転写シートでチョコを簡単可愛くデコ!使い方のコツ

最近は、製菓コーナーやバレンタインコーナーには、いろいろな転写シートが並びます。転写シートを使うと、手作りのチョコがまるでお店のチョコのように見えます。しかし、使ったことがないと、「本当にキレイに模様が出るのかな?」とか「一部分しか転写されないのでは?」と不安に思う方も多いと思います。
しかし、転写シートの使い方のコツをおさえておけば、簡単にお店のようなチョコが完成します。
そこで、転写シートの上手な使い方をご紹介します。完成したチョコは、ボックスに並べると可愛らしく、ワンランク上の手作りチョコになります。

関連のおすすめ記事

夕飯の献立に悩むママのために簡単・時短メニューをご紹介します

仕事しているママにとって夕飯の献立を考えることは面倒なもの。献立を考えるだけで時間がかかってしまうと...

食費を1ヶ月1万円に抑えるための節約レシピと食費の節約術

一人暮らしをしている方は、1ヶ月にどれくらいの食費を使っていますか?生活費を切り詰めたいという時には...

鶏肉をレンジで温めても爆発しない方法を徹底解説

鶏肉のささみをレンジで温めてサラダなどに使う時に、レンジの中で爆発してレンジの中も汚れてしまった経験...

冷凍肉まんの蒸し方!ふっくら美味しいコツや簡単アレンジを紹介

冷凍の肉まんを美味しく食べたい。そんなときは蒸し方に工夫をしてみましょう。冷凍の肉まんは蒸し器が...

冷凍ご飯を美味しく食べるレシピ。リゾットの作り方

一人暮らしの人や、ご飯をさっと作りたい時に便利なのが冷凍ご飯ですよね。解凍して普通のご飯として食...

料理用温度計がないときに油やお湯の温度を知る方法

料理本によく「油の温度が180℃になったら…」などの説明がありますが、家に料理用温度計がないときはど...

子供も飲める美味しい野菜ジュースをミキサーで作るコツをご紹介

足りない野菜を、野菜ジュースやスムージーで補う方もいらっしゃると思います。お店で購入した野菜ジュース...

夕ご飯の献立のメインになる絶品ボリューム鶏肉レシピ

「今日の夕ご飯の献立は何にしよう…」。主婦が毎日考えることです。冷蔵庫に鶏肉がある時には、鶏肉をメイ...

食費を今よりも減らせる節約術と週イチで作りたい節約レシピ

今よりも、もっと食費を節約したい…、これは主婦の永遠の悩みかもしれません。安いお店で食材を購入するこ...

重曹の効果を知って料理に活用しよう!重曹の便利な活用方法

お掃除やお洗濯に活用すると便利に使える重曹。重曹にはグレードがあり、グレードごとに使い分ければ、便利...

夜のアイスを避けるべき理由とどうしても食べたい時の対処法

夜のアイス。ダイエットに励む女性にとって、こんなに魅力的な言葉はそうそうないと思います。たとえ本格的...

大根の間引き菜の美味しい食べ方!捨てずに食べたい簡単レシピ

大根を育てる上で欠かせない作業が間引きです。間引きした後に出る間引き菜は、捨ててしまっているという方...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

料理で失敗したら、捨てる前にこれを読もう

料理をしている時に、失敗してしまうことは、誰にでも考えられます。そういった時には、「捨てる」とい...

食費を1ヶ月で1万円にするためにすべきこととは

日々の生活費を見直そうと思った時に、真っ先に見直される部分の多くは食費です。なぜなら食費は、贅沢...

チョコ用転写シートは手軽にお店のようなチョコが完成

チョコ用転写シートは簡単にお店のようなチョコが作れる優れものアイテム

チョコ用転写シートはスーパーの手作り菓子コーナーや、通販でも購入することができます。

  • 見た目のクオリティを上げられる
    手作りチョコで味とともに大事なのが見た目。シートに植物油脂で描かれたプリントをチョコに転写すれば、チョコにそのままその模様をつけることができ、見た目のクオリティがとても上がります。まるで手作りとは思えない豪華なチョコに。
  • 幅広いデザイン
    チョコ用転写シートには様々な色・模様・デザインのものがあり、バリエーション豊富なので人とかぶらないチョコが作れます。最初からハート型や星型にカットされたものや、中にはキャラクター物のデザインもあります。
  • お手ごろ価格
    有名メーカーのような見た目のチョコを作れるのに、チョコ用転写シートの価格そのものは安いものだと10cm×10cm程度の大きさで300円~とお手ごろです。100均ショップに売っていることもあります。色んな柄、模様のものを揃えてバラエティ豊富に作ることができますね。
  • やり方は簡単
    いわばチョコにプリントを転写するだけなので、やり方はとても簡単です。コツはいりますが、簡単なステップでお店のようなチョコが完成するので試してみない手はありません。次で上手く転写するコツややり方を紹介しますので、参考にしてみてください。

チョコにすばやく貼るのがポイント!転写シートの使い方

まずはチョコ用転写シートの基本的な使い方をご紹介します。

  1. 冷蔵庫でしっかり固めて一口サイズにしたガナッシュを用意する。
  2. フォークにガナッシュをのせて、コーティング用のチョコレートにくぐらせる。専用のトリュフフォークを使うとより綺麗にコーティングすることができます。
  3. カットしたチョコ用転写シートを、裏表があるので気をつけながら、空気が入らないようすぐに貼り付ける。のせたら、軽く指でおさえる。ここの密着度が大事です。
  4. 定着するまでそのまま冷蔵庫で冷やす。
  5. しっかり固まったら、転写シートをそうっとはがす。完成です!
チョコ用転写シートの中には、チョコの上にのせるタイプと、モールドの中にプリントがありその中にチョコを流し込むタイプがあります。モールドの場合は、温めて溶かしたチョコをそうっと入れて、空気を抜くようにトントンとモールドを軽く落として冷やし固めればOKです。

袋で包むより、箱に入れてラッピングを開けた瞬間に模様が見えるようにしたほうが、高級感を演出できておすすめです。

転写シートの使い方の注意点、相性の良いチョコは

チョコ用転写シートはどんなチョコにも使えるわけではなく、相性の良いチョコ、相性の悪いチョコがあります。チョコ用転写シートを使う前に予めチェックしておきましょう。
  • OK・表面が平らなチョコ
  • NG・球体のチョコ

貼る部分を平らにさせたら、球体でも使えることができます。要は貼る部分が平らでないとプリントを綺麗にのせるのは難しいです。転写シートは柔らかくなくパリッとしているので、丸いものに沿わせたりということができません。無理やりのせると模様が上手く出なかったりムラになったりしてしまいます。チョコはテンパリングしたチョコレートにくぐらせる必要がありますが、コーティング用チョコレートでもOKです。

オランジェットに転写シートを貼る使い方

そのままでも可愛いオランジェットですが転写シートを使うと、もっと可愛いオランジェットに仕上がります。輪切りタイプのものなら模様を大きくつけられるので印象が大きく変わります。お店の商品のような見た目になり、プレゼントにもぴったりです。

やり方

  1. 砂糖漬けにしたオランジェット用のオレンジを用意して、チョコをつける部分にココアパウダーをまぶしてチョコをつけやすくする。
  2. コーティング用チョコレートにつける。
  3. チョコをつけた部分に、チョコ用転写シートを空気が入らないようすぐにのせる。
  4. 常温で固めたらそうっとはがして完成!
オランジェットだけでもおしゃれなお菓子ですが、チョコ用転写シートを活用することでさらに可愛くおしゃれに仕上がります。きれいに転写させるには、空気が入ってしまわないようにするのがポイント。ぜひ試してみてください。

上手に転写シートを使うコツ

チョコ用転写シートは濡らしたらだめ

濡らすと模様がとれてしまうので、水濡れ厳禁です。濡らした状態で他の何かに付着するとそれに模様が写ってしまったりもします。転写シートを無駄にしてしまわないためにも気をつけましょう。

チョコの温度は熱過ぎは×

チョコがまだ高温の時に転写シートをのせてしまうと、べとっと溶け出してしてしまい上手く貼れません。模様も上手く写りません。少し冷まして固まる前ぐらいがいいでしょう。その後はしっかり冷やします。冷やしが足りないと模様が上手く写らないことがあります。また転写シートそのものも涼しいところで保管してください。

転写シートをはがすときは丁寧に

冷やし固めおえて転写シートをはがすときは、ゆっくり丁寧に行いましょう。模様が上手く写っているか確認しながらぺりぺりと剥がしていきます。冷蔵庫から出して冷たいうちに剥がすのが上手く剥がすポイントです。