やかんの内側に付いたカルキ汚れをクエン酸で落とす方法

やかんを使っているうちに、底の部分に白っぽい汚れが付いてくることがあります。食器用洗剤とスポンジでこすっても簡単には落ちません。この白く固い汚れはカルキ汚れなので、クエン酸を使って落とすのがおすすめです。
そこで、クエン酸を使った、やかんに付いたカルキ汚れを落とす方法をご紹介します。ただ力任せにこすっても簡単には落ちません。ゴシゴシこすって疲れるよりも、クエン酸のパワーを賢く使いましょう。

関連のおすすめ記事

ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。...

夜ご飯のカロリーの平均とは?女性の夜ご飯のとり方について

女性の夜ご飯の平均カロリーはどのくらいなのでしょうか。同じような食事なのに、太る人と太らない人が...

魚焼きグリルでパンは水も入れて焼くと美味しい!焼き方と注意点

魚焼きグリルを使って食パンを焼くことができるのを知っていますか?このとき、水も入れて焼いた方がい...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

余った味噌汁を美味しいうどんにリメイク!おすすめレシピを紹介

味噌汁が少しだけ余っていることありますよね。捨てるにはもったいない、そんな時うどんを使って主食に変身...

食費をひと月に3万円に抑える献立のアイデアをご紹介

食費を3万円にすると言っても、それが何人分なのかによって意味が大きく異なります。3人家族だとして...

豆苗を水耕栽培ではなく土で栽培する方法、注意点について

豆苗はスーパーで売られているものを見ると、水耕栽培なのだと思い込んでしまいませんか?実は豆苗は土で栽...

シュウマイをアレンジして食べられるレシピについて知りたい

シュウマイは中華料理の中でも人気のメニューのひとつですよね。いつも通り普通に食べるのも美味しいで...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

ホットケーキミックスを使ったレシピ。簡単おやつパンレシピ

お子様のおやつや簡単な朝食用に、ホットケーキミックスをストックしているご家庭も多いと思います。ホット...

冷凍ストックできる美味しいレシピ。夕食のメインにもお弁当にも

平日は家に帰るのが遅くなるという方には、冷凍ストックしておけるおかずがあると便利です。夕食のメインに...

美味しいコーヒーの淹れ方、やり方はひとつじゃない

美味しいコーヒーが飲みたいと思ったら、コーヒーの名店に行くのが手っ取り早い方法です。しかし、...

食費の節約術を紹介します!5人家族はかさ増しがおすすめ

5人家族の食費の節約術にはどんなものがあるのでしょうか。まとめ買いや値引き品をしているのに、なぜか食...

豚のハツの美味しい食べ方簡単な下処理の方法を紹介します

栄養もあって値段もお手頃な豚のハツ、それなのにお肉コーナーにあってもスルーしないでぜひ手にとって...

ジャガイモの細切りでカリカリ食感!簡単便利なおすすめレシピ

ジャガイモを細切りにして焼くとカリカリとした食感を楽しむことができます。ジャガイモの細切りはいろ...

やかんに付く白い汚れはカルキ汚れ

お湯を沸かすのに使う「やかん」ですが、実は汚れているのをご存知ですか?

水を入れて沸かすだけなので、特に汚れる心配はないと思っている方もいるかもしれませんが、外側も内側も汚れが付いています。

やかんの掃除は残った水を流す程度で、しっかり洗っていないという方も多いのではないでしょうか。

やかんは、きちんと洗っていないとカルキがびっしりついている可能性があります。

カルキは、水道水に含まれるミネラル分が固まったものです。

人体には無害ですが、白く固まったカルキ汚れは見ていて気持ちの良いものではありません。

カルキ汚れは、普通の食器洗い用の洗剤では落とす事ができません。

汚れに適した掃除方法で外側も内側もしっかりと洗い、清潔に保つようにしましょう。

やかんの内側に付いたカルキ汚れにはクエン酸が効果的

やかんの内側についたカルキを掃除するには、酸性の洗剤が効果的です。

アルカリ性のカルキ汚れは、酸性の洗剤で中和して掃除するのです。

やかんで沸かしたお湯はコーヒーやお茶、カップラーメンの汁として直接口に入れるものです。

そのため、薬剤を使って掃除するのは抵抗があるという人も多いでしょう。

そんな時におすすめなのが、クエン酸です。

クエン酸は酸性の物質で、掃除用だけでなく食用のものもあり、体内に摂取すると健康と美容に良いと言われています。

レモンなどの酸っぱい果物や梅干しにも含まれていて、口に入れても害がないのでやかんの内側の掃除にピッタリです。

クエン酸を使ったやかんの掃除方法は簡単です。

  1. やかんに水をたっぷり入れて、クエン酸を大さじ1杯混ぜ、火にかけて沸騰させます。
  2. 沸騰したら火を止めて、そのまま1時間放置します。
  3. 1時間後、お湯を捨てて中身を綺麗にすすいでください。
  4. 残っているカルキを綺麗な布巾などでこすり取って、しっかりと乾燥させたら完了です。水滴が残っていると、また新たなカルキ汚れが発生してしまうので、乾燥までしっかりと行ってください。

やかんの大きさによって、クエン酸の量は調節しましょう。

やかんのカルキを落としたいときにクエン酸がない場合には酢で落とせる

クエン酸が家にないという人でも「酢」なら常に家にあるのではないでしょうか?

酢はクエン酸の代用品としてよく使われています。

酢にも酸性の性質があるので、アルカリ性のカルキ汚れに効果抜群です。

酢は口に入れるものですから、やかんの内側の掃除に使っても安心安全です。

  1. まず、やかんにたっぷりの水を入れてお酢を大さじ2杯~3杯入れ、火にかけて沸騰させます。
  2. 沸騰したら火を止めて、そのまま一晩放置しましょう。
  3. 一晩放置したら、やかんの中の水を捨てて、スポンジを使って水洗いします。
  4. 最後に乾いた布でしっかりと水分を拭きとったら完了です。
寝る前にやかんを沸騰させて、翌朝ササッと洗うと、効率よくやかんの掃除ができます。
お酢を沸かすとツンっとしたニオイが発生するので、沸かしている間は換気をしっかりしましょう。

クエン酸は電気ケトルや加湿器の汚れ落としにも

家にある家電の中で、水を使うものには必ずカルキ汚れが付いています。

そのため電気ケトルや加湿器など、水を使う家電は定期的な掃除が必要です。

クエン酸を活用して、電気ケトルと加湿器を綺麗に保ちましょう。

まず電気ケトルですが、クエン酸を入れた水を沸かすだけでかなりの汚れを落とす事ができます。

電気ケトルを満水にして、大さじ2杯~3杯ほどのクエン酸を加え、そのまま沸騰させます。

2時間程浸け置きしてからお湯を捨て、今度は水だけを沸かして捨てたら掃除の完了です。

こびりついたカルキ汚れがある場合はスポンジでこすって落としましょう。

電気ケトルは1ヵ月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。

次に加湿器の掃除について説明します。

まず、加湿器のタンク、トレイ、フィルターを外します。

キッチンのシンクや大きな桶などにクエン酸を溶かした水を溜め、加湿器のパーツを浸け置きします。

クエン酸の量は、水1リットルに対して大さじ1を目安にしてください。

2時間程浸け置きしてから、水で丁寧に洗い流します。

しっかりと乾燥させてからそれぞれのパーツをセットします。

加湿器の掃除も1ヵ月に1回を目安にしましょう。

タンクの水は必ず毎日変えてください。

掃除をサボってしまうと、故障の原因になる場合があります。

やかんの外側の汚れを落とす方法

やかんの外側には、周りから飛び散ってきた油汚れや、火にかける事でできる焦げ付き汚れが付いています。

油汚れや焦げ付き汚れには、やかんの内側の掃除に活躍したクエン酸では効果が期待できません。

やかんの外側を綺麗にするなら「重曹」がおすすめです。

重曹もクエン酸と同じく、人体に影響のない安心安全なものです。

弱アルカリ性なので、油汚れや焦げ付き汚れなどの酸性の汚れに効果を発揮し、汚れを落とす研磨作用でやかんをピカピカにしてくれます。

  1. やかんの外側を掃除するために、まずは重曹ペーストを作ります。
  2. 重曹に水を少しずつ加えて、ペースト状になるまで混ぜます。
    ※重曹2に対して水1の割合。
  3. 重曹ペーストができたら、やかんを水で濡らして、汚れ部分に重曹ペーストを塗り付けます。
  4. 水で濡らしたスポンジを使って、重曹ペーストを塗った部分をこすります。
  5. 汚れが取れたら、水ですすいでください。
  6. 最後に乾いた布で水気を拭き取ったら完了です。
重曹には強い研磨作用があるので、強くこすりすぎるとやかんを傷つけてしまう恐れがあるので注意が必要です。アルミ製のやかんは重曹を使って掃除をすると変色したり穴が開いてしまう可能性があるので、素材を確認してから掃除をしてください。