます。
その前にまずは、シュウマイがどういった食べ物なのかを知ってからレシピについて学びましょう。

関連のおすすめ記事

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

夕ご飯に工夫をしてダイエットするならこんなレシピがおすすめ

ダイエットしている人は、夕ご飯を抜こうとしたりすることもありますが、体の事を考えると、それはおすすめ...

冷凍餃子のアレンジレシピをご紹介、いつもの冷凍餃子を美味しく

冷凍餃子は焼くだけじゃもったいない!冷凍餃子はアレンジ自在、アイデア次第で色々な料理に変身します。...

卵をいい感じに消費出来るお菓子についてご紹介

卵は常に冷蔵庫にあるという方も多いと思いますが、それと同時にあまり消費していなかったのに、うっかり賞...

燻製が手軽にできる?ダンボールと100均の材料で作る燻製器

燻製は面倒なイメージがありますが、お家で手軽に楽しむことができると、自家製の燻製を作る方が増えていま...

味噌とチーズの相性は◯!おすすめな味噌チーズレシピを紹介

味噌とチーズはとても相性が合うのを知っていますか。どちらも味が強いのでケンカをしてしまいそうですが、...

ナス料理で子供が喜ぶ!嫌いが大好きに変わる人気レシピを紹介

ナスが苦手という子供は多いですが、そんな子供でもナスが美味しく食べられる料理があります。子供のナス嫌...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこ...

味噌汁を冷蔵庫で保存したら5日はもつ?味噌汁の消費期限

味噌汁は冷蔵庫で保存すれば5日くらいはもつものなのでしょうか?いくら冷蔵庫だからといって鮮度をず...

卵とベーコンとチーズで作る簡単レシピと子供に人気の朝ごはん

小さいお子さんを育てている母親にとって、朝は手がいくらあっても足りないほど忙しい時間で、そんな中でも...

冷凍させたたこ焼きの、美味しい食べ方についてご紹介

冷凍で保存できる食べ物は数多くありますが、作りすぎたたこ焼きも冷凍させることが出来ます。冷凍食品...

なすとピーマンの味噌炒め。こってり・さっぱり、美味しい作り方

なすとピーマンの組み合わせで作るおかずをご紹介いたします!味付けは『味噌味』のみ!味噌炒...

誕生日は手料理でおもてなし!大好きな嫁に作りたいおすすめ料理

大好きな奥様の誕生日をひかえて、自分で手料理を作ってお祝いをしようと考えている男性もいるのではないで...

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

シュウマイとはどんな食べ物なのか

シュウマイは肉や野菜で作った餡を皮で包んで蒸して作る点心のひとつで、焼売と書きます。

日本ではひき肉を使ったものが一般的ですが、本場中国では豚肉の焼売に小さい海老がのったものや、海老やアワビなどの魚介類を使ったものが多く食べられています。

点心とは中国では軽食を指しており、お茶を飲みながらパクっと食べられるために作られたそうです。

シュウマイは蒸して作るのに「焼」の文字を使うのはなぜでしょうか。
中国内でも地方によっては「焼麦」と書かれます。
かつて、病害で黒く変色してしまった麦の穂を、伝染を防ぐために焼き払っていました。
その麦に形が似ていることから、「焼」の漢字が用いられるようになったと言われています。

家庭料理としても好まれているシュウマイと似たもので、小籠包があります。
小籠包もシュウマイと同じようにひき肉で作った餡を皮で包んで蒸し上げる点心ですが、大きな違いは中から出るスープです。
小籠包の餡の中にゼラチンを混ぜて作ったスープを冷やし固めたものを入れ、蒸した時に温められて溶けたスープが噛むとジュワッと出てきます。

シュウマイは肉感を楽しむもの、小籠包は肉汁と合わさったスープを楽しむもの、と分けられています。

シュウマイが簡単にスープにアレンジ出来ちゃうレシピ

残ってしまったシュウマイをアレンジして美味しいスープにしてみましょう。

作り方は簡単です。

  1. 鍋に水を入れて沸かし、鶏がらスープの素を入れます。
  2. 春雨、刻んだショウガ、ニンジンやブロッコリーなど好みの野菜を入れて煮込み、野菜に火が通ったらシュウマイを入れて少し煮込みます。
  3. 好みで少しとろみを付けたら、ごま油を少し垂らして香りを付け、器に盛って白ゴマをふって完成です。
シュウマイはスープにするには大きいので、半分にして入れると食べやすくなります。
肉の味が染み出しやすくなり、美味しくなりますよ。
また、ショウガは刻んだものでなくても、おろししょうがやチューブ入りのものでも美味しく作ることができるので、好みのショウガを入れてください。

とろみを付けると冷めにくく、熱々の状態が長続きするのでおすすめです。

アレンジしたシュウマイをお弁当に入れても美味しいレシピ

そのままお弁当に入れてももちろん美味しいおかずですが、残ったシュウマイを使う時は少しアレンジを加えて飽きずに多食べられるひと味違ったおかずにしてみましょう。
  • 磯部風ピカタ
    シュウマイに小麦粉を薄くまぶします。
    卵に青のりと塩をひとつまみ入れ、よく混ぜ合わせます。
    卵液にシュウマイをくぐらせて、油をひいたフライパンで焼いて完成です。そもそも火が通ったシュウマイを使うので、まわりが焼けたら完成なので短時間で作れます。
    また、シュウマイにしっかり味付けがされているので、衣に味を付ける必要もほとんどありません。
  • エビチリ風シュウマイ
    ケチャップ 大さじ1、豆板醤 小さじ1、醤油 小さじ1/2、みりん 小さじ1を合わせておき、電子レンジで30秒温めて混ぜます。
    多めに油をひいたフライパンでシュウマイを揚げ焼きにし、皮がカリッと焼けたらキッチンペーパーで余分な油を拭き取り、合わせた調味料を加えて絡めます。大人用は豆板醤入りでピリッと辛く、子供用は豆板醤を抜いて砂糖をひとつまみ加えて甘辛く作ってみてください。
  • シュウマイおにぎり
    ご飯に塩、青のり、白ごまを混ぜたものを、広げたラップに乗せます。
    真ん中にシュウマイを乗せ、ご飯で包むようにしてにぎって完成です。

小さな子供には食べやすいようにシュウマイをカットしたものを入れてみましょう。

アレンジ次第で市販の冷凍シュウマイがご馳走になっちゃうレシピ

シュウマイを全く違うご馳走にアレンジしてみましょう。

シュウマイグラタンのレシピをご紹介します。

市販の冷凍シュウマイや冷凍ブロッコリーでも美味しくできるので、おすすめですよ。

2人分の材料は、シュウマイ 8個、ブロッコリー 100g、マカロニ 80g、とろけるチーズ、ホワイトソース缶 140g、牛乳 100ml、塩、だしの素、サラダ油です。

  1. 流水で洗ったブロッコリーを房ごとに切り分け、大きいものは半分に切ります。
  2. 鍋に多めにお湯を沸かしたら、塩、だしの素、サラダ油を少し入れてマカロニを茹で、茹であがる1分ほど前になったらブロッコリーを加えて一緒に茹でてしまい、ザルにあけてお湯を切ります。
  3. 耐熱容器にホワイトソース缶と牛乳を入れ、混ぜて溶いたら電子レンジで2分温め、泡だて器を使ってよく混ぜ合わせてもう一度2分温めます。
  4. グラタン皿に油を薄く塗ったらマカロニを敷き詰めてホワイトソースをかけ、電子レンジで少し温めたシュウマイとブロッコリーをバランスよくのせ、チーズをたっぷりかけてオーブントースターでこんがりするまで焼きます。

中華だったシュウマイが、不思議と洋風に変身しますよ。

チルドのシュウマイがさらに美味しくなるアレンジレシピ

ほかにシュウマイのアレンジでおすすめなのが、揚げシュウマイです。

カリッと上がったシュウマイの皮に、タレがよく絡んですごく美味しいレシピです。

おかずにもおつまみにもなって、おすすめですよ。

2人分の材料は、シュウマイ 8個、長ネギ 8センチ、鶏がらスープの素 小さじ 1/4、オイスターソース 小さじ1と1/2、醤油 小さじ1と1/2、砂糖 小さじ1/3、酢 1と1/2です。

  1. はじめにタレを作ります。
    長ネギをみじん切りにして耐熱容器に入れ、すべての調味料を入れて軽く混ぜ、600wの電子レンジで1分加熱します。
  2. 180℃の油できつね色になるまでシュウマイを揚げ、油を切ります。
  3. 器にシュウマイを盛り付けてタレをかけ、お好みで刻んだ小ねぎを散らして完成です。