茄子の素揚げの揚げ時間は何分?揚げ時間とカラッと揚げるコツ

茄子料理といえば、茄子の素揚げや麻婆茄子や茄子の天ぷらや炒めものなど色々ありますが、茄子の素揚げが難しいと感じてはいませんか?

ベチャッと水っぽくなってしまったり、何分揚げたらよいのかもわからないという人もいるでしょう。

そこで今回は茄子の素揚げの時間や、カラッと揚げるためのコツを紹介します。

上手に揚げるコツ、油の温度や油の量、茄子の切り方なども紹介します。

またアク抜きをすることで茄子がカラッと揚がります。アク抜きのやり方や時間もご覧ください。

素揚げにした茄子は色々な食べ方が楽しめますよ。アレンジレシピやフライパンで簡単に出来る揚げ浸しのレシピをお届けします。

関連のおすすめ記事

餃子の皮とチーズで出来る、チーズ揚げのレシピについて知りたい

餃子の皮が余った時、どんな料理に使いますか?もっともポピュラーでおすすめなのが、餃子の皮にチーズ...

料理で失敗したら、捨てる前にこれを読もう

料理をしている時に、失敗してしまうことは、誰にでも考えられます。そういった時には、「捨てる」とい...

夜ご飯の時間が遅い人におすすめのヘルシー&簡単レシピをご紹介

仕事が忙しいと夜ご飯も遅い時間になりがちですが、少しでもカロリーを抑えたメニューにしたいと思っている...

豚肉を炒めると柔らかくならない…簡単柔らかくする方法をご紹介

豚肉を炒めると硬くて柔らかくならない…そんな悩みありませんか?硬い豚肉はまるでゴムのようですし、...

【10倍粥の簡単な作り方】ご飯からブレンダーで作るレシピ

離乳食初期に食べさせる10倍粥。ブレンダーを使うと簡単だと言われていても、その作り方まではよくわから...

No Image

夜ご飯のメニューが決まらない時に参考になるようなものは

夜ご飯のメニューを考える時に、上手く決まらないことはよくあることです。「なんでも良いけど、アレは...

挽き肉レシピ人気献立集!子供が喜ぶ美味しいおかずの作り方

子供に美味しい料理を食べてもらいたいと思い、毎日の献立を考えているママの中には、どんな料理を作ってあ...

夕ご飯の献立の一週間の決め方ルール!働く主婦の時間節約テク

毎日の夕ご飯は「今日は何を作ろうかなぁ」と悩む方が多いと思います。献立に悩む時間はもちろん、冷蔵庫に...

丼ものをおしゃれレシピにしたいときはこれがおすすめ

丼ものをつくるとなぜかおしゃれに見えない…カフェやお店のような感じに作るにはどうしたらいいのでしょう...

【夕食レシピ】簡単だけどお肉をがっつり食べたい日の豚肉おかず

夕食は、豚肉で食べごたえのある料理を作りたいということもあると思います。特に食べざかりのお子様が...

野菜が苦手でも食べやすいおかず。子供が喜ぶ美味しいレシピ

野菜がちょっと苦手というお子様は多いと思います。子供の嫌いな野菜の代表と言えば、ニンジンやピーマン、...

冷凍ポテトのアレンジ料理!すぐに真似したくなるレシピをご紹介

冷凍のポテトは油で揚げてフライドポテトにするのが定番。子供も大人も大好きなフライドポテトですが、大袋...

宅配と出前ってどんな違いがあるの?その他食べ物にまつわる言葉

宅配や出前は、家にいながら美味しい食べ物が食べられる、便利なシステムです。普段何気なく使って...

ナスのスープはコンソメが合う!簡単に美味しくなります

毎日の料理にナスを使いたいけれど、焼きなすやお味噌汁に入れるのにも限界がありますよね。そんな...

たこ焼き粉のレシピは余りものでも美味しい!おすすめを紹介

たこ焼き粉はたこ焼き以外にアレンジできるレシピを知っておくと、たこ焼き粉の余りも上手に美味しく使うこ...

茄子の素揚げが水っぽい。揚げる時間は何分?揚げ時間の目安

茄子を使った料理には様々なものがありますが、そんな茄子料理を作る時に「素揚げ時間」で悩んだことはないでしょうか。
茄子の素揚げはもちろんのこと、茄子料理を作る工程で「素揚げ」が含まれていることも少なくなくありません。
また素揚げは成功するか失敗するかで料理の味が変わることもあります。

そこで茄子の素揚げの時間についてお伝えします。

茄子の揚げ時間は「茄子の切り方」で変わってきます

目安としては、小カットで約1分前後、大カットで約4分前後

基本的にはこの時間を目安に揚げれば水っぽくならずに揚げることができます。

茄子は火が通りやすい野菜のひとつです。
サッと火を通す程度が一番美味しく頂くためのコツとなりますので揚げすぎには注意して下さいね。

アク抜きの時間は何分?ナスの素揚げをカラッとさせる方法

野菜を調理する上でよく耳にする「アク抜き」

アク抜きは野菜の色味を良くする効果や本来の野菜の味を生かす効果等があります。
茄子を美味しく頂くためにもアク抜きはぜひ行うようにして下さい。

それでは手順をご紹介します。

茄子を適度な大きさに切ります

茄子の皮を触って「固さ」を確認しましょう。それによって切り方が変わってくるためです。

  • 柔らかい場合→ 縦に半分に切ったあと皮に浅く切り込みをいれます。
  • 固い場合→ 茄子を横向きにおいて輪切りにします。断面には同様に切り込みをいれます。

アク抜きができる準備が整ったらいざアク抜き開始

ボウル、水、塩の3つを用意し、塩水の中で茄子を浸けておきましょう。

浸ける時間の目安は10分前後です。

アク抜きが完了したら最後は素揚げ

茄子についている水分はペーパータオル等でふき取り、温めた油でカラッと揚げましょう。

何分揚げるかよくわからない茄子の素揚げを上手に揚げるコツ

茄子の素揚げを上手に揚げる上ではコツが3つあります。

茄子は「短時間で火を通す」こと

水分を多く含んでいる野菜のひとつである茄子は、短時間で揚げることでカラッと美味しく味わうことができます。
そのためには油が高温である必要があります。

温度の目安としては「180度」です。

茄子を素揚げする際には予めこの温度に温めた油を用意しておくようにしましょう。
決して冷たい油の中に茄子を入れてから温めるようなことだけはしないで下さいね。

「切り込みを入れる」こと

比較的火が通りやすい茄子ですが、全体に効率的に熱を通すためには表面に軽く切り込みを入れることも大切です。
深く切り過ぎない程度に軽く切り込みを入れるようにしましょう。

「余分な油を落とす」こと

茄子に関わらず言えることでもありますが、揚げ物は油を落とすか落とさないかで味が大きく変わります。
油が残っているとベチャッとしたり食べた際に重く感じたりしてしまう原因になります。揚げた後の茄子は油きりパッド等でしっかりと油を落とすようにしましょう。

簡単!お箸が止まらない茄子の揚げ浸しのレシピ

茄子の素材を生かす料理は素揚げ以外にも様々なものがあります。

オススメ「揚げ浸し」

揚げ浸しは茄子の本来の味を楽しめるほか、とても簡単に作ることができます。

それでは作り方をご紹介します。

用意するもの

  • 茄子 2本
  • 水 100ml
  • ダシ 小さじ1/2
  • 醤油 大さじ1と1/2
  • みりん 大さじ1と1/2
  • 生姜(チューブでも可) 適量
  • 大根おろし お好みで
  • かつおぶし お好みで

作り方

  1. 茄子を食べやすい大きさにカットして切り込みを入れます。
  2. 茄子のアク抜きを行います。
    上記でもご紹介しましたように塩水の中に茄子を浸して10分ほど時間をおきましょう。
  3. 鍋に水と調味料を入れて沸騰させ、沸騰後は火を止めておきます。
    併せて油も180度で用意しておきましょう。
  4. アク抜きが完了した茄子を揚げます。
    表面に付着している水分をふき取り、温めた油の中へゆっくりと入れましょう。
  5. 揚げた茄子の油を切ります。
    この工程を省いてしまうと食べた時に油っぽく感じてしまいますのでしっかりと油切りを行うことが大切です。
  6. あとは手順3で用意した鍋の中へ茄子を入れて数分煮るだけです。
    大根おろしやかつおぶしなどお好みの具材を合わせて食べてみて下さいね。

茄子の素揚げの色々な食べ方

茄子の素揚げで出来るアレンジレシピは豊富です。

例えば、ツナの缶詰とポン酢等の調味料と合わせればさっぱりした茄子のサラダにアレンジすることができますし、みそ、みりん、お酒、砂糖を混ぜた合わせ調味料を一煮立ちさせて茄子につければ茄子の味噌田楽にアレンジすることもできます。

今回ご紹介した素揚げを含め様々な茄子レシピを味わってみて下さいね!