冷凍ピザやピザ生地をお店の様に美味しく作る焼き方

冷凍のピザやピザ生地が冷食コーナーに並んでいます。手軽にお家でピザを楽しむことができるので、よく購入される方もいらっしゃるでしょう。

しかし冷凍ピザを上手に美味しく焼くのは、意外に難しくありませんか?外側パリッと中もちもちにはならず、外側は焦げ焦げなのに中がベチャッとしたまま、なんてことはないでしょうか。

ここでは冷凍ピザを美味しく焼く方法、焼き方についてご紹介をいたします。いろいろな調理器具に合わせた焼き方をご紹介いたしますので、ぜひ参考になさってください。

関連のおすすめ記事

冷凍フライドポテトの作り方!自宅で簡単にできる美味しいコツ

冷凍のフライドポテトの作り方はコツを掴めば自宅でも簡単です。さらに、冷凍食品のフライドポテトでも...

冷凍のバナナを使って出来る、美味しいアイスの作り方

冷凍したバナナは、スムージーにしたり、ケーキの材料に使うなど、さまざまな使い道があります。中でも...

燻製が手軽にできる?ダンボールと100均の材料で作る燻製器

燻製は面倒なイメージがありますが、お家で手軽に楽しむことができると、自家製の燻製を作る方が増えていま...

フライ返しはシリコンを使うと溶ける?溶けないフライ返し

シリコンのフライ返しはなんだか溶けるような気がして、選ぶことができないという人は耐熱性のものを選べば...

冷凍ご飯を使えばリゾット風が簡単に作れます!作り方を紹介

冷凍ご飯しかない…そんなときには簡単リゾット風料理がおすすめです。生米から作っていないので、リゾット...

玄米と白米2合ではカロリーはどっちが低い?玄米の良さについて

玄米2合のカロリーは、どのくらいなのか知っていますか?普段食べている白米よりもずっとカロリーが低いの...

冷凍たこ焼きは揚げるのがおすすめ!コツやアレンジレシピを紹介

冷凍のたこ焼きは電子レンジで温めるよりも揚げる方がカラっと美味しく食べられるのを知っていますか?...

豚バラの厚切りをお弁当に!簡単人気のおかずレシピを紹介

豚バラの厚切り肉はお弁当のおかずとしてもボリュームもあり人気があります。そこで、厚切り豚バラ...

大人数の料理を安い価格で簡単に作りたいときのおすすめ

大人数の料理を安い値段で作るにはどうしたらいいのでしょうか?安いけれど簡単に作れる料理を紹介します。...

餃子の皮でスイーツが簡単に作れる!おすすめレシピや保存方法

餃子の皮が余ったときは、手作りスイーツを簡単に作ってみましょう。餃子の皮を焼いたり揚げたりするだ...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

食費を1ヶ月3万円にするために。夫婦2人暮らしの節約ルール

夫婦2人暮らしの生活で、食費を1ヶ月に3万円に抑えたいというときには、やはり節約の工夫が必要です。...

夕飯メニューは子供の喜ぶアレに決まり!おすすめレシピを紹介

いつも夕飯のメニューに悩んでいるお母さんも多いことでしょう。どうせなら子供が喜んで食べてくれる夕...

美味しい食べ物が溢れている日本、その絶品グルメをご紹介

日本には美味しい食べ物がたくさんあると言われていますが、日本各地に焦点を当てた時、どんな食べ物が...

冷凍のピザやピザ生地の美味しい焼き方は解凍にコツがあり

ピザはランチや軽食、おやつはもちろん人が集まる時にもピッタリのメニューですよね。
冷凍されている市販のピザやピザ生地を使って、自宅で楽しむ方は多いと思います。しかし、自宅で焼くとベチャっとした焼き上がりになってしまたり、パサパサになってしまうこともあるのが冷凍ピザです。
そんな焼き上がりではせっかくのピザが台無しですね。

ピザが美味しく焼き上がらないのは、温度が問題かもしれません。

冷凍のまま焼いていませんか?

トースターで焼くと上からの熱は強いので表面は美味しそうに焼けますが、中まで上手く火が通らず水分が残ったままになってベチャッとなってしまうことがあります。
反対に、中までしっかり火を通そうと長い時間焼きすぎて乾燥してしまう失敗もありますよね。

それを解消するためには、解凍してから焼くこと。
事前に解凍しておくことで、火の通りがスムーズになり美味しく焼き上げることができますよ。

解凍すると生地が柔らかくなるので、焼く時に使うプレートやアルミホイルなどの上で解凍しましょう。
生地の真ん中を押して解凍されていればOKです。

冷凍ピザ、ピザ生地をオーブントースターで!上手な焼き方

冷凍になっているピザやピザ生地を使って、美味しく焼き上げるためには、解凍することはもちろんですが、焼く時にもコツがあります。

自宅でピザを焼く時には、トースターを利用することが多いですよね。
ダイヤルを回すだけで高温になり、あっという間に焼けるのでとても手軽にピザが完成します。

トースターを使う時には、庫内を予熱することが重要です。
オーブンでお菓子を焼く時にはよく行いますが、ピザでは忘れがちですよね。
しっかりと温まったトースターで焼けば、パリッと仕上げることができますよ。

より本格的な味に近づけたいなら、ピザの耳に水を吹きかけると良いでしょう。
こうすることで外はサックリ、中はふんわりとした歯ごたえの良い耳に仕上げることができます。
途中アルミホイルをかぶせると、さらにふんわりと焼き上げることができますよ。

全体的に美味しく焼き上げるためには、途中でピザを回すことも大切です。
こうすることで焼きムラを防ぎ、どこを食べても美味しいピザになりますよ。

冷凍のピザやピザ生地を魚焼きグリルを使って焼く焼き方

本格的なピザはピザ窯と呼ばれる専用の窯を使って、高温で焼き上げます。
そのため表面はサクッと、中はふんわりと焼き上がるのです。

それを家庭で再現するのであれば、ピザ窯同様に囲われた中で加熱する魚焼きグリルも魚焼きグリルもおすすめですよ。

魚焼きグリルは熱源とピザとの距離が近く高温で焼くことができますよね。
また、底には水を張りますから乾燥してぱさつくこともなく美味しく焼き上げることができます。

魚焼きグリルを使って焼く時のポイントは、しっかりと予熱すること。

庫内が温まることで、短時間で中まで火を通すことができるので美味しく焼き上がります。

魚焼きグリルを使って焼く時には、1つだけ注意したい点があります。
それは、グリルが両面か、片面かということです。

両面グリルの場合は予熱してから焼くだけで、美味しく焼き上げることが出来ます。
しかし、片面の場合上からの加熱だけになるので、ピザの底面が全く加熱されないことになります。
それでは上は温かいけど下は冷たい、残念なピザになってしまいますよね?

片面グリルの時には、先にフライパンで底面を焼いてから魚焼きグリルで表面を焼くのがおすすめです。

少し手間がかかりますが、両面グリルで焼くのと同じように、生地はカリッとチーズはトロリと仕上げることが出来ますよ。

冷凍のピザをフライパンでお店のピザの様に焼く方法

冷凍ピザを食べたいけれど、トースターも魚焼きグリルも使えない場合には、フライパンを使うしかありません。

フライパンを使って可能な限り美味しく焼き上げたいなら、蓋は必ず使いましょう。

ピザはできるだけ手早く焼いた方が美味しく仕上がりますから、蓋をして下から上がってくる熱を閉じ込めるのがポイントです。
蓋をして上がってくる熱をフライパン内で滞留させることで、できるだけ早く焼き上げるのです。

フライパンにはオリーブオイルをひいて、弱火で温めます。
あまりダラダラと焼いていると食感が悪くなってしまいますから、長くても5分くらいを目安に焼き上げましょう。

仕上げに強火で少し炙ると、カリッとした底面に仕上げることができますよ。

自分で作る冷凍ピザ、生地は焼いてから冷凍がおすすめ

ピザ生地は市販品を購入するととても手軽ですが、自分でつくると格別な味わいですよ。
パンホームベーカリーをお持ちであれば、材料を投入するだけで作ることができるのでぜひ試してみてくださいね。
もちろん、手ごねで作ることもできますよ。

最も簡単な分量なら、強力粉500g、イースト3g、塩15g、水300gです。
この配分で、ナポリピザの生地を作ることができます。

ピザ生地には、いろいろな食感があります。
パリッっとした軽い触感のクリスピー生地や、ふわっとした食感が魅力のパンピザ生地、味もシンプルなものから、やや濃厚甘めなものまで、いろいろなレシピがありますから、お好みの食感と味を求めていろいろとチャレンジしてみると良いでしょう。

どのようなレシピを使っても、捏ねあがった生地を両手でつまんだ時に、びよーんと伸びるくらいまで捏ねることがポイントです。
ブチッとちぎれてしまうのは、捏ねたりません。

生地は食べる時に毎回作るのは大変なので、多めに作ってストックしておくのがおすすめですよ。
生のまま冷凍保存することもできますが、もっとも手軽なのは白焼きしてから冷凍する方法です。

伸ばした生地をオーブンなどで6~7分程度焼いて、半焼けの状態で冷凍します。
だいたい焼けているので形が崩れることもくっつくこともありませんから、粗熱がとれたら密閉袋にいれるだけで冷凍することができますよ。

食べたくなったら生地を取り出して、冷凍のまま具材をのせて焼き上げるだけです。