ナスを炒めるコツ!美味しく上手に仕上げるポイントを紹介

ナスを炒めるといつも失敗してしまうというあなた。
ナス炒めを美味しく作るにはコツがあるのです。

そこで、ナスを炒めるコツについて、美味しく仕上げるための切り方や炒める油のポイント、ふっくらな食感に仕上げるコツや下ごしらえなどお伝えしていきましょう。

これで、料理があまり得意ではない人でもナスを美味しく炒めることができるはずです。時間がないときでも簡単にはやく炒めるためのコツについても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

関連のおすすめ記事

夕ご飯の献立をさっぱりしたものにしたい時のメニュー

夕ご飯の献立を毎日考えるのって大変ですよね。冷蔵庫に残っているものから考えたり、その日の特売の品...

冷凍食品のチャーハンをさらに美味しく!作り方やコツをご紹介

冷凍食品といえばお弁当のおかずといった感じがしますが、チャーハンや麺類などの主食も多く見かけるように...

ナスの作り置きおかずはお弁当にも。男性も喜ぶナスレシピ

私はナスが大好きです。ナスの揚げ浸しなどの作り置きおかずをよく作りますが、お弁当に最適なナスの作り置...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

豚ひき肉とキャベツで丼メニュー完成!アレンジして食べよう

豚ひき肉とキャベツは相性バツグンですが、丼にするとなるとどんな味付けにすればいいのか迷ってしまうかも...

大人数の料理はホットプレートにおまかせ!おすすめを紹介

大人数の料理を作るときに役立つホットプレートですが、レパートリーがなかなか増えないとお悩みではないで...

【美味しいクッキーの作り方】プレゼントしても喜ばれるレシピ

クッキーはお菓子作りの定番、また失敗が少ない手作りお菓子の一つです。そのためレシピも沢山あり、初めて...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

冷凍した豆腐は食感がお肉?冷凍豆腐の唐揚げレシピをご紹介

豆腐は冷凍が可能なことをご存知ですか?豆腐の食感をそのままに冷凍することはできませんが、冷凍した豆腐...

干し野菜ネットの代用になるものは?家にある材料で作ってみよう

干し野菜ネットがなくても、家にあるもので代用できるのでご安心を。材料も少なく、すぐに作れますので...

卵とウインナー、玉ねぎを使った朝食におすすめのレシピ特集

朝食には卵とウインナーを使うというママも多いのではないでしょうか。しかし、目玉焼きと炒めたウ...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

唐揚げを塩麹で下味冷凍!下味冷凍のポイントやレシピをご紹介

塩麹は酵素によって食材本来の旨味を引き出すとことから、注目をされている調味料です。鶏肉の唐揚げに使用...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

ナスを炒めるときに美味しく仕上げるコツは切り方がポイント

コツ1.ヘタのついた先端部分はなるべく残す

ナスを美味しく炒めたいときは、ナスの切り方にコツがあります。ナスの旨味がたくさん詰まっている部分は、ヘタのついた先端部分です。ですから、極力この部分を残すようにすることで、ナスの美味しい部分を食べることができます。

先端部分をなるべく残すためには、手でナスのガクを取り除いてら不要な部分をカットするのがおすすめ。

こうすることで、美味しい部分もしっかりと調理することができます。
せっかくの美味しい部分をわざわざ切り落としてしまうのは、なんだか勿体ないものです。先端部分を多く残せるように、手でガクを取ってから、不要な部分を切り取るようにしましょう。

コツ2.一口大の大きさにカットする

ナスを切る時、まずはナスの皮の部分に格子状に切り込みを入れましょう。そうすることで、ナスに火が通りやすくなります。

忙しくて時間がないときは、この作業を省いても問題はありません。
すぐにナスを調理するのであれば、アク抜きはせずにそのまま炒めてOK。ですが、すぐに調理をしない場合は、アク抜き作業をしてください。塩水を用意し、その中にナスを漬けることで対応できます。調理をする際は水分をしっかりと切ってから調理をしましょう。

ナスを上手に炒めるコツは油をつぎ足さないこと

ナスを炒めた経験がある人はおわかりかもしれませんが、ナスは油を吸いやすい食材です。

炒めているときに最初にフライパンに引いた油をナスが吸い取ってしまい、フライパンの中に油がなくなってしまうことがあります。

油が無くなったからといって油の継ぎ足しを行うと、その分油っぽい仕上がりになってしまいます。

余分なカロリーを摂取することにも繋がりますので、油の継ぎ足しをしないように炒めてください。

ナスを炒める時の油の量と炒め方

ナスを炒めるときは、1本のナスに対して大さじ2~3杯の油を使用します。

炒める時の火力は、少し強めの中火程度にし、ナスが油を吸うようになったら、箸やヘラなどでナスを動かしながらまんべんなく油を吸わせます。

ナスを焼き付けるような感覚で炒めると、上手に炒めることができます。

ナスはじっくりと炒めるのがふっくらな食感に仕上げるコツです

ナスを炒めるときは、じっくりと時間をかけて炒めることで、ナスの美味しさをより引き出すことができます。

全体的にきつね色の焼き目が付き、ナスの皮がこんがりとしてきたら、ナスの炒め物の完成です。ほんのりと甘い匂いがしてくるので、食欲をそそります。

先程、フライパンの中に油が無くなっても継ぎ足しはしないとお伝えしましたが、これはナスの炒め上がりに関係があります。

ナスは炒めているときに油を吸う性質がある

炒め上がって時間が経つと、油や水分が外に排出されていきます。

ナスの炒め物をして、油っぽい仕上がりになった経験がある人もいるでしょうか、これはナスのこの性質を知らずに、油を足しながら炒めてしまったせいでもあります。

油を継ぎ足さずにじっくりと炒めたナスは、柔らかい触感でとっても美味しい料理に変身します。

炒め方のコツを知って、ナスの旨味が口いっぱいに広がる、美味しいナスの炒め物を食べましょう。

ナスが油を吸い過ぎるのを防ぐには下ごしらえをしましょう

ナスを炒める時、予め下処理をすることで、ナスが油を吸う量を抑えることができます。ちょっとした一手間でナスを美味しく炒めることができますので、下処理についてもチェックしてみましょう。

塩を使ったナスの下処理

  1. しっかりと洗ってヘタを取ったナスを一口大の食べやすい大きさにカットする
  2. ナスの切り口に塩をすり込み、10分程度そのままにしておく
  3. ナスを水洗いし、塩分を洗い流す

ナスの切り方によっては、切り口に塩をすり込むことができない場合があります。その時は、塩水を作ってナスを漬け込むことで対処することができます。

使用する水に対し、0.5~1%の塩を入れましょう。

ナスに塩をすり込むことでナスから水分が出てくるため、スポンジ状のナスの細胞が油を吸い込みにくくする効果があります。

油を使ってコーティング

  1. フライパンに一口大にカットしたナスを並べる
  2. 中サイズのナス2~3本あたり、大さじ1程度の油を回しかける
  3. 手でしっかりと油を揉み込む

油を使ってコーティングしておくことで、ナスが余分な油を吸いにくくなる効果があります。

ナス炒めを時短でするなら電子レンジの活用もおすすめ

ナスの炒め物を作りたいと思っても、あまり時間がないときもあります。そんな時、時短できる調理方があれば便利なものです。

ナスの炒め物をするとき、時短できる調理法としておすすめなのが「電子レンジ」です。

電子レンジを使ってナスを加熱してからフライパンで炒めることで、ナスに火が通る時間を短縮することができます。

また、電子レンジにナスを入れて加熱するときに、少量の油をかけることでナスの色落ちを防ぐことができますので、この方法も是非試してみてください。

ナスがしんなりしてきた状態を目安に加熱する

ナスがしんなりしてきたら、フライパンに移して調理をしましょう。

電子レンジでナスを加熱してから調理をすると、炒める時間を短縮するだけでなく、ナスが余分な油を吸いすぎてしまうことを防ぐこともできます。

ナスを調理する時のコツや時短できる調理法がわかれば、食卓に美味しいナスを並べることができます。

ちょっとした一手間やアイデアを知って、美味しいナスの炒め物を食べてください。